インタビュー

インスリン注射時の注意点―注射の種類とそれぞれの特徴

インスリン注射時の注意点―注射の種類とそれぞれの特徴
小山 一憲 先生

国際医療福祉大学 教授

小山 一憲 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年10月14日です。

インスリン治療の進歩」では、現代にいたるまでのインスリン治療の発展についてご説明しました。この記事では、現在主に用いられるインスリン製剤とその注意点について、糖尿病メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に豊富な臨床経験をもつ、国際医療福祉大学三田病院内科部長の小山一憲先生にお話をうかがいました。

超速効型インスリン製剤は注射してすぐに効きはじめるため、食事の直前または直後に自己注射します。作用持続時間が3~5時間と短く、健康な人の食後のインスリン追加分泌パターンを再現することができます。

ただし、単独で使われることは少なく、基礎分泌に相当する分を補うために持効型溶解インスリン製剤を併用します。このため、3回の食事分+1日持続分の計4回注射をしなければならないという欠点があります。

速攻型または超速攻型持続型併用時の作用イメージ

持効型溶解インスリン製剤は健康な人の基礎分泌パターンを再現することを目的として開発されました。持続時間はほぼ丸一日、つまり1日に1回の注射で済みます。ただし食後高血糖の改善効果はないため、超速効型インスリン製剤や経口糖尿病薬との併用が必要になります。

注射後30分くらいで効果が出るので、食後のインスリン追加分泌パターンを再現するために使用しますが、持続時間は5〜8時間とやや長めです。レギュラーインスリンとも呼ばれ、筋肉注射や静脈注射が唯一可能な製剤です。食事時間が不規則な方は超速効型を使ったほうが良好なコントロールが可能です。

健康な人の基礎分泌を補うことを目的としており、インスリンの効果は18~24時間持続的に作用しますが、持効型溶解インスリンほど一定ではありません。ピークがあり、その後徐々に効果は落ちていきます。持効型と比較し低血糖が起こりやすいため使用頻度は減っています。

超速効型あるいは速効型と中間型が混合されているインスリン製剤です。超速効型+持効型の組み合わせで1日4回注射することが難しい場合など、混合型で注射する回数を減らすことも可能です。

欠点としては、朝注射したインスリンの効果が昼食時にはかなり落ちているということがあります。1日2食の方には向いていると言えます。

混合型インスリン製剤を1日2回使用時の作用イメージ
混合型インスリン製剤を1日2回使用時の作用イメージ

保存方法は未開封であれば室温で保存できますが、タンパク質なので車のダッシュボードなど高温になる場所に置くことは避けてください。冷蔵庫に入れても構いませんが、冷凍することはできません。

旅行で飛行機に乗る場合には、預け入れ荷物に入れてしまうと貨物室で非常に低温になるため、手荷物として客室に持ち込む必要があります。針がついた注射器を持ち込みますので、糖尿病の治療を受けていることを証明するカードを提示して、あらかじめ許可を受けておくとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
  • 国際医療福祉大学 教授

    日本糖尿病学会 糖尿病専門医日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医・内分泌代謝科指導医日本内科学会 認定内科医

    小山 一憲 先生

    慶應義塾大学医学部卒業後、テキサス大学ダラス糖尿病リサーチセンターなどで国際的な経験を積み、現在は国際医療福祉大学 内科教授。糖尿病・メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心とした診療を行い、糖尿病療養指導士と協力して合併症に対するチーム医療を積極的に実践する。豊富な臨床経験を生かし、21世紀の新しい糖尿病治療をめざしている。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    糖尿病

    Icon unfold more