糖尿病の患者さんにとって、食生活を見直し、適切な食事療法を行うことは非常に重要です。食生活を見直すことで、糖尿病が進行して起こる重篤な合併症の危険性を減らすことができます。糖尿病の食事療法について、横浜労災病院栄養管理部の張 日怜さんにご説明していただきました。
糖尿病は、生活習慣病のひとつであり、血液中のブドウ糖の濃さを示す「血糖値」の高い状態が続く病気です。糖尿病そのものでは痛みなどは伴いませんが、進行することによって全身の血管が障害され、重篤な合併症を発症する恐れがあります。
糖尿病の3大合併症は、眼の網膜内の血管が障害される糖尿病網膜症・腎臓の機能低下を招く糖尿病性腎症・足などのしびれや痛みを引きおこす糖尿病性神経障害です。これらを発症すると、最悪の場合、糖尿病網膜症では失明、糖尿病性腎症では人工透析、糖尿病性神経障害は手足の壊疽(壊死した組織が細菌感染などによって腐敗すること)の一因となり、場合によっては手足の切断につながるなど重大な影響を及ぼします。
そのほか、糖尿病の合併症には動脈硬化による大血管障害(太い血管がつまるなどの病気)があります。動脈硬化とは、血管の壁にコレステロールなどがたまり血液の流れが滞ることです。動脈硬化は、糖尿病初期に見られる「食後だけが高血糖」の段階の時点ですでに発症率が高くなっています。
大血管障害に分類される主な合併症は、ことばの障害や手足の麻痺などの後遺症が残りやすい脳梗塞や、激しい胸の痛みに襲われ、突然死もあり得る心筋梗塞*です。
また、糖尿病になると
の発症率も高まることがわかっています。最近の研究では、「歯周病の治療をすると、血糖コントロールが改善された」との報告もあります。
糖尿病性神経障害が進行していると、痛みに気づかないこともあります。
血糖値が上がりやすい体質を変えることはできません。しかし、正しい治療により病気の進行を抑え、糖尿病をコントロールして合併症を予防することはできます。
そのため、「糖尿病コントロールのピラミッド」の図のように、まずは食事を改善して、適度な運動を生活に取り入れ、薬も上手に組み合わせるといった、バランスのとれた治療が重要になります。
以下は、上記3つのうちもっとも重要で基本となる食事療法の詳細です。
糖尿病の患者さんには、摂取エネルギーの多さや偏った食事、運動不足が多く見られます。したがって、食事バランスを整え、適度な運動を行うことで血糖値のコントロールが可能になります。
糖尿病の食事療法は治療の基本になりますが、特別な食事が必要というわけではありません。甘いものや炭水化物を一切断つなど、極端な制限は必要なく、食べる量をやみくもに減らすことも不要です。
重要なのは摂取エネルギーを適正にすることにあります。摂取エネルギーは摂り過ぎても不足しすぎても、体に負担がかかり血糖コントロールが乱れるもとになります。
まず、ご自身が1日の食事でどのくらいのエネルギー量を食事から摂ればよいのか、計算してみましょう。
ただし、糖尿病性腎症が進行している方(腎臓の機能が低下している方)の場合は基準が異なりますので、主治医に相談してください。
①適正エネルギー表一覧
上記の適正エネルギー量を参考にして、日々の食事を意識して摂ってみましょう。現在では、外食先のメニューにエネルギー量(カロリー)が表示されていることも増えてきました。
食事療法をすすめる上で重要なのは以下の3ポイントです。
生活リズムを整え、食事と食事の間隔を一定にします。食事を抜いたり、食事の時間が不規則だと血糖値が安定しません。とくに働いている方は、朝食抜きや、休日になると食事の時間が不規則になるといったことが起こりがちです。毎日同じ時間に規則正しく食事を摂ることを心がけましょう。
1日の適正エネルギー量を3等分し、朝・昼・夜に分けて食べるようにします。食事の量が多すぎても少なすぎても、血糖コントロールには悪影響です。1日2食の「まとめ食い」や夕食への配分過多は、空腹時の低血糖や食後の急激な血糖上昇などが起こりやすくなります。
また、間食はなるべく避けましょう。やむをえず間食する場合は、そのエネルギー量も1日の適正エネルギー量の計算に入れることを忘れないようにします。1日のエネルギー適正量の10%を超えないことが目安です。
一般的には1日の適正エネルギー量の配分は炭水化物50~60%、タンパク質15~20%、脂質20~25%です。
