インタビュー

認知症の治療-認知症の方との接し方

認知症の治療-認知症の方との接し方
上田 諭 先生

戸田中央総合病院メンタルヘルス科 元部長

上田 諭 先生

この記事の最終更新は2015年11月07日です。

認知症は「治さなくていい」という考え方が重要であるとお伝えしました(記事1:認知症は「治さなくていい」。治る認知症は一部だけ)。では、それを踏まえたうえでどのように認知症の方(以下「ご本人」)と接すればよいのでしょうか。認知症の治療と、ご本人に接するうえでの重要なポイントについて、日本医科大学 精神神経科 講師の上田諭先生にお話しいただきました。

認知症の方が何を考えているのか、どんな気持ちでいるのかを想像したことはあるでしょうか。ご本人とご家族が一緒に診察にこられたとき、多くの場合ご家族からの話が中心で、ご本人の話を聞く機会はあまり大事にされてこなかったように思います。多くの場合、診察室で医者が「調子はどうですか?」と家族に聞き、ご家族が答えるのみです。つまり、ご本人に話す機会を与えていないのです。
「認知症の方は何もわかっていない」とさえ思っている医者やご家族もいるかもしれません。認知症の方はわかっていないのではなく、話して聞いてもらえる場がないから答えないのです。

多くの病気では治療の際、「患者(ご本人)と医者」という関係であるにも関わらず、認知症では「ご家族と医者」という関係になっています。なぜなら、困っているのも治して欲しいのもご家族で、ご家族の意思が中心にされてしまうからです。しかし、どんな些細な話題であっても、ご本人を中心に話をして診察や治療を行うことが重要です。

前の記事「認知症は「治さなくていい」。治る認知症は一部だけ」で述べたように、「認知症は治る」と捉えるとご家族は「治そう」とします。「よくなるためにこのようにして!」や「早くよくならないとダメだよ!」という接し方をしてしまいます。ご本人には常に、「治らなければいけない」という重圧がかかり続けることになります。そして「今の自分を認めてもらえていない」と気持ちがすさみます。ますます元気がなくなったり、ご家族の言うことに反発したりするようになってしまいます。

だからこそ「治さなくていい」と考えてほしいのです。治すことに力を入れるのではなく、治らないのだから「今のままのご本人でいい」と考えることです。そしてご本人の生活を充実させるということに力を注いでほしいのです。
ご本人の気持ちを中心にして、ご家族にはご本人の気持ちを害さないように接してもらいます。また医者はご家族にそのような指導を行います。

前項で述べたように、認知症の方が治療の過程で今の自分を否定されたような感覚を持つケースは多くあります。なぜなら、ご家族中心の診察室では、ご家族が医師に対して「ここがだめだ」「こんなことに困っている」と訴えられるばかりであるからです。ここで必要な治療とは、ご本人の「自己肯定感」を回復させてあげることです。このために変化させるべきことが2つあります。それは「ご本人への接し方」と「ご本人の生活」です。これらを変えると、症状も変わるのです。

  1. ご本人への接し方を変える

認知症は治さなくていい、ご本人は今のままでいいのだと考えることは非常に大切です。「認知症の症状を引き起こす原因に目を向ける」でも説明しますが、ご本人は忘れっぽくなったなどの自己の変化を感じ不安を覚えます。それに加え、ご家族から何度も忘れっぽさを指摘されると「なぜそこまで言われなければいけないのか」と反発を感じるようになるのです。
ご家族は「治す」ために、少しでもよくなるように励まそうと指摘や注意をされているのでしょう。しかしご本人にしてみれば叱られ、恥をかかされたように感じ、孤立感や疎外感を覚えてしまうのです。

ご本人への接し方の鉄則として次のことを私は言っています。

  • 指摘しない
  • 議論しない
  • 怒らない

認知症は治さなくていいと考え、今のままでいいのだと認めてあげます。認知症の方には少しずつできないことが増えてきますが、そのときはいたわる気持ちで助けてあげてほしいのです。そして医者もご家族もしっかりとご本人の話に耳を傾けてあげます。このように接し方や態度を変えてあげるのです。

  1. ご本人の生活を変える

趣味や特技、好きなもの・ことは誰もが持っているものですし、もちろん認知症の方も同じです。認知症の方の得意なことができる場所、自分を肯定できる場所をつくり生活を変えてあげることが重要です。たとえば、デイサービスもそのひとつです。
実例を挙げてお話しします。お茶屋さんを営む女性は、認知症を発症されてからお茶の銘柄やお釣りを間違えることが増えてしまい、ご家族は非常に困っていました。しかしお店が生きがいである女性はお店に立つことを止めず、その結果ご家族との喧嘩が絶えませんでした。

そこで、デイサービスでお茶をふるまうことを勧めました。関係者の方々の協力もあり、女性がお茶を振る舞える機会をつくってもらいました。もともとお茶をたてることが非常に上手ですから、デイサービスに通う他の方々にも喜んでもらえました。その結果、最初は通いたがらなかったデイサービスにも、生き生きとして通うようになりました。
このように、ご本人の得意なものを生かせる環境や認めてもらえる場があることがご本人をいきいきとさせるのです。デイサービスが合わない方もいますし、これはあくまで一例ではありますが、なんらかの方法で本人の生活を変えてあげることは非常に大切なのです。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app