インタビュー

認知症の症状を引き起こす原因に目を向ける

認知症の症状を引き起こす原因に目を向ける
上田 諭 先生

戸田中央総合病院メンタルヘルス科 元部長

上田 諭 先生

この記事の最終更新は2015年11月08日です。

認知症の症状は認知症自体によって引き起こされると思われがちですが、この裏にはさまざまな原因が隠れていることが多くあります。これを理解するためには、認知症のご本人が何を感じているのかということについて意識を向けることが大切です。引き続き、日本医科大学 精神神経科 講師の上田諭先生にお話をうかがいました。

認知症の方(以下「ご本人」)は何も分かっていないのでしょうか。そんなことは決してありません。認知症であろうと自分で自分の変化を感じます。また、症状には多くの場合原因があります。引きこもってしまった認知症の方を例に挙げてご説明します。

認知症の方は自身の変化を感じますので、忘れっぽくなってきたことに不安を覚えます。ところが、自分でも不安を感じているところにご家族から指摘を受けます。何度も指摘されるうちに困惑から反発さえ感じ、不安感や孤立感を覚えます。また参加していた集まりにも行けなくなります。なぜなら、集まりでまたなにか指摘されるのか、嫌な顔をされ恥をかくのではないかと思うからです。そして、そのうち家に引きこもるようになります。引きこもると今度は「元気がないのだから外に行きなさい」とまた家族から指摘を受けます。こうしてますます家族への反発感や不安感が募るのです。

引きこもりだけに目が行くと、それは認知症の症状だと思われてしまうかもしれません。しかしこの例において、引きこもるという行動の裏にはこのような健常な人と同様の感情があり原因があったのです。

認知症の方は、認知症になるまでは多くの人間に認められ、家族内にも居場所があり、日々役割を果たして生活していたことでしょう。しかし認知症になってからは誰も話を聞いてくれず、認めてもらえない、役割も与えてもらえないということが起こります。このような環境や扱いに怒りや虚しさを覚え、暴言を吐くようになるとどうでしょうか。その暴言やイライラが「認知症の症状」だといわれてしまうのです。

これは症状ではありません。感情を表に出しただけです。認知症ではない方も同じ状況であれば同じような行動をとるかもしれません。それにもかかわらず、このように普通の感情が認知症の症状だと捉えられてしまうことも少なくありません。なぜそのような行動に至ったのか、ご本人の心情をふまえて考えることが大切なのです。

記事1(認知症は「治さなくていい」。治る認知症は一部だけ)でも述べましたが、認知症は「治らない病気」です。認知症以外にも、神経の病気や足を怪我して切断したなど、治らない病気や障害を持っている方はたくさんいます。そういう方に対しては、多くの方が労わりや優しい気持ちで接されることでしょう。ところが、認知症の方に対しては強い指摘や注意をしてしまうことがあります。これは「治らない障害」であるという認識が欠けているためではないかと感じます。認知症は決して悪いことではないのだという気持ちで接することが重要なのです。

一方で、日々介護をされている方々に大変なことが多くあることも事実です。常に労わりや優しい気持ちで接することができない場面もあります。しかし、こうした場面で認知症を「治らない病気」と捉えることは、介護する側の心持ちをいくらか助けてくれるのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app