具体的には「主食・主菜・副菜」が揃っていることが理想的とされます。主食とは体を動かすための力の源になる炭水化物(米・パン・麺など)です。主菜とは筋肉や血液など、身体を作るもとになるタンパク質(肉・魚・卵・豆腐など)、副菜は体の調子を調整する働きを持つ野菜や海藻類が当てはまります。これらがバランスよく体内に摂取されることで体に十分な栄養がいきわたり、代謝が循環し、効率的にエネルギーを燃やすことができます。
パン食の場合は、菓子パンではなく野菜が入ったサンドイッチを選びましょう。また、サラダや乳製品を組み合わせると、食物繊維やタンパク質もまんべんなく摂れます。お弁当類は、野菜・魚・肉などが少量ずつ多種類入ったバランスの良いものが最適です。外食の場合も、必ずサラダやお浸しを加えてください。メニューにない場合は、ネギをたっぷりトッピングするといった工夫もできます。
なお、糖尿病患者さん向けの宅配食ならば、料理の手間も省け、カロリーや糖質、塩分に毎回気をつかわずに済むので、用途に合わせ上手に利用すると良いでしょう。
糖尿病治療は、単に「血糖値を下げること」が目的ではありません。
色々な糖尿病合併症によって生活に支障がでることを予防し、患者さんご自身に充実した豊かな人生を楽しんでいただくことが、治療のゴールです。
薬物療法については河盛隆造先生の記事『糖尿病の薬物療法-正常な“糖のながれ”を再現する治療法』の記事を参照してください。
運動療法については同じく河盛隆造先生の記事『糖尿病の治療について-食事・運動・薬物療法で“糖のながれ”を是正する』にて触れられています。
松澤内科・糖尿病クリニック 院長
「糖尿病」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が41件あります
境界型糖尿病から糖尿病への移行
今年の2月に出産しましたが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でした。 3月の検診では血糖値の問題もなく、普段通りの食事にして良いと言われましたが6月に自ら負荷試験を希望し、その時に境界型糖尿病と言われました。 空腹時血糖値が89で、二時間後が173程でした。 先生には、体重の減量で変わってくると思うと言われ、言われた目標体重まで落とし、現在も維持しています。 そして先月に随時血糖値を測りに行くと、102でヘモグロビンA1cは5.1で正常範囲でした。 (普段は空腹時80代なので少し高め) そして昨日、検査をする機会があり、空腹時血糖を測りました。 その時、負荷試験をするつもりで病院へ行ったのですが空きがないと言われたので空腹のまま11時ごろに採血しましたが、117もあり、立派な境界型糖尿病ですと言われました。 ヘモグロビンA1cの値はまた結果が出ないと言われたのですが、たしかに先月の随時血糖値の102の時から調子に乗ってしまい特に気にせず高カロリーなものなどを毎日食べていました。 先月の検査から1ヶ月も経っていないのですが、明日負荷試験の予約をしました。 空腹時117ということはもう糖尿病に移行してる可能性は高いでしょうか? 先月は正常範囲だったのに食生活の乱れでこんなに早く糖尿病になるのでしょうか。 自分が悪いのですが、まだ20代なのにそう考えると不安で悲しくて先が見えません。
先月血液検査を受けて
今日結果を聞きにいくと糖尿病と言われました。血糖値は高くありませんがHb〜の数値が6.6だったので薬を処方されました。飲んだあとふらつくかもしれないのでブドウ糖をもらったのですが、その数値で薬を飲まないといけないのでしょうか?運動と食事療法で何とかならないものなんでしょうか?飲み始めたら一生飲まないといけないと言われました。出来ることなら薬は飲みたくありません。やっぱり服薬は必要なのでしょうか…
糖尿病 朝のはきけ
ひと月程前から朝起きた時吐き気に悩まされるようになりました。日中は比較的元気なのですが寝ていると顔などむくんでしまい頻尿でもある為よく眠れません お医者様よりお薬は毎月頂いてますが、血糖値を下げるように言われるのみなので取り急ぎ朝のはきけについて助言をお願いします。
糖尿病は治りますか?
3年前に足のやけどで入院、糖尿病と診断され、左足の指切断となりました。10ヶ月前にまた高熱で入院し、右足の指切断となりました。 なんとか仕事に復帰してがんばっていますが、ここまで進行した糖尿病が回復に向かうことはあるのでしょうか? 本人は治したいと思いながらも、なかなかタバコがやめられません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。