インタビュー

糖尿病のための食習慣のポイント

糖尿病のための食習慣のポイント
横田 邦信 先生

社会保険診療報酬支払基金東京支部 医療顧問、東京慈恵会医科大学 客員教授、東京慈恵会医科大学附...

横田 邦信 先生

この記事の最終更新は2016年01月13日です。

糖尿病患者さんにとって、食習慣の改善は非常に重要な治療法のひとつです。東京慈恵会医科大学教授 糖尿病・代謝・内分泌内科 診療医長の横田邦信先生は、糖尿病の進行を防ぐため、あるいは糖尿病を予防するにあたって、食事の内容・調理法・食べ方に工夫をすることが重要だとおっしゃいます。糖尿病のための食習慣について、『糖尿病やメタボリックシンドロームを予防するために大切なこと』に引き続き横田先生のご研究に基づいたお話をしていただきました。

『マグネシウム不足で糖尿病リスクが上がる。マグネシウムと糖尿病の深い関係』で述べた通り、糖尿病は、生活習慣病のひとつです。放っておくと、糖尿病網膜症となって失明したり、糖尿病腎症から腎不全に陥り人工透析が必要となったり、糖尿病神経障害によっては、最終的には手足を切断しなければならなくなる危険性もあります。

しかし糖尿病は、生活習慣を改善することで進行を大幅に防ぐことが可能です。私が提唱する、生活のなかで気をつけるべき3つの「習慣」は、以下の3点です。

●食習慣

●睡眠習慣(十分で良質な睡眠をとること)

●運動習慣(適度な運動をおこなうこと)

食事のポイントは多岐に渡ります。糖尿病だからといって、単純に糖質をゼロにすればいいというものではありません。極端な食事制限は栄養失調を招き、体にとってむしろ悪影響を及ぼします。バランスや量など、全体的に見直しましょう。

●エネルギー量を適正に

適正なエネルギー量は、年齢や性別、日常生活でどれだけ運動するか(生活運動指数)で異なります。まずは自分の適正エネルギー量を知り、基準値を超えないように注意する必要があります。

●食事の内容はバランスを意識

日々の食事では5大栄養素をバランスよく摂ることが大切です。ただし、脂肪分は総摂取カロリー全体の25%以下に抑えましょう。

●主食の選び方

糖尿病を予防するミネラル(マグネシウム)を積極的に摂取するためには、主食の選び方が何よりも大切です。

主食となるパンやごはんを選ぶ際は、全粒のものや非精製のものを意識的に選択しましょう。特に非精製のもの、全粒のものにはマグネシウムが多く含まれています。

●食品数を多く摂る

食事で摂る食品数はなるべく多くしましょう。なかでも穀物以外に食物繊維が豊富な食品(野菜、海藻、きのこ類など)や、マグネシウムを多く含む緑黄色野菜、豆類、魚介類などは特に糖尿病患者さんにおすすめの食材です。

●肉よりも魚を

肉よりも魚を多く食べるようにしましょう。摂取ペースは週4日以上が目標です。そうすることでマグネシウムを少しでも多く摂ることにつながります。

●牛乳、コーヒー、紅茶を毎日摂る

●和の食材を選ぶことで、減塩効果も期待できる

かつお節や昆布などは和食に多く用いられる食材です。これらの「旨味」をうまく利用することによって、塩分を控えめにしてもおいしく食べられます。

食材を選んだら、次は調理です。調理の際にも少し気をつけることでヘルシーかつ健康的な食事を作ることができます。

●野菜を洗うタイミングは切る前

野菜は切る前に洗いましょう。切ってから洗ってしまうと、ビタミンやミネラルの流出につながります。せっかくマグネシウムなどの成分を多量に含んだ食品でも、流出してしまっては意味がありません。

●茹でる・蒸す・焼く・煮るを基本に調理する

同じ食材でも、調理法によってエネルギー量が変化します。油を多く使う炒めものや揚げ物は避け、茹でる、蒸す、焼く、煮るといった調理方法を実践しましょう。また、野菜の煮汁には栄養分が多く溶け込んでいるため、なるべく捨てないように気を付けましょう。

●調味料を上手に利用

塩・砂糖はなるべく少なくしましょう。味が濃いと、ご飯が進んで食べ過ぎてしまうためです。たとえ未精製の穀物であっても、食べ過ぎは注意が必要です。砂糖や塩を使う際は、非精製砂糖、粗塩を使うことが望ましいです。

食事の摂り方にもポイントがあります。タイミングや量に気をつけて食べましょう。

●リズムを整える

1日3食または2食摂るようにします。ただし、朝食を抜くのはNGです。朝食はしっかり食べ、夕食は軽めにします。また、遅い時間の夕食、寝る前の間食は避けましょう。

一度の食事は満腹になるまで食べるのではなく、腹八分目を心がけます。朝食を多めにして夕食を軽くすると、1日の総食後血糖値が下がるという研究結果もあります。「朝ごはんはしっかり」食べることがポイントです。

●節酒

お酒は日本酒に換算して1日1合弱までに抑えましょう。

●使うお椀・皿を小ぶりに

とくにご飯などの主食類は、小さめのお椀に入れましょう。大きいお椀に少ししか入っていないと寂しくなりますが、お椀自体を小さくしてしまえば気になりません。

●懐石料理の順番で

GI値(食品が体内で糖に変わる速さを数値化したもの)の高い食品は後で食べるようにします。逆に、野菜や海産物、きのこ類から食べ始めるのがおすすめです。懐石料理のように、汁物や野菜類から食べるイメージを持つとわかりやすいです。

●味わってよく噛む

噛むことによって、満腹中枢が正常に機能し、食べ過ぎを防ぐことができます。さらに消化管ホルモンであるインクレチンが分泌され、グルカゴン分泌抑制されインスリン分泌が促進されます。

お料理のレシピは、『糖尿病なら「これ」をすぐに食べなさい!レシピ(主婦の友社)』をご参考にしてください。

 

受診について相談する
  • 社会保険診療報酬支払基金東京支部 医療顧問、東京慈恵会医科大学 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 客員診療医長

    横田 邦信 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病の実績がある医師

    朝日生命成人病研究所 所長

    かすが まさと

    内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科

    東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F

    JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分

    医療法人社団平永会 日下診療所 理事長、八丁堀3丁目クリニック 院長

    いしだ かずや

    コミュニケーションを大切に、地域に根差したかかりつけ医として

    医療法人社団平永会 日下診療所(東京都荒川区南千住5丁目21-7 1F:JR常磐線(上野~取手) 南千住 西口 徒歩5分)の病院ページ。

    Web予約対応

    内科、小児科、糖尿病内科

    東京都荒川区南千住5丁目21-7 1F

    JR常磐線(上野~取手)「南千住」西口 徒歩5分

    四谷内科・内視鏡クリニック 副院長

    たかぎ ともこ
    Web予約対応

    内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

    東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分

    東京逓信病院 内分泌・代謝内科 部長

    かつた ひでのり

    内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科

    東京都千代田区富士見2丁目14-23

    JR中央・総武線「飯田橋」西口 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「飯田橋」B2a出口(東京メトロ南北線も同様) 徒歩6分、都営大江戸線「飯田橋」A4出口(東京メトロ東西線も同様) 徒歩9分

    武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    すぎやま とおる
    杉山先生の医療記事

    14

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app