
認知症との鑑別が必要な疾患は、正常圧水頭症や高齢期のうつ病などさまざまあります。しかし、なかでも最も間違われやすく見逃してはならない病気としててんかんがあります。国際医療福祉大学神経内科の橋本律夫先生にお話をうかがいます。
てんかんは治療すれば良くなる病気なので、見逃さずに認知症との鑑別が正しく行われる必要があります。てんかんは専門家でなければ診断が難しく、認知症と非常に間違えやすい病気であるため、注意が必要なのです。
てんかんには、小児期と高齢期に発症しやすいという特徴があります。しかし、高齢者のてんかんは「複雑部分発作型」と呼ばれ、ぼーっとして寝ているのか起きているのか分からないという発作が主な症状であることが多くあります。そのような状態が1〜2分続いた後、通常の様子に戻ります。つまり、てんかんの発作として広く認識されているようなガタガタ震えるような痙れんを起こすことがない場合も多々あるために、非常に見逃されやすいのです。
そのため、小児期にてんかんを起こしたことがあるかどうかは関係なく、誰でも発症する可能性があります。
高齢期のてんかん発症の主な原因は脳血管障害ですが、明らかな脳血管障害の既往がなくとも起こります。脳は神経細胞の興奮と抑制でコントロールされている器官ですが、高齢になるとその抑制機能のほうが弱くなることがわかっています。脳血管障害が加わると、脳の抑制機能がさらに弱くなることで、てんかんが起こりやすい要因となります。
典型的な高齢期のてんかん(複雑部分発作)では、例えば食事中に起きた場合、普通にご飯を食べ続けることができます。また、料理中に起きた場合、包丁などを持っていてもそのまま食材を切り続けることもできます。そのため、発作かどうか非常に分かりづらいという特徴があります。ただし、その時ご本人に話しかけると反応がおかしかったり、目がうつろであったり「いつもと違う」という兆候は現れています。ですから、このような些細な発作を「てんかんかもしれない」と疑って検査をしない限り発見は難しいといえます。
なお、高齢期に発症するてんかんにはもの忘れ(記憶障害)を主な症状とするものもかなり存在します。上記の理由から、てんかんは、認知症との鑑別が非常に重要な病気として見逃してはならないのです。
国際医療福祉大学 教授、国際医療福祉大学病院 神経難病部長
周辺で認知症の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 第一精神診療部
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
医療法人社団京浜会 京浜病院 院長
内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科
東京都大田区大森南1丁目14-13
京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師
心療内科、精神科
東京都文京区大塚4丁目45-16
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口 都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
関連の医療相談が28件あります
若年性認知症
本日脳神経外科にてMRI検査にて脳の萎縮を数値化したものより若年性認知症との診断を受けました。会社では鬱の悪化、大人の発達障害等考えられることを確認しました。その上での診断でした。今後、気をつけて行かなくてはいけないことはなんでしょうか。
認知症 怒りの対応の仕方について
義父の嫁です。 昨年末から体調を崩し、検査の結果様々な部位に病気が見つかり、治療、手術(肝細胞がん等)をしました。その結果、入院中にせん妄になり、術後1週間で退院させられ、自宅生活になりましたが、認知症が急に進み、家族は皆振り回されています。 特に困るのは、自分の身体に心配が出来ると、家族にあちらこちらの病院や薬屋さんに連れていけと言います。自分が気になった物が見つからないと、買い物にも連れて行けと言います。 何とか話をそらそうとしても、自分の欲求が満たされないと、癇癪を起こし、最後には自転車で出かける!と言い出します。 もちろんそんなことはさせられないので、どうしたものか?と悩んで、家族は疲弊しています。 今は脳神経内科を受診していますが、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします。
認知症について、
今年に入ってから時々 母が幻覚を見てるのか誰かがのぞいてるとか俺には見えない誰かと口喧嘩したりしています、これって認知症ですか?。 どうしたらいいのか解らずその時たまに喧嘩してしまいます。 ここ数年 俺と住んで居ますが家にひとりで居るのがいけないのでしょうか? 認知症の検査うけよかって言うとまだボケてない!! って言って受けようとしませんどしたらいいですか?
どんどん症状が悪化
認知症の症状がどんどん悪化していて心配です。治りますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。