食品交換表というものをご存じでしょうか。これは糖尿病の患者さんがどのような食事をすればいいかを考える際に使われる表で、実際に様々な場面で活用されています。食品交換表をどのように使用すればいいのか、横浜労災病院栄養管理部の張 日怜さんにご説明していただきました。
食品交換表とは、糖尿病の患者さんのための食事を組み立てる際に用いる表です。適正な量で栄養バランスの良い献立づくりの手助けとなります。食品交換表では、80kalを1単位として計算します。表は1から6までに分かれています。(下表参照)
たとえば、ご飯は表1の「主食」に分類されます。ご飯は50gで1単位、つまり50gで80kcalです。
体を動かす力の源となる食品です。ご飯やパン、麺類、いも類など、炭水化物を多く含む食品が表1にあたります。1日3食、均等に食べることが大切です。
果物は表2に分類されます。食物繊維やビタミンC、ミネラルなど、体のコンディションを整える成分が多く含まれますが、果糖やブドウ糖も多く含むので摂りすぎには注意しましょう。一日あたり片手に乗る程度の量が目安です。
筋肉や血液のもとになる、身体を作る食品のグループです。肉や魚介、卵、チーズ、大豆製品など、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。主菜はビタミンB群やミネラルの供給源でもあります。部位によっては脂質も比較的多く含みます。主菜も1日3食均等に取り入れましょう。
牛乳、ヨーグルトなどの乳製品です。ただし、チーズはここではなく表3の主菜に含まれるので注意しましょう。カルシウムが豊富で、牛乳であれば、1日180ml程度が目安です。
バターやサラダ油、肉の脂身、アボカドなどの油脂類を指します。1gあたりのエネルギー量が多いので、バランスを意識して摂ることが大切です。また、摂るのであれば、LDL(悪玉)コレステロールを増やす動物性(特に肉)の脂ではなく、悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる役割を担う植物性の油や、魚に含まれる油を摂取しましょう。揚げ物・炒め物など油を多く使った料理は1日2品が目安になります。(脂質の質についての詳細は『脂質異常症に効く! いい油・悪い油を見極める』を参照してください)
体の調整役を担う食品が表6に分類されます。具体的には野菜やきのこ、海藻類などが代表的です。エネルギー量が少なく、食物繊維やビタミン、ミネラルの供給源になるため、積極的に取り入れたい食品といえます。野菜は1日350g以上の摂取が推奨されています。
1食あたりの副菜量の目安は、生野菜であれば両手に乗る程度、温野菜であれば片手に乗る程度です。
砂糖、味噌、醤油や市販のルウなどの調味料が付録に分類されます。
1日に摂るべきエネルギーの量は、その人の体格や日常の運動量によって異なります。目標摂取エネルギー量については『糖尿病の食事療法。「普通の食事」で血糖コントロール』の記事を参照してみてください。
この目標摂取エネルギー量によって、食品交換表での摂取単位も変わります。また、合計単位以内であっても、バランスが悪くては意味がありません。1日に見合った量が15単位の方が、表1の食材(主食)のみで15単位とってはバランスが偏ってしまいます。
表1の主食、表3の主菜に関しては、それぞれの目標摂取エネルギーに応じた単位を均等に3等分するようにします。5単位など、3食に割り切れない場合には2単位・1.5単位・1.5単位など、なるべく均等にしましょう。間食を加えた配分にする場合は、表2の果物か表4の乳製品から摂ることが推奨されています。補足として、アルコールは1g7kcalと高カロリーですが、栄養素は含まないので、どのグループにも属しません。
1日の総エネルギー量に占める炭水化物の割合が60%、55%、50%の3段階に示されています。配分は病状や合併症の有無、食習慣などにも配慮して、主治医や管理栄養士と相談して決定します。
食品交換表には「交換」という単語が入っています。これはどういった意味でしょうか。
食品交換表の同じ表の中で交換をすることで、栄養バランスがとれる仕組みになっています。たとえば、表1のご飯と表3の豆腐は中に含まれている栄養素が違うため、交換してしまうと、栄養バランスを維持することができなくなってしまいます。しかし表1の中であれば、ご飯の代わりに、パンを交換して食べることができます。このように、同じ表の中で個々の好みに合わせて交換することが出来るようになっています。
