インタビュー

糖尿病と認知症の関係

糖尿病と認知症の関係
植木 彬夫 先生

東京医科大学 名誉教授

植木 彬夫 先生

貴田岡 正史 先生

医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

貴田岡 正史 先生

菅野 一男 先生

かんの内科 院長

菅野 一男 先生

この記事の最終更新は2015年03月08日です。

糖尿病の患者さんは、そうでない人よりも2-4倍ほど認知症になる確率が高くなると言われています。NPO法人西東京臨床糖尿病研究会の調査では、65歳以上の糖尿病で受診中の患者さんのおよそ10人に1人が認知症であると考えられています。また、認知症で受診中の患者さんのおよそ5人に1人が糖尿病であると考えられています。

従来から、脳血管障害の後遺症としての認知症と糖尿病との関連が指摘されていました。脳血管障害は脳の出血や血流が悪くなることによって引き起こされます。糖尿病では大小様々な血管障害を起こすため、認知症になりやすいと考えられます。

最近ではアルツハイマー型認知症糖尿病との関連が注目されてきています。なぜ糖尿病でアルツハイマー型認知症になりやすくなるのかについてはまだよくわかっていませんが、次のような仮説があります。アルツハイマー型認知症の原因となる物質であるアミロイドβは、インスリン分解酵素が分解していると言われています。糖尿病で高インスリン血症が存在するとインスリン分解酵素が消費され、アミロイドβを分解できなくなります。それによりアミロイドβが蓄積し、アルツハイマー型認知症が進行すると考えられているのです。

高血糖状態が続くことにより認知機能が悪くなることが、様々な研究により明らかになりつつあります。また、低血糖発作も認知症のリスクになると言われています。特に入院するほど重篤な低血糖を引き起こした場合では、その回数に比例して認知症になるリスクが上がるという報告もあります。また、血糖値の日内変動も認知症のリスクであると言われています。

食事療法や運動療法を通じて血糖コントロールをして、糖尿病はもちろん、そのほかの生活習慣病を防ぐこと。それが、認知症の予防にとって大切だと言えそうです。

受診について相談する
  • 東京医科大学 名誉教授

    植木 彬夫 先生

  • 医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

    貴田岡 正史 先生

  • かんの内科 院長

    菅野 一男 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。