【インタビュー】
認知症の患者さんを支えるために - 認知症サポーター養成プロジェクト
公開日 2016 年 06 月 30 日 | 更新日 2017 年 05 月 08 日
- 認知症


NPネットワーク研究会

湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医学部臨床准教授
内門 大丈 [監修]
2016年6月、横浜国際ホテルにて「認知症サポーター養成プロジェクト」が開催されました。
この会は権利擁護などの面から認知症患者の生活支援を行っているLTRコンサルティングパートナーズ・加藤博明氏と、認知症サポーターを育成する「認知症キャラバン・メイト」ボランティアによる司会のもと、全国で活躍する認知症サポーターの理念や活動内容、そして今後さらなる高齢社会が進む日本で認知症サポーターに求められる使命について再認識すると同時に、若年性認知症と診断された方の気持ちや日常生活について直接語っていただきました。
認知症サポーターキャラバンとは? 社会で認知症患者さんを支えるために
認知症を完治させることはできません。ですが適切な治療と周囲の方の理解により、症状の進行を遅らせることは可能です。
認知症が進行すると、日常生活を送るうえで不都合が生じることが多くなります。「認知症サポーター」とは、認知症がどのようなものか正しく理解し、認知症と診断された方やその家族をサポート、温かく応援する支援者のことです。そしてこの認知症サポーターを全国各地で養成し、たとえ認知症になっても安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んでいるのが「認知症サポーターキャラバン」です。
認知症サポーターキャラバンでは認知症サポーターを養成するため、所定のキャラバン・メイト研修を修了した「キャラバン・メイト」と自治体が協働し「認知症サポーター養成講座」を定期的に開催しています。2016年3月末の段階で間に全国で7,503,883名の認知症サポーターと125,179名のキャラバン・メイトを排出、各地で認知症の方やその家族を見守っています。
※認知症サポーターや認知症サポーターキャラバンについて、公式サイトはこちらから
横浜市では増加する認知症患者を支えるため認知症サポーター養成が課題のひとつとされている
横浜市内の開催ということもあり、会場には横浜市内を中心に活躍する認知症サポーター、介護の現場で多くの認知症患者のケアにいそしむ介護職従事者、認知症の診断や進行を食い止めようと日夜努力を続ける医師など多くの医療関係者が集結し、認知症の症状や原因、複数ある認知症との差異などについて認識を改めました。
認知症サポート養成講座が開催された横浜市は、2015年の段階で65歳以上の方の人口が約80万人、2025年には約97万人に増加すると予測されています。この数字は横浜に住む方の比率が2015年現在5人に1人、2025年には4人に1人になると計算することができます。
認知症に対する認識は以前よりも浸透しつつありますが、いまだ完全なものとはいい難い状況です。今回行われた認知症サポーター養成プロジェクトでは、認知症医療における現状の課題についても焦点が当てられました。数ある課題のなかでも特に
・認知症の人が住み慣れた地域で可能な限り生活を続けていくための介護サービスが量、質の両面から不足している
・地域で認知症とその家族を支援する体制が不十分
という部分が、問題視されていると強調されました。
高齢化の進展につれ認知症の方が増えることも予想されている状況を鑑み、横浜市では認知症に対する理解を広げるとともに、認知症と診断された方が安心して生活をできる環境を整える取り組みをしています。
『今が一番幸せです』周囲の理解が癒す患者さんの苦しみ
この日は8年ほど前から若年性認知症の症状がでてきた近藤英男氏に登壇いただき、認知症になってから日常生活にどのような変化が生じたのか、実際に体験したことや感じたことなどについてお伺いしました。
若年性認知症では特定の物事に対する能力が低下します。ゴミ出しや買い物など、認知症が原因で日常生活のなかで生じやすいトラブルに対しどのように対応したらいいのかをまとめたDVDが上映されました。
「内容には心当たりがあるものが多く、まるで自分の行動を見ているようだ。周囲から見ると違和感がある行動に思えるが、認知症により自分もこうした行動をとることがある。」
という旨のコメントをされました。
当日は同じ認知症を患う患者さんたちと行ったソフトボール大会、そしてご自身が通われていた高校にかつての同級生達と訪問したときのことや、自身が所属していたラグビー部に所属している後輩たちと交流したときの様子も伺うことができました。
友人たちによると、近藤氏は昔から明るく朗らかで人を引き付ける性格で、周囲には常に友人たちがいる方だったそうです。
非常に明るく常にニコニコされている点も特徴的で、今回の登壇でも終始ニコニコされていました。また、今回、たくさんの写真が紹介されましたが、どの写真でも例外なくニコニコされていました。近藤氏の診療を長年行われている、湘南いなほクリニック院長内門大丈(うちかど・ひろたけ)先生によると『認知症になると気持ちが滅入り、消極的になる人が多い。中にはうつ状態になる方もいる』とのことです。しかし、この患者さんは「毎日がホリデー。昨日よりも今日を楽しく、人生で今が一番楽しい。」とおっしゃいます。
近藤氏は発病から既にずいぶんと時間が経過していますが、毎日、明るく生活を送られているようです。その秘訣は一体何なのでしょうか?
