インタビュー

高齢者のてんかんについて

高齢者のてんかんについて
赤松 直樹 先生

福岡山王病院 神経内科、日本神経学会 代議員

赤松 直樹 先生

この記事の最終更新は2016年02月10日です。

てんかんは小児に多い病気というイメージがありますが、有病率では高齢者が最も多いとされます。高齢社会を迎えた日本においては、今後さらに高齢者のてんかんが増加すると予測されています。高齢者てんかんについて、福岡山王病院てんかん・すいみんセンターの赤松直樹先生にお話を伺いました。

てんかんは、小児期に多く、高齢者では発症することはないと思われているようですが、近年の疫学調査の結果から、てんかんの発症率は高齢者でもっとも高いことがわかっています。高齢者とは65歳以上と定義していますが、65歳以上でのてんかんの有病率は1%を超えています。ちなみに、40歳以上では0.4%です。日本ではてんかんに罹る人がおおよそ1000人に8人といわれていますが、高齢者に限定すると1000人に10人程度となります。日本における65歳以上の高齢者人口は3千数百人を超えているので、国内の高齢者におけるてんかん患者数は40万人ほどにものぼると推測できます。

高齢者てんかんの原因でもっとも多いのは下記のグラフに示すように脳卒中です。

高齢者てんかんの病因

てんかん発作は、電気回路がショートして起こるものです。つまり、脳のどこかに病変があると、ショートしやすくなるのです。加齢にともない脳卒中や外傷など、脳は何らかの損傷を受けやすくなります。てんかんを発症する要因が増えるため当然かもしれませんが、高齢社会を迎えた日本においては、今後さらに高齢者てんかんが増えることが予測されています。

一方、脳卒中などの病変が何もないのにてんかんを起こす非病変性てんかんが多いのも高齢者の特徴のひとつです。この場合、てんかん発作は側頭葉に起こることが多く、半数以上は二次性全般化を起こさない複雑部分発作です。意識を消失したり、自動症といって、手をモゾモゾしたり、口をペチャペチャしたりと、特徴的な動作を繰り返す症状がみられますが、この時けいれんはありません。患者さんの半数はけいれんがないため、他の病気と誤診されてしまいます。そのため、てんかんと診断されるまでに時間がかかってしまうのです。

高齢者に多くみられる病変を伴わないてんかんは、薬による治療効果が非常に高いので、正しく診断されれば、抗てんかん薬でピタリと発作を止めることが可能です。

抗てんかん薬は、部分(焦点)発作にはカルバマゼピン等の部分発作に効果スペクトラムのある薬剤、全般発作にはバルプロ酸等と、発作のタイプに応じて薬剤を使い分けなければなりません。ただ、この時に注意しなければならないことは、カルバマゼピンやフェニトインという従来からある抗てんかん薬は、他の薬との併用で肝臓での代謝の活性化を早めたり、逆に遅くしたりする場合があるということです。

高齢者は、すでに何かの持病があったり、薬を服用していたりと、多様な背景をもっています。例えば、ワルファリンを服用している患者さんがカルバマゼピンを併用すると、ワルファリンの分解が早くなって薬の濃度が変わってしまいます。あるいは抗がん剤を服用している患者さんであれば、抗てんかん薬を併用することで、抗がん剤の濃度が下がってしまう薬剤があります。(酵素誘導作用)

過去5年から10年ほどの間に登場したレベチラセタム(Levetiracetan・LEV : 一般名)やトピラマート(topiramate・TPM  : 一般名)などの新しい抗てんかん薬には、これらの酵素誘導作用がないものが多いので、高齢者にはこういった相互作用のない薬剤を使うことが必要です。また高齢者のてんかんは軽症であるケースが多いのに加えて、薬物代謝もゆっくりとしているので薬の量も少なくて済み、通常量のおよそ3分の1程度の投与量で発作をコントロールすることができます。

※新規抗てんかん薬

一般名

トピラマート(TPM)

ラモトリギン(LTG)

レベチラセタム(LEV)

ガバペンチン(GBP)

てんかんは、抗てんかん薬を服用することで発作を抑制することが可能です。ただし、薬の作用が安定するまでには年単位の治療が必要になります。早い段階でてんかんを正確に診断し、一刻も早く発作をコントロールすることが大切です。

受診について相談する
  • 福岡山王病院 神経内科、日本神経学会 代議員

    赤松 直樹 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でてんかんの実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経外科 部長

    いわさき まさき

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立精神・神経医療研究センター 病院外来部 特命副院長/外来部長/てんかんセンター長

    なかがわ えいじ

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    国立国際医療研究センター 脳神経内科 科長

    あらい のりとし
    新井先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    東京医科大学病院 小児科学分野 准教授

    やまなか がく
    山中先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    重症児・者福祉医療施設「ソレイユ」川崎小児科 副施設長、 聖マリアンナ医科大学 小児科 客員教授、東京医科大学小児科 兼任教授、東京都立東大和療育センター 非常勤医師

    すがい けんじ
    須貝先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が29件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「てんかん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app