インタビュー

「アルツハイマー病」と診断されている人の一部はSNAPである−認知症診断における最新の知見

「アルツハイマー病」と診断されている人の一部はSNAPである−認知症診断における最新の知見
山田 正仁 先生

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 院長

山田 正仁 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年11月07日です。

世界でも類を見ない超高齢社会となった日本で、認知症の患者数は増加の一途を辿っています。近年の研究によって、認知症のおよそ6割を占める「アルツハイマー病」と診断される患者さんのなかには「SNAP(suspected non-Alzheimer’s disease pathophysiology:非アルツハイマー病の病態生理の疑い)」と呼ばれる病態が含まれることが明らかになりました。認知症の診療にかかわる医療従事者にとって、今後、アルツハイマー病とSNAPの鑑別は非常に重要になるでしょう。

詳しくは慢性期.comのページをご覧ください。

認知症診断における最新の知見について、九段坂病院 院長 山田 正仁(やまだ まさひと)先生にお話を伺います。

認知症診断の基本は、以下のとおりです。

<認知症診断の基本>

  • 病気の経過を把握する
  • 認知機能をしっかりと評価する
  • 認知症の原因となる病気を突き止める

また、認知症にはさまざまな原因となる病気があり、それぞれ治療法が異なります。

<認知症の主な原因疾患>

認知症のもっとも多くを占めるアルツハイマー病は、脳に「アミロイドβ」というタンパク質が異常蓄積することが中心的特徴です。

ところが、近年の研究でアミロイドβの検査技術が進み、アルツハイマー病と診断される患者さんのうち一定の割合はアミロイドβの異常蓄積を認めない、つまり似ているが異なる病気であることが明らかになりました。

このように、アミロイドβは正常レベルでありながらアルツハイマー病に似た症状を示す病態を「SNAP(Suspected non-Alzheimer’s disease pathophysiology:非アルツハイマー病の病態生理の疑い)」と呼びます。

SNAPにはいくつかの病態(神経原線維変化型老年期認知症や嗜銀顆粒性認知症といった神経変性疾患、脳血管障害など)が含まれますが、概してアルツハイマー病よりも進行が遅いという特徴があります。SNAPは、認知機能が正常な高齢者のうち2〜3割前後を占めるとされています。

山田正仁先生

2018年現在、アルツハイマー病に対して根本的な治療薬はなく、症状を改善するための薬にとどまっています。

一方で、根本的治療効果が期待される、脳に溜まったアミロイドβなどのタンパク質に対する薬の臨床開発が活発に進められています。もし、こうした薬が実用化に至った場合、アルツハイマー病とSNAPをきちんと診断する必要性が大きくなります。

なぜなら、SNAPを誤ってアルツハイマー病と診断し、抗アミロイドβ薬による治療を行った場合、もともとアミロイドβは正常レベルであるため、症状改善は期待できず、薬剤による副作用のみが起こる可能性があるからです。

以上の展望をふまえて、現在は、アミロイドβの蓄積を確認する診断方法として、PET(陽電子放出撮影法)によるアミロイドPET検査、脳脊髄液中のアミロイドβ測定などが行われ(保険適用外)、さらに血液中のアミロイドマーカーの研究が進められています。

認知症の種類によっては、以下のとおり、現時点でも根本的な治療が可能なものも存在します。

慢性硬膜下血腫や特発性正常圧水頭症を原因とする認知症は、脳外科的な治療が可能なケースがあります。

慢性硬膜下血腫は、頭部外傷後慢性期(通常1~2か月後)に、頭蓋骨の下にある脳を覆う硬膜と脳との間に血(血腫)がたまる病気です。血腫が脳を圧迫することにより種々の症状がみられ、そのひとつとして精神症状(認知症)を発症することがあります。外傷歴がはっきりしないこともあるため、注意が必要です。

正常圧水頭症は、頭蓋内圧は正常値を示すが、脳室などに異常に大量の脳脊髄液がたまった状態を指します。このうち、明らかな原因となる病気を認めないものを「特発性正常圧水頭症」と呼びます。特発性正常圧水頭症は、高齢者に多くみられ、歩行障害、認知症、尿失禁がみられます。

ビタミンB1欠乏症甲状腺機能低下症などを原因とする認知症(あるいは認知機能の障害)については、内科的な治療が可能です。

ビタミンB1欠乏症は、その名のとおり、ビタミンB1の欠乏によって、さまざまな症状が現れる病気です。進行するとウェルニッケ脳症を発症することがあり、症状のひとつとして認知機能の障害が起こります。

甲状腺機能低下症は、体の新陳代謝を活発にする甲状腺ホルモンの血中濃度が低下することで、種々の症状をきたす、高齢者に多くみられる病気です。

錯乱、もの忘れなど、認知症と間違えられやすい徴候が生じることがあります。臨床症状だけでは甲状腺機能低下症を識別することが難しいケースも多いため、スクリーニング検査などを通して、きちんと診断することが重要となります。

これまでご説明したように、認知症診断の研究は日々進展しています。

あらゆる病気は、当然ながら原因によって治療法が異なります。よって、「病気を正しく診断できるか」は、その後の治療や予後の予測を大きく左右するといっても過言ではないでしょう。

2018年現在、アミロイドのマーカーに保険適応はありませんが、認知症に携わる医療従事者には、「今、私たちがアルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)と臨床診断しているもののなかに、SNAPが含まれている」ということを知っていただきたいです。

また、きちんと診断を行うことで、現時点でも根本的な治療が可能なものを見逃さないようにしていただきたいと考えます。

 

慢性期.com

受診について相談する
  • 国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 院長

    山田 正仁 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app