食品交換表は日本糖尿病学会が出版している本です。この本の中にはさまざまな食事の1単位あたりの量が示されています。ここでは、主な食品の1単位をご紹介します。
表1 主食
ご飯:50g(小さい茶碗軽く半分)
食パン:30g
うどん(ゆで):80g(1/3玉)
ジャガイモ:110g(中1玉)
西洋かぼちゃ:90g(小1/8)
表2 果物
みかん:200g(2個)
りんご:150g(1/2個)
バナナ:100g(1本)
表3 主菜
鶏もも肉(皮なし):60g
豚肉ロース(厚切り):40g
サケ:60g(2/3切)
アジ(中):60g(中1尾)
鶏卵:50g(1個)
納豆:40g
豆腐(木綿):100g
プロセスチーズ:20g
表4 乳製品
牛乳:120ml
表5 油脂
植物油:10g
マヨネーズ:10g
ピーナッツ(皮なし):15g
豚バラ肉:20g
ベーコン:20g
表6 副菜
わかめ(乾燥・素干しを水で戻したもの):471g
えのき(ゆで):364g
しいたけ(生・ゆで):400g
キャベツ(生):348g
大根(生):444g
トマト:421g
ニンジン(生):216g
ブロッコリー(ゆで):296g
ほうれん草(ゆで):320g
松澤内科・糖尿病クリニック 院長
「糖尿病」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が41件あります
境界型糖尿病から糖尿病への移行
今年の2月に出産しましたが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でした。 3月の検診では血糖値の問題もなく、普段通りの食事にして良いと言われましたが6月に自ら負荷試験を希望し、その時に境界型糖尿病と言われました。 空腹時血糖値が89で、二時間後が173程でした。 先生には、体重の減量で変わってくると思うと言われ、言われた目標体重まで落とし、現在も維持しています。 そして先月に随時血糖値を測りに行くと、102でヘモグロビンA1cは5.1で正常範囲でした。 (普段は空腹時80代なので少し高め) そして昨日、検査をする機会があり、空腹時血糖を測りました。 その時、負荷試験をするつもりで病院へ行ったのですが空きがないと言われたので空腹のまま11時ごろに採血しましたが、117もあり、立派な境界型糖尿病ですと言われました。 ヘモグロビンA1cの値はまた結果が出ないと言われたのですが、たしかに先月の随時血糖値の102の時から調子に乗ってしまい特に気にせず高カロリーなものなどを毎日食べていました。 先月の検査から1ヶ月も経っていないのですが、明日負荷試験の予約をしました。 空腹時117ということはもう糖尿病に移行してる可能性は高いでしょうか? 先月は正常範囲だったのに食生活の乱れでこんなに早く糖尿病になるのでしょうか。 自分が悪いのですが、まだ20代なのにそう考えると不安で悲しくて先が見えません。
先月血液検査を受けて
今日結果を聞きにいくと糖尿病と言われました。血糖値は高くありませんがHb〜の数値が6.6だったので薬を処方されました。飲んだあとふらつくかもしれないのでブドウ糖をもらったのですが、その数値で薬を飲まないといけないのでしょうか?運動と食事療法で何とかならないものなんでしょうか?飲み始めたら一生飲まないといけないと言われました。出来ることなら薬は飲みたくありません。やっぱり服薬は必要なのでしょうか…
糖尿病 朝のはきけ
ひと月程前から朝起きた時吐き気に悩まされるようになりました。日中は比較的元気なのですが寝ていると顔などむくんでしまい頻尿でもある為よく眠れません お医者様よりお薬は毎月頂いてますが、血糖値を下げるように言われるのみなので取り急ぎ朝のはきけについて助言をお願いします。
糖尿病は治りますか?
3年前に足のやけどで入院、糖尿病と診断され、左足の指切断となりました。10ヶ月前にまた高熱で入院し、右足の指切断となりました。 なんとか仕事に復帰してがんばっていますが、ここまで進行した糖尿病が回復に向かうことはあるのでしょうか? 本人は治したいと思いながらも、なかなかタバコがやめられません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。