インタビュー

糖尿病の治療を長続きさせるために大切な4つのポイント

糖尿病の治療を長続きさせるために大切な4つのポイント
貴田岡 正史 先生

医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

貴田岡 正史 先生

朝比奈 崇介 先生

朝比奈クリニック 院長

朝比奈 崇介 先生

菅野 一男 先生

かんの内科 院長

菅野 一男 先生

この記事の最終更新は2015年03月19日です。

糖尿病の治療を長続きさせるために一番大切なことは「最初から目標を高く設定しすぎないこと」です。

多くの患者さんは、糖尿病と診断されると、最初から理想の状態に近づけようと高い目標を設定してしまいがちです。目標は高く設定しすぎると、達成するのはなかなか困難になります。そのためしばしば、治療の中途で挫折してしまうのです。

継続のコツは、高い目標を一気に達成しようとするのではなく、無理のない目標を一つずつ達成していくことで、自信を積み重ねていくことです。最初は達成できそうな目標を設定し、その目標を達成するごとに、徐々に目標を高くしていくのです。

糖尿病の治療法には、食事療法、運動療法と薬物療法があり、その組み合わせで治療を行います。大事なことは主治医の先生とよく相談して、それらについて「自分にあった治療(療養)計画を立てていくこと」です。

糖尿病治療の基本は食事療法と運動療法です。これらを行うだけで目標とする血糖コントロールに到達することが可能なら薬は不要です。飲み薬、インスリンなどの薬物療法は、食事療法と運動療法を行っても目標の血糖値に到達しない時に開始されます。

しかし、教科書的には運動療法と食事療法が糖尿病治療の基本ではありますが、もちろんすべての人が「運動をする時間があって、カロリー表示されたメニューがある食堂に通うことが出来て、誘われた飲酒の席をいつも断ることができる」わけではありません。

むしろ多くの人は運動療法や食事療法をしたくても難しい環境にあります。中には、医療者に一方的に食事療法を守りなさい、運動療法を続けなさいと言われ続けてもそれが出来ず、通院を止めて治療からドロップアウトする方がいらっしゃいます。しかしドロップアウトは何より恐ろしいことです。

糖尿病になった患者さんは、合併症が酷くなることを強く恐れます。しかし実際には、治療開始がかなり遅くなったり、途中で治療からドロップアウトしなければ、そんなに簡単に透析になったり失明したり、足壊疽で切断したりはしません。

このため治療を始めた患者さんにとって大切なことは、現在の生活をよく省みて、医師とよく相談したうえで、自分に合ったドロップアウトしないような療養計画を立てること。薬物療法については、食事療法と運動療法を実行しても目標の血糖コントロールに到達しない場合に、はじめて使うと考えましょう。

しかし今の治療法が続けられないと感じた時に一番やってはいけないことは、面倒になったり、先生に怒られるのが嫌になって「病院への通院をやめてしまうこと」です。通院をやめて治療を行わない状態が長く続くと、どんどん病状が悪化し、気づいた時には手遅れの状態になっているということになりかねません。

今の治療法が続けられないと思ったら、思い切って主治医の先生に相談するようにしましょう。

糖尿病の運動療法や食事療法は、患者さん本人の努力のみではなく、そのご家族のサポートも大切です。

しかし、患者さんが運動療法や食事療法を守れない場合に、その患者さんを叱ったり、ついうるさく言ったりしてしまうご家族がおられますが、それはよいことではありません。

療養行動を守れない患者さんは、大抵の場合、自分でも療養行動が出来ないことを悩んでいます。だから、いくら自分のために言ってくれていると理解していても、家族にそのように言われると、多くの患者さんは嫌になってやる気が起きなくなり、最終的には、周りに怒りをぶつけるようになります。

ご家族は、あくまでも患者さん本人の意志を最優先させるべきで、患者さんの意志に沿ったサポートをすることが大切です。それでも患者さんが行動を改めない場合は、どういうサポートをして欲しいのか、感情的にならず患者さんとお話をするか、医師や看護師に相談してみましょう。

受診について相談する
  • 医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

    貴田岡 正史 先生

  • 朝比奈クリニック 院長

    朝比奈 崇介 先生

  • かんの内科 院長

    菅野 一男 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病の実績がある医師

    武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    すぎやま とおる
    杉山先生の医療記事

    14

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京医科大学 名誉教授

    うえき あきお
    植木先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    たかはし よしあつ
    高橋先生の医療記事

    4

    内科、外科、腎臓内科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析内科、脳神経内科

    東京都荒川区南千住5丁目10-1

    東京さくらトラム(都電荒川線)「三ノ輪橋」都営バス:草43系統 南千住6丁目下車 徒歩5分、JR常磐線(上野~取手)「南千住」 徒歩7分、東京メトロ日比谷線「三ノ輪」 徒歩7分

    山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (糖尿病・代謝)・ 国際医療福祉大学 講師

    きしもと みやこ
    岸本先生の医療記事

    8

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

    こだに のりこ
    小谷先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app