概要
てんかん発作は、電気回路がショートして起こるものです。つまり、脳のどこかに病変があると、ショートしやすくなるのです。加齢にともない脳卒中や外傷など、脳は何らかの損傷を受けやすくなります。てんかんを発症する要因が増えるため当然かもしれませんが、高齢社会を迎えた日本においては、今後さらに高齢者てんかんが増えることが予測されています。
てんかんは、小児期に多く、高齢者では発症することはないと思われているようですが、近年の疫学調査の結果から、てんかんの発症率は高齢者でもっとも高いことがわかっています。高齢者とは65歳以上と定義していますが、65歳以上でのてんかんの有病率は1%を超えています。
原因
高齢期のてんかん発症の主な原因は脳血管障害ですが、明らかな脳血管障害の既往がなくとも起こります。脳は神経細胞の興奮と抑制でコントロールされている器官ですが、高齢になるとその抑制機能のほうが弱くなることがわかっています。
脳血管障害が加わると、脳の抑制機能がさらに弱くなることで、てんかんが起こりやすい要因となります。 高齢者てんかんの原因でもっとも多いのは脳卒中です。
症状
高齢者のてんかんは「複雑部分発作型」と呼ばれ、ぼーっとして寝ているのか起きているのか分からないという発作が主な症状であることが多くあります。そのような状態が1〜2分続いた後、通常の様子に戻ります。
つまり、てんかんの発作として広く認識されているようなガタガタ震えるようなけいれんを起こすことがない場合も多々あるために、非常に見逃されやすいです。
「高齢者てんかん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「高齢者てんかん」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
胆嚢全摘手術後について
先月、胆囊全摘手術を受けました。 手術後、便秘に悩まされました。 昨夜、初めて右側腹部が痛くなり、下痢をしました。 今も続いています。 ポリープを取る前も便秘で右下腹部が痛くなることはあっても、痛くなったことがない場所でした。 この症状は手術のせいでしょうか? 病院受診した方が良いですか?
緑内障の対処法
人間ドック受けに行ったら緑内障の疑いがあると言われました。市販の目薬や病院処方の目薬などいろいろありますが生活面や薬の注意点対処法があれば教えてほしい。
頻繁に散瞳して眼底検査
網膜剥離を起こしてから、目の変化にとても神経質になりました。心配なので度々眼科に行って診てもらいます。二週間前に散瞳して検査しましたが、飛蚊が増えたのではないかと心配です。検査したいとは思いますが、はてさんなに度々散瞳して、逆に害は無いのでしょうか?ネットの情報はあてになりませんが、散瞳薬のアレルギーになったとか、網膜裂孔起こしただとか見て心配になります。
痒みの原因
脳梗塞は20数年患っております。糖尿のけがあると医師から言われたのも、その時です。 3年ぐらい前に皮膚の痒みを訴え、現在に至ります。原因はわかりません。 医者に通い、皮膚の病名は原因不明の蕁麻疹でした。 なかなか治らず処方されている塗り薬でも、痒みが止まらず、こちらに相談させて頂きました。 痒みを訴える部位は、主に背中の左側と掻き壊しの傷による痒みです。 皮膚科から処方去れている塗り薬を塗ってはいるのですが、少し改善されたのですが、完全に改善とは行かずの毎日です。 このような場合、どの科を受診した方が良いでしょうか… 本人が1番、痒いと思うので、毎日痒みに襲われていると思うと辛いです。 何卒、ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。 糖尿のけがあるので、そちらが原因なのかな?とも、考えたりしています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。