インタビュー

てんかんとは――誰でも何歳からでも発症する可能性のある病気

てんかんとは――誰でも何歳からでも発症する可能性のある病気
中里 信和 先生

東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野教授

中里 信和 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年03月31日です。

てんかん」とは、脳の異常によって起こる発作を特徴とする病気です。「発作の分類」「病気の分類」の2つの大きな分類があり、診断の説明を受けるときには自分がどのタイプのてんかんなのか、医師の判断を聞くことが大切です。

てんかん発作というと失神や体全体のガクガクしたふるえを考えがちですが、実は、誰にも気付かれないような小さい発作もあります。

てんかんの分類には、1)発作の分類、2)病型の分類の2つがあります。どのタイプのてんかんなのかによって治療方針が変わってくるので、とても重要になります。医師から、自分のてんかんはどこに分類されるか、なんという分類の発作なのかをきちんと教えてもらいましょう。ただし、専門の医師でも一致した分類がないのが現状ですから、あくまでも治療を行ううえでの目安として聞いてみることが大切です。

発作の分類は「全般発作」と「部分発作」に分類されます。これは、発作が脳のどの部分から始まるか、という判断がポイントになります。

  • 全般発作

どこから始まったかが分からず、あたかも脳全体から一斉に始まるような発作を指します。

  • 部分発作

脳の一部分で起こる発作を指します。左の大脳なのか右大脳なのか、前頭葉なのか後頭葉なのか、といったことを考えます。

最初の発作は脳の一部からでも、急速に脳全体に広がるために全般発作に見える場合も少なくありません。発作の初期の小さな症状が診断の決め手になりますから、診察では患者さん本人の自覚症状や、目撃者の証言をよく聞いて、参考にしています。

病気のタイプは「特発性」「症候性」に分かれています。現在はあまり用いられていませんが、知識として知っておくとよいでしょう。

  • 症候性

MRIなどで明らかな病変が確認でき、証拠が分かるものを指します。

  • 特発性

MRIなどで調べても、明らかな証拠(病変)が確認できないものを指します。
もともと特発性でも、時代とともに変化して、症候性になるケースも多くあります。

厳密な分類は専門医でも議論が多いのですが、発作の分類や病型の分類について、どのように考えているのか、理路整然と説明できる医師ならば、治療方針の説明も分かりやすいでしょう。

てんかん発作には前触れがあります。「前兆」と「予兆」、この2つは似ているようで異なります。

「前兆」というのは、てんかん発作そのもので、大きい発作になる前に本人が自覚できる症状を指します。脳の一部が異常で、本人の意識がはっきりしているから、それが分かる。それを「前兆」といっているのです。

一方、「予兆」はてんかん発作ではありません。たとえば、今日朝から頭が痛く、発作が起きそうだという人がいます。このとき、脳波を測定しても発作は確認できません。

1人の患者さんが複数の発作を持つことはよくあります。ただし、発作症状の進み方は一般的にA→B→Cというように一方向です。A→Bという進行で終わったり、B→Cで終わったり、あるいはA→Cとジャンプすることはありえますが、逆行すること(C→B→AやC→Aなど)はありません。

もし発作症状の進みが逆行している場合は、ストレスなどが原因で起こる心因性非てんかん発作を考えます。また、1人の患者さんで3~4種類の発作を持つことはありますが、5種類以上の発作を示すことはきわめてまれで、この場合にも心因性非てんかん発作が疑われます。

受診について相談する
  • 東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野教授

    中里 信和 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が29件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「てんかん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。