インタビュー

認知症とは

認知症とは
橋本 律夫 先生

国際医療福祉大学 教授 、国際医療福祉大学病院 神経難病部長

橋本 律夫 先生

この記事の最終更新は2016年04月30日です。

報道で2025年問題(2025年頃人口の5人に1人が75歳以上になること)が取り上げられることも多くなり、私たちは高齢者の健康問題をますます真剣に考えなければならない時を迎えています。高齢者を取り巻く認知症治療の新たな課題について、国際医療福祉大学神経内科の橋本律夫先生にお話をうかがいます。

認知症の主たる原因は、異常たんぱく質が神経細胞に蓄積することによって神経細胞が徐々に死滅減少してゆく「変性疾患」と呼ばれるものです。しかし、脳出血脳梗塞などが原因で神経細胞が損傷され、認知症の症状が出ることもあります。

<変性疾患による認知症>

アルツハイマー病

認知症の半分以上を占める。物忘れ、日時や場所がわからなくなるといった症状が徐々に進行する。脳のアミロイドβたんぱく質とタウたんぱく質というたんぱく質が異常蓄積することと、アセチルコリンという物質が減少することが原因。加齢に伴う自然な物忘れとアルツハイマー病の初期症状としての物忘れの区別は大変難しいとされる。アルツハイマー病はさらに下記に分類することができる。タイプにより病気の進行が異なり、治療方針も異なるために注意が必要。

・辺縁系タイプ・・・海馬萎縮が中心。高齢発症型(80歳以上)に多くアルツハイマー病の1割を占める。進行が遅く症状はもの忘れが中心のため、日常生活に大きな影響が及ばない場合薬物治療を積極的に行わないこともある。

・皮質タイプ・・・皮質萎縮が中心。若年発症型(65歳よりも前に発症)はこのタイプが多く、1~2割を占める。発症年齢や進行が一番早いこと、また症状として失語や失行(道具が使えないなど)、コミュニケーション障害がみられることなどから日常生活への影響が大きいため早期から積極的に薬物治療を行うことが多い。

・混合型・・・海馬と皮質の両方の萎縮がみられる。アルツハイマーのなかでもっとも多く、上記の2つに当てはまらないものはすべてこのタイプに入る。

レビー小体型認知症

認知症全体の約20%を占める。嗅覚障害やREM睡眠期異常行動症が初期症状のことがある。アルツハイマー病に似た症状を示すが、幻覚(特に幻視)や妄想が強いという特徴がある。また、パーキンソン病のように四肢や頸部が固くなって運動障害を起こしたり、血圧変動、排尿障害などの自律神経の障害を起こすこともある。パーキンソン病を長期間(数年~十数年)患っていた方が幻覚・妄想を呈しレビー小体型認知症と類似の症状を呈する場合があるが、この場合は「認知症を伴うパーキンソン病」として臨床的に区別している。「レビー小体」は、もともとパーキンソン病の特徴と考えられていた神経細胞の中にできる小さな塊のことで、α-シヌクレインというたんぱく質が異常蓄積したものである。

前頭側頭葉変性症

2つの異なる病気が含まれます。ひとつはピック病(タウたんぱく質が神経細胞の中で「ピック球」という構造をとって蓄積する)で、もうひとつはFTLD-U/ユビキチン陽性封入体を伴う前頭側頭葉変性症(TDP-43というたんぱく質が蓄積する)です。どちらも物忘れよりも自発性や関心の低下、言語障害、行動の変化などが主な症状。認知症全体としては数%だが、若年発症(65歳以下発症)の認知症の中では10%以上を占めるといわれる。

神経原線維変化型老年認知症

脳にタウたんぱく質だけ蓄積する。認知症全体の数%だが、高齢者になるほど多くなり90歳以上で発症する場合は20%といわれる。もの忘れが症状の中心で、ほとんどが非常にゆっくり進行する。

嗜銀顆粒性認知症

嗜銀顆粒はたんぱく質の異常蓄積の一種で、アルツハイマー病や神経原線維変化型認知症にもみられる。しかし、それらの疾患がないのに嗜銀顆粒だけがたくさん産生され、認知症を引き起こす場合を嗜銀顆粒性認知症とよぶ。頑固、易怒性など性格変化を伴いやすい。

<変性疾患以外の認知症>

脳血管性認知症

脳血管障害が原因で発症するため、変性疾患が原因ではない。脳血管障害とは、脳梗塞、長時間の脳の血液循環不全、脳出血など。また、軽いアルツハイマー病に脳血管障害が合併して認知症の症状が強く出ることもある。

その

プリオン病 (クロイツフェルド・ヤコブ、狂牛病)

・感染症(神経梅毒、ヘルペス脳炎など)

・代謝性疾患 (肝脳症候群、アルコール関連障害、甲状腺機能異常、ビタミン欠乏症など)

脳では、産生されるたんぱく質によってさまざまな機能が働いています。そして、その産生されたたんぱく質は蓄積しすぎないようにコントロールされています。しかし、何らかの理由によって本来の蛋白に変化が生じ異常たんぱく質となってそれが蓄積してしまうと、脳の機能を障害することになります。

これは、雪が降って積もる情景にたとえればわかりやすいかもしれません。雪は、「降る雪が多い」か「溶かすことができない」時に積もっていきます。つまり異常蛋白蓄積症は、降る雪が多い(産生される異常なたんぱく質が多すぎる)か、雪を溶かせない(異常蛋白を排除する機能が働かない)かのどちらかの理由によって引き起こされているのです。

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学病院 神経難病部長

    橋本 律夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app