インタビュー

インスリン注射時の注意点―注射の種類とそれぞれの特徴

インスリン注射時の注意点―注射の種類とそれぞれの特徴
小山 一憲 先生

国際医療福祉大学 教授

小山 一憲 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年10月14日です。

インスリン治療の進歩」では、現代にいたるまでのインスリン治療の発展についてご説明しました。この記事では、現在主に用いられるインスリン製剤とその注意点について、糖尿病メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に豊富な臨床経験をもつ、国際医療福祉大学三田病院内科部長の小山一憲先生にお話をうかがいました。

超速効型インスリン製剤は注射してすぐに効きはじめるため、食事の直前または直後に自己注射します。作用持続時間が3~5時間と短く、健康な人の食後のインスリン追加分泌パターンを再現することができます。

ただし、単独で使われることは少なく、基礎分泌に相当する分を補うために持効型溶解インスリン製剤を併用します。このため、3回の食事分+1日持続分の計4回注射をしなければならないという欠点があります。

速攻型または超速攻型持続型併用時の作用イメージ

持効型溶解インスリン製剤は健康な人の基礎分泌パターンを再現することを目的として開発されました。持続時間はほぼ丸一日、つまり1日に1回の注射で済みます。ただし食後高血糖の改善効果はないため、超速効型インスリン製剤や経口糖尿病薬との併用が必要になります。

注射後30分くらいで効果が出るので、食後のインスリン追加分泌パターンを再現するために使用しますが、持続時間は5〜8時間とやや長めです。レギュラーインスリンとも呼ばれ、筋肉注射や静脈注射が唯一可能な製剤です。食事時間が不規則な方は超速効型を使ったほうが良好なコントロールが可能です。

健康な人の基礎分泌を補うことを目的としており、インスリンの効果は18~24時間持続的に作用しますが、持効型溶解インスリンほど一定ではありません。ピークがあり、その後徐々に効果は落ちていきます。持効型と比較し低血糖が起こりやすいため使用頻度は減っています。

超速効型あるいは速効型と中間型が混合されているインスリン製剤です。超速効型+持効型の組み合わせで1日4回注射することが難しい場合など、混合型で注射する回数を減らすことも可能です。

欠点としては、朝注射したインスリンの効果が昼食時にはかなり落ちているということがあります。1日2食の方には向いていると言えます。

混合型インスリン製剤を1日2回使用時の作用イメージ
混合型インスリン製剤を1日2回使用時の作用イメージ

保存方法は未開封であれば室温で保存できますが、タンパク質なので車のダッシュボードなど高温になる場所に置くことは避けてください。冷蔵庫に入れても構いませんが、冷凍することはできません。

旅行で飛行機に乗る場合には、預け入れ荷物に入れてしまうと貨物室で非常に低温になるため、手荷物として客室に持ち込む必要があります。針がついた注射器を持ち込みますので、糖尿病の治療を受けていることを証明するカードを提示して、あらかじめ許可を受けておくとよいでしょう。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病の実績がある医師

    武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    すぎやま とおる
    杉山先生の医療記事

    14

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京医科大学 名誉教授

    うえき あきお
    植木先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    たかはし よしあつ
    高橋先生の医療記事

    4

    内科、外科、腎臓内科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析内科、脳神経内科

    東京都荒川区南千住5丁目10-1

    東京さくらトラム(都電荒川線)「三ノ輪橋」都営バス:草43系統 南千住6丁目下車 徒歩5分、JR常磐線(上野~取手)「南千住」 徒歩7分、東京メトロ日比谷線「三ノ輪」 徒歩7分

    山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (糖尿病・代謝)・ 国際医療福祉大学 講師

    きしもと みやこ
    岸本先生の医療記事

    8

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

    こだに のりこ
    小谷先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app