
日本では、認知症有病者が今後も増え続けると予測されています。「認知症になったらどうしよう」「家族が認知症になったら大変だ」などと不安を感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、認知症は誰もが発症するリスクを抱えており、避けられない疾患でもあります。私たちは認知症をどのように捉え、どのように付き合っていけばよいのでしょうか。日本医科大学 精神神経科 講師の上田諭先生にお話しいただきました。
厚生労働省によると、平成24年時点の推測値で、認知症有病者はおよそ462万人とされており、今後も認知症の方は増え続けるといわれています。
※MCI=Mild Cognitive Impairment
認知症の前段階と考えられており、正常と認知症の中間ともいえる状態のことだが、日常生活への影響はほとんどなく、認知症とは診断できない。MCIの人のうち年間で10~15%が認知症に移行するとされている。
認知症には、「治さなければならない病気」や「困った病気」というイメージがあります。またそれを助長するように、一部のメディアや書籍は『認知症は治る』というような取り上げ方をしています。しかし、認知症を「治る・治らない」で論ずること自体が一種の詭弁なのではないかと感じます。もちろん一部「治る」認知症もあります。それは血管性認知症などの脳梗塞や脳出血後の脳血管の問題によって引き起こされる認知症です。
しかし、認知症は「治る」と取り上げてしまうと、伝え手は「一部」の認知症が治ると伝えているつもりでも、認知症の方(以下、「ご本人」)やご家族の方は「すべて」の認知症は治るのだという誤った捉え方をしてしまうのです。その結果、認知症は「治さなければいけない病気」であり「治る病気」と思われてしまうのです。
そう捉えてしまったご本人やご家族は、「治る認知症」を「治す」ために病院に来られ、治す薬をください、治してくださいと訴えられるのです。「治る」と思っていれば誰もがそう訴えるでしょう。しかし、記事5「認知症と薬-薬の効果は?」でも説明しますが、現在認知症を「治す」特効薬はありません。認知症は治らない病気であり、「治らなくてもいい」と思うほうが、より前向きにご本人や認知症そのものに向き合えるのではないかと考えています。
「認知症は治る」と捉えた結果、ご本人もご家族もどちらもつらい想いをしてしまうことがあります。ご家族は、「治る認知症」が一向によくならず、悪化していくご本人へ不満を持ちます。そしてその不満は、ご本人への無理な「治れ」圧力となって、不適切な接し方に反映されてしまうのです。
「認知症は治さなくていい」という考えをもつようになったきっかけは10年以上前になります。当時、わたしも認知症を一所懸命治そうとしていました。ご家族の苦労を少しでも軽減させたい、希望を持ってもらいたいという一心で薬物治療を多く行っていました。ただ、薬物治療の効果は一時的であるため継続せず、効果が薄れるたびに家族やご本人は落胆されました。また私自身、治せないことで苦しみいつまでも達成感を得られない日々でした。このような治療では誰も幸せになれない、不満感や不全感を持ち続けることになると考え、「認知症は治さなくていい」という考えに至ったのです。
戸田中央総合病院メンタルヘルス科 元部長
日本精神神経学会 精神科専門医・精神科指導医日本老年精神医学会 老年精神医学専門医・指導医・評議員日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医・指導医・電気けいれん療法委員会副委員長・編集委員会委員日本認知症学会 会員日本精神病理学会 会員日本精神科診断学会 会員日本認知症ケア学会 会員
関西学院大学社会学部卒業後、朝日新聞に記者として入社するが、医学への志向から北海道大学医学部に入学する。北海道大学医学部卒業後、東京武蔵野病院精神科などを経て、日本医科大学精神神経科講師を務める。老年期精神医学やリエゾン精神医学を専門とし、認知症のみならずこころの問題に力を注いでいる。2020年より戸田中央総合病院メンタルヘルス科 部長に就任。
周辺で認知症の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 第一精神診療部
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
医療法人社団京浜会 京浜病院 院長
内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科
東京都大田区大森南1丁目14-13
京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師
心療内科、精神科
東京都文京区大塚4丁目45-16
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口 都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
関連の医療相談が28件あります
若年性認知症
本日脳神経外科にてMRI検査にて脳の萎縮を数値化したものより若年性認知症との診断を受けました。会社では鬱の悪化、大人の発達障害等考えられることを確認しました。その上での診断でした。今後、気をつけて行かなくてはいけないことはなんでしょうか。
認知症 怒りの対応の仕方について
義父の嫁です。 昨年末から体調を崩し、検査の結果様々な部位に病気が見つかり、治療、手術(肝細胞がん等)をしました。その結果、入院中にせん妄になり、術後1週間で退院させられ、自宅生活になりましたが、認知症が急に進み、家族は皆振り回されています。 特に困るのは、自分の身体に心配が出来ると、家族にあちらこちらの病院や薬屋さんに連れていけと言います。自分が気になった物が見つからないと、買い物にも連れて行けと言います。 何とか話をそらそうとしても、自分の欲求が満たされないと、癇癪を起こし、最後には自転車で出かける!と言い出します。 もちろんそんなことはさせられないので、どうしたものか?と悩んで、家族は疲弊しています。 今は脳神経内科を受診していますが、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします。
認知症について、
今年に入ってから時々 母が幻覚を見てるのか誰かがのぞいてるとか俺には見えない誰かと口喧嘩したりしています、これって認知症ですか?。 どうしたらいいのか解らずその時たまに喧嘩してしまいます。 ここ数年 俺と住んで居ますが家にひとりで居るのがいけないのでしょうか? 認知症の検査うけよかって言うとまだボケてない!! って言って受けようとしませんどしたらいいですか?
どんどん症状が悪化
認知症の症状がどんどん悪化していて心配です。治りますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします