概要
構音障害とは、口や舌、声帯など声を出すのに重要な役割を果たす部位に障害が生じ、うまく発声ができなくなった状態を指します。
構音障害の原因は多岐にわたり、脳卒中や筋ジストロフィー、パーキンソン病や頭部外傷などが原因となることもあります。
また、原因によっては発声だけでなく、嚥下(食べ物などを飲み込むこと)などにも支障をきたすことがあります。
原因
声を正しく発声するには、口や舌、声帯の動き、息の吐き方など多くのステップが秩序だって行われる必要があります。こうしたステップに異常が生じることで、構音障害が引き起こされます。
構音障害を来す神経・筋の原因別分類を以下に示します。
筋肉の動きを制御する脳の部位。
(2)小脳梗塞や小脳出血、小脳中部の神経膠腫、脊髄小脳変性症の場合
小脳:小脳は大脳と脳幹の間にあり、体の各部の動きを協調させています。
(3)脳卒中、頭部外傷、ハンチントン病の場合
基底核:大量の神経細胞が集まった部位であり、動きを協調させたり滑らかにしたりするのを助けています。
(4)脳幹梗塞、頭部外傷の場合
脳幹:脳幹は、呼吸に使われる筋肉や発声に使われる筋肉を制御しています。
(5)脳卒中、パーキンソン病の場合
大脳の外層(大脳皮質)と脳幹をつなぐ神経線維:このような神経線維は、唇、舌、口蓋、声帯などの発話に使われる筋肉を制御して協調させるために必要な情報を伝えます。
(6)重症筋無力症など
神経筋接合部:神経と筋肉との連結部を神経筋接合部といいます。
(7)多発性筋炎や筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)、口蓋裂など
口腔咽頭輪筋群:鼻咽腔や喉頭周囲の筋肉群であり、発声に重要な働きをする筋肉群です。
このいずれの部位に障害があっても、構音障害として表れてきます。
症状
構音障害では、正しい発音ができなくなってしまうことがあり、「がっこう」が「だっこう」となるなど、特定の音がうまく出なくなることがあります。
また、話すスピードが遅くなったり、抑揚がうまくつかなかったりといった症状をみることもあります。声がうまく出せず小声になってしまうことや、逆に声が大きくなってしまうこともあります。
構音障害を生じると、うまく自分の言いたいことが相手に伝わらないこともあります。このことから、円滑なコミュニケーションが困難になることもあり、フラストレーションが蓄積して気分の落ち込みなどを自覚することもあります。
また、原因によっては、同時に飲み込みにも支障をきたすことがあります。そのため、誤嚥(食べ物などが誤って喉頭と気管に入ってしまうこと)を起こしやすいこともあり、咳や痰、呼吸障害、発熱などの症状がみられることもあります。
検査・診断
構音障害では、原因を特定するための検査が検討されます。具体的には以下のような検査です。
- 画像検査:頭部CTやMRIなどにより、脳卒中や脳腫瘍などといった中枢神経系の異常を調べます。
- 髄液検査:脳の周りに存在する髄液を採取し、髄液を詳細に評価する検査です。こちらも中枢神経関連の異常を調べるために有益です。
そのほかにも、聴力検査、血液検査、筋生検、遺伝子検査などが行われることもあります。
また、どのような音が苦手なのか、唇や舌などの動きが正常かどうか、言葉に対しての理解は正常であるかどうかなどの評価も行われます。
実際にどの検査を受けるかどうかは、疑われる病気や重症度などによってさまざまです。
治療
構音障害の治療は、原疾患の治療を行うことに加えて、リハビリテーションが重要です。リハビリテーションを通して、発声の練習、口回りの筋肉の運動などを行います。
これらの訓練を行うことで、残された機能を最大限活用して、日常生活における支障を軽減することを目的とします。また、嚥下機能に問題を抱えることもあるため、飲み込みに対しての訓練を行うこともあります。
そのほかにも、ゆっくりと話をできるよう、プレッシャーとならないようになど話を聞く姿勢に周囲の方が気を配ることも重要です。
また、原因疾患によってはより根本的な治療方法が選択されることもあります。たとえば、口蓋裂であれば手術的な治療が検討されますし、パーキンソン病であれば内服薬の使用が検討されます。
医師の方へ
構音障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「構音障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
手術後の微熱
5月中旬に子宮筋腫核出の開腹手術を受けました。術後の経過は順調で、自宅静養中です。術後3週間過ぎた頃から微熱が出たり出なかったりする状態が続いています。自宅で自己にてコロナ抗原検査キットを2回使用し陰性。術後検診を急遽行い採血でもCRPやWBCの上昇なしで、傷も綺麗。経膣エコーも問題ない状況です。ホットフラッシュのように一時的に暑くなり、衣服調整にて平熱に戻ったりします。子宮筋腫を喀出したことで、一時的に更年期障害のような症状が出たりするのでしょうか。それとも何らか病気を考えた方が良いのでしょうか。
更年期 汗が止まらず、憂鬱な毎日
3年くらい前に、いきなり汗が多発し、血液検査などから、更年期障害と診断されました。 10年以上前に乳癌を経験しているので、HRTができず、漢方を初めましたが、ほとんど効果がなく、薬を10種類くらい変えましたが、ほとんど効果がなく、日に20回くらい、ホットフラッシュが続きました。 現在は、婦人科ではなく、漢方専門医に通っており、当初の半分程度に減ったとは言え、日に10回以上のホットフラッシュや不眠で、かなり落ち込んでいます。 プラセンタ注射もはじめましたが、あまり、かわりはなく、四六時中、熱くて、精神的にも疲れています。 漢方をこれだけ、試しても効果がないということは、現状を受け入れて、更年期が終わるのをひたすら待つしかないのでしょうか。
動悸、ほてり
動悸、腹部に感じるほどの動悸がたまにある。 具合が悪い時とそうでない日の差が激しい。
寝汗をかく
以前から生理前は朝起きた時、全身に汗をぐっしょりとかいていたのですが、 ここ最近は、生理前にかかわらず汗をかく日が多くなってきました。 ホルモンバランスの崩れでしょうか? よろしくお願いいたします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。