もちろん、近藤氏個人の性格による部分が大きいと思います。しかし、お話をうかがっていると、やはりそれだけではありません。周囲の方々に恵まれていること、周囲の方々の認知症への理解が進んでいることも大きな理由のように感じられます。
繰り返しになりますが、認知症になると心の病の部分が患者さんを蝕んでしまうことも多くあります。しかし、認知症は、それになったからと言ってふさぎ込む病気ではありません。患者さんの周りにいる方々が認知症のことをよく理解することで、患者さんの毎日が楽しく変わることだってあるのです。近藤氏とその周囲の方々のあり方は、そのことを教えてくれる好例ではないでしょうか。
認知症の基礎知識
認知症はタイプによって自覚、もしくは周囲の方が認識する症状に差がみられることがあります。いずれのタイプも脳内の神経細胞が死滅することにより、情報の伝達が悪くなります。そのため
・物忘れ(ヒントをもらっても思い出すことができない)
・時間や場所の感覚が分からなくなる
・考え事に時間がかかるようになる
・一度に複数のことをこなせなくなる
というように、行動に変化が生じるようになります。
ほかにも脳の機能が衰えることが原因で
・認知能力の低下を悲観し元気が出ない、もしくは無気力などうつ状態になる
・大声を出す・怒りやすくなる。暴力をふるうなど、行動が荒くなる
・財布を盗まれた・食事を食べさせてもらえないなど、妄想を抱くようになる
というように、性格や感情に変化を生じさせます。
このように行動面・心理面での変化が生じ、生活に支障がみられることを認知症と呼びます。
認知症では脳がどのようにしてはたらきが悪くなったのかによって、いくつかの種類に分けることができます。
認知症①アルツハイマー型認知症
2011年の報告によると、認知症と診断された方のうち約67%の方がこのアルツハイマー型認知症が原因と診断されています。このアルツハイマー型認知症は女性に確認されることが多く、患者数も年々増加傾向にあります。アミロイドβやタウなど特殊なタンパク質が脳内に蓄積し、神経細胞が徐々に破壊され脳が萎縮していくことが原因とされています。アルツハイマー型認知症は20~30年かけてゆっくり進行、脳全体が萎縮していきます。
認知症②脳血管性認知症(VD)
脳疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)により、脳内で生じた出血が血管に詰まることが原因です。脳全体が萎縮して能力が低下していくアルツハイマー型認知症と対照的に、脳血管性認知症では出血が生じた部位に障害が起こるので、できること・できないことに差があるのが特徴とされています。
血管性認知症(VD)の治療は?―生活習慣病の予防がカギ。地域連携をうまく活用した総合的な治療を
認知症③レビー小体型認知症(DLB)
男性に多く発症することが確認されている認知症のタイプです。神経細胞に「レビー小体」と呼ばれる特定のタンパク質が蓄積することで神経細胞が破壊、脳の活動が低下していきます。レビー小体が蓄積したのが大脳皮質であれば物忘れや幻視などの症状を呈し、脳幹に蓄積すれば歩行困難や震えなどに代表されるパーキンソン症状を呈するようになります。
認知症④前頭側頭葉型認知症(FTD)
若年性認知症の原因となることが多いタイプです。前頭葉は感情のコントロールや理性的な行動、状況を把握する機能を持っています。これに対し側頭葉では言語理解・記憶・嗅覚や聴覚をつかさどっている部位です。この部分に萎縮が生じることにより、同じ行動を何度も繰り返す・集中力や自発性の低下が生じるようになります。また理性をつかさどる分野が萎縮するため、異常な食行動や反社会的な行動を起こしやすくなる特徴があります。一般的な認知症として認識されている物忘れなどはあまり見られません。

湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医学部臨床准教授
内門 大丈 先生
1996年横浜市立大学医学部卒業。2004年横浜市立大学大学院博士課程(精神医学専攻)修了。大学院在学中に東京都精神医学総合研究所(現東京都医学総合研究所)で神経病理学の研究を行い、2004年より2年間、米国ジャクソンビルのメイヨークリニックに研究留学。2006年医療法人積愛会横浜舞岡病院を経て、2008年横浜南共済病院神経科部長に最年少で就任。現在はいなほクリニックグループ共同代表として認知症在宅医療を推進する一方、NPネットワーク研究会代表世話人として認知症診療の充実ならびに認知症情報のアウトリーチ活動に精力的に取り組んでいる。
関連記事
-
対談 難聴と認知症のかかわりとは(後編)難聴に対する早期介入について
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
対談 難聴と認知症のかかわりとは(前編)難聴は認知症発症に関わ...
