インタビュー

認知症の治療を始める時期

認知症の治療を始める時期
繁田 雅弘 先生

栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精...

繁田 雅弘 先生

この記事の最終更新は2016年03月26日です。

「父のもの忘れはまだ軽いです。どのくらいまで進んだら治療を始めたらいいですか?」―この問いかけは、家族や周囲の方が認知症について抱いている懸念を象徴するものでしょう。しかし、私たちは皆、すでにその答えを知っているはずなのです。首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科教授の繁田雅弘先生は、私たちがそのことに気づくことができるよう、ある質問を用意されています。あなたなら、その問いにどう答えるでしょうか。

現在の医療では認知症は治すことはできませんし、進行を止めることもできません。しかし、治療によって進行を遅らせることはできます。あなたなら、どの段階から認知症の進行を遅らせたいと思いますか?

  1. 自分しか分からない段階
  2. 家族や親しい人だけが気づく段階
  3. 周りの人が誰でも気づく段階
  4. 仕事や家事に失敗する段階
  5. 日常生活に失敗する段階
  6. 身の周りのことに手助けが必要な段階

市民講座など、一般の方を対象にした場でこのように尋ねると、ほとんどの方が1番最初の「自分にしか分からない段階」で治療を開始し、進行を遅らせたいと答えます。この段階で診断をすることはたいへん難しいことですが、もし診断ができたら治療を受けたいと思う人が多いということです。

もの忘れが心配で医療機関を受診したが診断がつかないという方であっても、ていねいにお話をうかがった結果、年々悪くなっていることがわかった場合には、その段階で認知症を疑って(軽度認知障害などと判断される段階です)、ご本人と相談して治療を開始することがあります。そのときに、「もし周りの人が誰も気づいていないとしたら、あなたと私の二人だけの秘密にして治療したいと思いませんか?」と尋ねることができたら、多くの人が治療を受けたいと考えるのではないでしょうか。認知症だということを誰にも知られずに棺桶に入る―俗にいう「墓場まで持っていく」ことができるなら、それを希望する人は多いでしょう。

しかし家族の方としては、まだ今はひとりで身の回りのこともできているし、もう少し様子をみてからでも・・・という考えになりがちです。それはやはりご本人にとっては残念なことではないでしょうか。多くの方にとって、認知症の大変さというのは、上に示した5番目や6番目、つまり「日常生活に失敗する」「身の周りのことに手助けが必要」という段階にさしかかって初めて意識されるのではないでしょうか。しかし、認知症は初期からこれだけの段階を経て進行するものだということも知っておいていただきたいのです。

一方で、認知症だと言われたくない・認めたくないというご本人の気持ちもあるでしょう。たとえば絶対に病院には行かないという覚悟があって、それを貫こうとされる方を無理やり連れて行くべきではないと考えます。しかしそれと同時に、後になって「もっと早い段階で治療を受けておきたかった」と後悔することがあってはなりません。先に述べたようなことを知った上で、皆さんが選択されるのであれば、それは尊重されるべきであると考えます。

受診について相談する
  • 栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精神神経科 客員診療医長

    繁田 雅弘 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で認知症の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院  第一精神診療部

    よこい ゆうま
    横井先生の医療記事

    2

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    医療法人社団京浜会 京浜病院 院長

    くまがい よりよし
    熊谷先生の医療記事

    2

    内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科

    東京都大田区大森南1丁目14-13

    京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分

    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師

    おおもり ゆうき

    心療内科、精神科

    東京都文京区大塚4丁目45-16

    東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口  都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分

    東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科

    あだち ともひで
    足立先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区三田1丁目4-17

    都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分

    国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)

    おおうち やすよし
    大内先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都港区虎ノ門2丁目2-2

    東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    1問アンケート
    Q1.あなたまたはご家族が、将来認知症になることを不安に思いますか?
    すぐに取り組める認知症の対策予防など
    健康に役立つ情報をお届けします。
    確認用のメールをご確認ください
    上記アドレスに確認用のメールを送信しました。
    メールに記載されたURLから
    登録にお進みください。
    ご登録ありがとうございます
    認知症に関連する情報を
    優先的にお届けします

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app