
「認知症に関わる課題は、短期的に解決できることではない」とのぞみメモリークリニック院長の木之下徹先生はおっしゃいます。多くの認知症の人を診療してこられた木之下先生に、認知症の認知機能の低下の度合いは個人によって異なること、またそれに合わせた認知症の人との付き合い方についてお話しいただきました。
認知症やMCIの診断には、その人の日常生活やエピソードを知ることや、脳の変化(経過)をみることが重要であると考えています。「軽度認知障害(MCI)とは-認知症のハイリスクグループ」で説明した、DSM-5における神経心理検査だけでは、認知症を正確に診断できない場合があるからです。日本神経学会による認知症の定義は、「一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態」とされています。しかし、テストの結果だけでは、その方が日常生活に支障をきたしているかどうかは判断ができません。その方の認知機能の点数が健常者の区域であったとしても、前回のテストの点数よりも大幅に下がっていて日常生活に支障をきたしていれば、定義にしたがって認知症と診断せざるを得ない場合があります。つまり、重要なのはテストの結果をそれぞれの人に合わせて見極めることや、日常生活への影響を考えることです。
そのほかに経過を見ることもあります。経過を見る場合は脳の変化をみていきます。のぞみメモリークリニックでは、MRIのデータから特殊なソフトを用いて脳の容積を推計しています。このような検査機器を備えているクリニックは数少ないので、事前に調べていかれるのがよいでしょう。経過観察においては、半年〜1年後に来院していただきます。ただしご自身で感じられる変化があった場合には、半年以内であっても来院していただきます。
さまざまな検査を用いても認知症と診断ができない場合は、ひたすらエピソードを聞き、実際に起こっている事柄の原因分析を行います。たとえば、認知症と間違われるものとして、うつがあります。うつの人が、「物忘れがひどい」と自覚して来院されるケースもあります。エピソードをしっかりと聞き、記憶障害があるのか否か、その原因は何であるのかを調べていきます。
このように、認知症の認知機能の低下の度合いは人によって異なります。ですから、診断は個人に合わせて、画像検査・神経心理検査(認知機能テスト)・エピソードを組み合わせて行っていくことが重要です。また、その個人に合わせるということは、認知症の人に合わせた付き合い方を考えるうえでも大切となります。
「病院に行くことができている認知症の人は一部である-認知症の診療の現状」でもお伝えしたとおり、近年はひとりで病院に来られる方が増えています。ですから医療従事者や家族は、本人が希望する過ごし方はどのようなものかを、本人と一緒に考えていくのがよいのではないでしょうか。
薬物治療の効果についても同様です。厚生労働省の資料によると、現在承認されている抗認知症薬は、認知機能の低下の速度を抑制する効果があるという科学的な根拠が示されています。一方で老化もそうですが、薬を飲んでいても低下していますので、効果を実感することは難しいという結果も確認できています。そのために以下のイラストのように、実際に得られるメリットについては本人にしっかりと理解してもらう必要があります。このような薬の効果を認識していただき、使用するかしないかの判断について、本人の希望を聞きながら行っていくのがよいと考えています。
私の知り合いに、認知症に対する社会の偏見と戦っている男性がいます。この男性は、ご自身が認知症であることを社会に公表したうえで、さまざまな活動を行っています。彼は、「認知症は不便だけど、不幸ではない」と言います。今の認知症の人々とこれから認知症の人々のために活動する姿に頭が下がります。
認知症との付き合い方には、この男性のように周囲に公表するという方法をとる人もいます。逆に周囲に認知症であることを公表することを望まない人もいます。認知症になったあとの過ごし方は人によって異なります。認知症の人が生活しやすい環境とは何か、認知症の人とどのように接すればよいのかなど、認知症に関する課題は短期的に解決できることではありません。少なくとも本人たちが希望する人生の過ごし方を模索することが現在の認知症医療では求められています。ご本人の意思を自分の言葉で伝えられる段階での気づきにより、周囲に理解してもらいながら、今後の人生も充実させるという視点が大切だとも言えます。
木之下 徹 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
弟がヒステリーっぽく、金銭感覚の無さや、空気を読めない所があります。