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
音楽・スポーツを通じて認知症を考える〜2018年世界アルツハイ...
内門 大丈 先生
湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医...
-
認知症とは一般的な物忘れと認知症の記憶障害の違い
梅里 尚行 先生
医療法人社団ホームアレー理事長 ホームア...
-
認知症の治療薬による副作用や服用管理-在宅医療だからこそ受けら...
梅里 尚行 先生
医療法人社団ホームアレー理事長 ホームア...
-
認知症に求められる介護 適切なサポートに向けた取り組みとは?
磯崎 哲男 先生
医療社団法人小磯診療所 理事長
-
「アルツハイマー病」と診断されている人の一部はSNAPである−...
山田 正仁 先生
金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授
-
認知症に対する偏見と認知症患者へのリハビリテーションのあり方を...
木原 武士 先生
神戸市立医療センター西市民病院神経内科
-
認知症予防にビタミンが効く?
濱野 忠則 先生
福井大学第二内科・認知症医学推進講座 准...
-
アルツハイマー病の原因-アルツハイマー病には3つの特徴がある
山田 正仁 先生
金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授
-
アルツハイマー病の予防とリハビリ
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
認知症の嚥下障害:アルツハイマー型認知症・レビー小体型・血管性...
野原 幹司 先生
大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能...
-
視覚障害は「健康寿命」を左右する!目とさまざまな疾患の関連とは?
平塚 義宗 先生
順天堂大学眼科学教室 先任准教授
-
地域特性や施設の強みを生かした認知症支援とは
平川 博之 先生
医療法人社団博朋会 ひらかわクリニック...
-
東京都の認知症施策と東京都医師会の役割
平川 博之 先生
医療法人社団博朋会 ひらかわクリニック...
-
地域包括ケアシステムにおける医師の役割とは?-トータルヘルスプ...
渡辺 象 先生
医療法人社団じゅんせいクリニック 院長 ...
-
認知症の在宅医療-ご家族に症状と治療方針を受け入れてもらうため...
野原 幹司 先生
大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能...
-
認知症治療の原則
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
認知症の薬物治療
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
認知症の鑑別において見逃してはならない高齢発症のてんかん
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
認知症とは
橋本 律夫 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
睡眠時無呼吸症候群と認知症
山田 尚登 先生
滋賀医科大学 副学長・ 理事(教育・広報...
-
認知症の人とどのように付き合っていくか
木之下 徹 先生
のぞみメモリークリニック 院長
-
いわゆる「物忘れ」は認知症の特徴ではない
木之下 徹 先生
のぞみメモリークリニック 院長
-
病院に行くことができている認知症の人は一部である-認知症の診療の現状
木之下 徹 先生
のぞみメモリークリニック 院長
-
アルツハイマー病の検査と診断
山田 正仁 先生
金沢大学 医薬保健研究域医学系 教授
-
認知症の症状
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症治療の評価と真の目的
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症の進行を遅らせる-認知症をあきらめないために
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症の治療を始める時期
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症の診断と検査方法
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症の初期症状と本人の思い
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症の相談先や接し方-認知症治療への最初の一歩を踏み出すために
繁田 雅弘 先生
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
認知症と薬-薬の効果は?
上田 諭 先生
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテー...
-
認知症の症状を引き起こす原因に目を向ける
上田 諭 先生
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテー...
-
認知症の治療-認知症の方との接し方
上田 諭 先生
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテー...
-
認知症は「治さなくていい」。治る認知症は一部だけ
上田 諭 先生
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテー...
-
認知症患者の「終末期ケア」の考え方とは
内門 大丈 先生
湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医...
-
糖尿病と認知症の関係
植木 彬夫 先生
東京医科大学名誉教授
-
市民公開講座「認知症予防を再考する」レポート①
内門 大丈 先生
湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医...
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授
-
超高齢社会の問題 高齢者の診断・治療を研究する「老年医学」とは?
大内 尉義 先生
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
-
老年医学会が目指す高齢者医療のかたち フレイルの提唱や薬物療法...
大内 尉義 先生
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 院長
-
【ご飯を食べたくないときに読んでほしい】食欲不振の原因はうつ病...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
認知症への見方を変えよう!2018年湘南オレンジカフェ(Sho...
内門 大丈 先生
湘南いなほクリニック院長 横浜市立大学医...