概要
慢性硬膜下血腫とは、硬膜と脳の間に血がたまる病気です。脳は硬膜と呼ばれる膜で覆われており、さらにその上から丈夫な頭蓋骨で包まれ保護されています。慢性硬膜下血腫とは比較的時間をかけてゆっくりと硬膜と脳の間に血の塊ができた状態です。
頭部の外傷(怪我など)がきっかけで発症します。非常に軽い外傷でも発症することがあります。きっかけとなった外傷から1~2か月後に、頭痛や認知症状などを起こすことがあります。
原因
慢性硬膜下血腫の原因の多くは頭部外傷によるものです。転倒のほか、机の角や鴨居などに頭をぶつけたなど、軽微な衝撃がきっかけとなることもあります。
また、以下のような条件に当てはまると発症リスクが上昇します。
など
症状
血腫により頭蓋内圧が高くなり頭痛や吐き気などの症状が現れます。また、血腫の位置などによっては、運動機能や感覚機能に関与する神経が障害を受け、麻痺やしびれなどが生じることもあります。ほかにも、けいれんや構音障害(うまく話ができない)などを伴うこともあります。
さらに、物忘れや意欲の低下、失禁、見当識障害(時間・人・場所などがわからなくなる)など認知症のような症状が現れることもあります。
検査・診断
慢性硬膜下血腫の典型的な画像所見では、脳の表面と頭蓋骨の間に三日月型の血腫が認められます。そのため、頭部CTやMRIを実施することで、こうした所見がみられるかを調べます。また、血腫により脳組織が圧迫されると脳のシワの寄り方にも不自然な左右差が生じることがあるため、画像検査によってこうした違いも調べます。
治療
手術による血腫の除去が基本となります。局所麻酔でチューブを脳表面へと挿入して血腫を除去します。状況によっては全身麻酔を選択することもあります。また、血腫の大きさや患者さんの状況によっては、漢方薬による内科的治療を選択することもあります。
医師の方へ
慢性硬膜下血腫の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「慢性硬膜下血腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「慢性硬膜下血腫」に関連する記事
関連の医療相談が12件あります
慢性硬膜下血腫
4月初旬、外でつまずいた際、顔から地面(コンクリート)にぶつけてしまい、病院にいったところ慢性硬膜下血腫になりかけと診断。 このときは、MRIでかすかに見える程度 1月様子をみたところ、血腫の部分が両方に広がっていた。 先生の診断では、手術してもいいけどもう1月様子をみましょうということになりましたが、心配です。 様子を見たほうがいいのか、直ぐに別の病院で診てもらった方がいいのか。
頭を打った
初めまして。 昨日、台所のカウンターの下を掃除機でかけていたところ少しかがんでいたので起き上がる時に弾みで大理石のカウンターに頭(頭頂部)をぶつけてしまいました。タンコブができたので冷やしてその日は安静にしていたのですが、1日経って痛みはなくなったものの、なんとなく頭がモヤモヤする感じがします。病院に行った方がよろしいでしょうか?特に嘔吐や物が二重に見えるなどの症状はありません。
高齢義母の突発的失神発症の解消法について
97歳の義母についてお問い合わせします。 現在、毎月かかりつけの病院で健診を受けており、尿蛋白が2+,クレアチニン1.2,推定GFR31.7と腎機能が低下しているようですが、主治医からは年齢相応でとくに治療が必要とは言われておりません。日常生活は身の回りのことはなんとか自分でできています。ただ、90歳を過ぎたころから転倒を10回ほど経験しており、どこかにつまずいたというのではなく、本人が言うには動き始めやなにかしようとした時に一瞬意識がなくなってしまうようなのです。日常的にはめまいではなく頭がふわふわしていると言っています。この一瞬意識がなくなるのを解消するための方法、治療法、転倒防止対応策などご教示いただければ有り難いです。昨年3月の転倒では急性硬膜下出血で3日入院しましたが、MRI検査でも特に異常はなく、今まで骨折は一度もありません。また、直近では1月中旬に自室にはいってドアをしめたところで倒れて後頭部に切り傷を負いましたが、MRI検査では異常はありませんでした。現在は回復して元気です。
1週間続く頭痛
1週間前からにぶい頭痛が続いています。薬を飲むほどではないので、痛み止めは服用していませんが、ズキズキと右こめかみあたりの痛みがずっと続いている感じです。横になっている状態から起き上がる時が1番ズキズキ痛むので、起床時などに気になります。ちょうど1週間前は右下奥歯の親知らずを抜いたところで、噛み合わせやものを食べるときに左側を使っているなども関係あるのかなと思い、そんなに気にしていませんでしたが、1週間も続く頭痛が初めてなので不安になり投稿しました。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。