弟が何かしらの精神病ではないかと思うのですが、当てはまる病気があったら教えてください。 ちなみに私は双極性障害で、この病気には遺伝性があるので疑っていました。 ですが本人に聞いたところ、ウツのように落ち込んだ経験は無く、双極性障害では無さそうです。 まず今の状況ですが、弟が婿入りした家の部屋から出て来なくなりました。 お義母さんと性格が合わず、お義母さんを少しでも見ると怒鳴ってしまいます。 お義母さんにも性格に問題があるのですが、それを差し引いても怒り過ぎに感じます。 弟と接していておかしいと思う点がいくつかあります。 まず金銭感覚です。農業のための大きなビニールハウスを建て、多額の返済が残っています。 ですが返済計画が甘く、とても返せないのですが、なぜか何とかなると思っています。 実家であるウチに何度もお金を借りに来ます。 車検代10万円を10ヶ月滞納しています。 車検代としてお金をあげても「別の支払いをした」と言って滞納し続けています。 弟の奥さんも10万円渡したそうですが、「貰ってない」と言われたそうです。嘘なのか、本当に忘れてるのかは判断できません。 10万円すら返せていないのにビニールハウスの多額の支払いは何とかなるという考えです。 ギャンブルに関しては、毎日自宅の畑作業をしているので、行っている形跡はありません。 金銭感覚に加えて、空気を読めない所もあります。 弟は1人暮しをしていましたが、電気を止められるほど支払い計画を立てる事が出来ません。 実家に帰る事になったのですが、帰るための費用に5万円掛かるので振り込んで欲しいと言われました。 振り込んで数日後「更に5万円掛かる」と言われ振り込みましたが、その後「更に5万円掛かる」と言われ再度振り込みました。 その後帰ってきたのですが、そのとき「この前先輩と遊園地に行ってきた」と言われました。 「5万円掛かる」と言う時はとても申し訳無さそうに話していました。 なぜ遊園地に行ったなどという事を普通に言えるのか理解出来ませんでした。 最後になりますが、家族以外の人と接するときは全くの常識人です。控えめで気の利く性格になります。とても怒鳴るような人には見えません。 このような病気があるのか、また治療出来るのか教えてください。よろしくお願いします。
人からの否定の言葉や不必要と言われる不安で苦しく感じることは病気ですか?
特に中学3年生の頃から酷くなった(と感じている)。 ・人に言われた何気ない拒絶の言葉をものすごく気にして落ち込む。(「生まれて来なければよかった」とまで思うことがある。) ・人に必要ないと思われる不安から学校を休みがちになり、中学3年生の後半にはほとんど不登校状態で、高校生になってからも留年ギリギリの出席日数という状態。 ・「この人は大丈夫」と思える友人は片手で数えられる程度で、本当に悩んでいることを全て相談できるような相手はいない。 上2つの状態の時に過呼吸とまではいかないが、呼吸がいつもより苦しく感じることがある。 病院に行っても自分から話すことができずに黙り込んでしまうことが多く、悩んでいることや症状がきちんと伝わらないことが多い。 学校の出席日数は単位にも影響がでるので継続的に学校に行けるようにしたいが、病気や障害なのかもわからなく、親にも相談しにくいことで困っている。
心臓、心筋の衰えなのか、お教えください。
現在の症状は、胸の苦しさと、体力が明らかにどんどん落ちている(回復せず)と実感する。油断すると体重がすぐ落ちてしまう。(現在は38kg〜40kg)、お風呂や寝ている時、ゆったりしていても息苦しさを感じる、湿布を貼っているように、腕や太腿からふくらはぎまで、冷たさを中から感じる。なかなか、活発な動きがしたくてもできず困っております。過去2015年夏にストレスにより食べ物を受けたららなくなり、でも活発な動きをしていたためか、気がついたら1ヶ月程で13kgほどの体重減(33kg)があります。また、その後2016年に妊娠し、妊娠発覚時、45kgだったのが臨月には40kgを切っていて、出産。(子どもは1960g)と言った過去の経緯もあり、色々と調べたりしていて、身体全体もそうですが、心臓まわりの筋肉も弱っているのかな、という心配があります。安心材料として、心臓のMRIとCTを撮っていただきたいのですが、病院の内科の先生は、ストレスによるものでしょう、という診断でおしまいです。出産から3年経とうとしていますが、体力も体重も回復してこないことにおかしいな、と感じでおります。総合病院等へ問い合わせしてみましたが、医師からの紹介状が必要、ということや、すぐに心臓のMRIやCTを撮る、というような受診方法はない、ということをお聞きしました。途方に暮れている、という状態なのですが、日々症状は辛くなっており、何とかならないかな、とご相談させて頂きました。ご回答いただきたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
頬の傷跡を目立たなくする方法はありますか
6歳の娘なのですが、頬に傷跡があり、それについての相談です。 0歳の頃に自分の爪で引っ掻いてできたもので、長さは30mm、幅2mm程度です。傷跡が少し窪んでおり、色は他の部分とほとんど変わりません。数十センチまで近づいたり、光のあたり方で影ができると気になるという程度です。 遠目から目立つというほどのものではないので、このままでもいいのかもと思っています。ただ、女の子ということもあり将来本人は少なからず気にすることになるので、もし早めやっておいた方がいい、小さい頃にやっておけばよかったというようなことがあれば知っておきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「軽度認知障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします