インタビュー

認知症治療の原則

認知症治療の原則
橋本 律夫 先生

国際医療福祉大学 教授 、国際医療福祉大学病院 神経難病部長

橋本 律夫 先生

この記事の最終更新は2016年05月01日です。

核家族化が進み、病気が見つかった時に望ましい環境で治療に当たることができない高齢者は増えています。国際医療福祉大学神経内科の橋本律夫先生に、認知症の望ましい治療形態についてお話をうかがいます。

ご家族が同居していて、たとえば「今までと違う」と感じることがあったら一度受診していただくとよいかもしれません。

それは、認知症の診断の基準として「以前のパフォーマンスレベルより落ちているかどうか」が重要だからです。たとえば、もともとパフォーマンスレベルが高い方の場合、認知症の症状があっても一般的な認知症診断のテストをクリアしてしまい、検査の結果が「異常なし」と出ることがあります。ですから、そのようなケースの場合「今までのご本人のレベルがどのくらいか」を知っているご家族の感覚は、診断に非常に役立ちます。

もし認知症と診断されたなら、ご本人だけでなくご家族や支えるサポーターの力が必要だと思います。

たとえば、認知症が進んだ場合「薬を飲まなければならない」ということは認識できても、何錠飲むか、いつ飲むかなどをうまく管理できません。一度飲んでも飲んだことを忘れてしまうこともありますし、薬を飲む必要があることすら忘れてしまうこともあります。そのため、認知症治療にはサポーターが必要なのですが、核家族化などの影響でひとり暮らしの高齢者が増え、お子さんが遠くに住んでいる場合など治療が非常に難渋することがあります。管理ができない、認識ができないという認知症特有の問題が治療をより難しくしてしまうのです。

認知症の薬物治療の効果を最大限に引き出すために重要なことは、可能な限りサポーターが一緒に受診することです。

たとえ受診できても、本当に薬の用法や容量を守って飲んでいるかご本人に聞いても正確でない可能性があるからです。薬を管理し、決まった量を飲ませ、効果が出ているかどうか症状を観察できるサポーターがいるような環境をいかにつくることができるかが、薬物治療を成功させる鍵になるでしょう。

認知症は可能な限り大勢でサポートすることが望ましい病気です。

認知症の患者さんは、自分が病気である、自分は薬を飲む必要がある、自分はサポートが必要であるという「メタ認知」ができないため、症状が進むと一人ですべてをサポートするには負担が大きすぎるからです。現代の日本は、核家族化やリタイア後に田舎に引っ越すライフスタイルの流行などで、コミュニティが築きにくい社会構造になっているかもしれません。しかし、「認知症のサポートはできるだけ大勢で」という考えが地域を問わず多くの方に受け入れられるようになるなら、おそらく認知症の治療は今よりももっと高い効果を発揮することができるようになるでしょう。

 

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学病院 神経難病部長

    橋本 律夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    認知症

    Icon unfold more
    オンライン医療相談
    認知症に関するお悩み
    医師に相談しませんか?
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    医療相談が公開されましたら
    優先的にご案内いたします