この記事では「スルホニル尿素薬からSGLT-2阻害剤までの糖尿病薬剤のあゆみ―糖尿病薬の進歩(1)」の続編として、今世紀に入ってからの革新的な糖尿病の薬剤の登場についてまとめました。前回に続き、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に豊富な臨床経験をもつ、国際医療福祉大学三田病院内科部長の小山一憲先生にお話をうかがいました。
2009年にDPP-4阻害薬が登場し、糖尿病薬の治療に大きな変革をもたらしました。これは血糖値に依存してインスリンを分泌し、グルカゴン(インスリンと逆の働きをするホルモン)の分泌をおさえるという2つのはたらきで血糖値を下げるのですが、きわめて低血糖を起こしにくい薬です。
スルホニル尿素薬の欠点は低血糖を起こすことですが、DPP-4阻害薬はこれを起こさない安全性の高い薬剤です。そのため、日本ではDPP-4阻害薬が現在もっともよく使われているファーストライン糖尿病薬であり、今後もこの薬が主流を占めていくのではないかと予想されます。
ただし欧米では肥満の程度が日本人の比ではなく、DPP-4阻害薬は効果がいまひとつ弱いと受け止められている面があります。このため、インスリン抵抗性改善薬であるビグアナイドもしくは後述するSGLT-2阻害剤のほうが使われています。
2010年に登場したGLP-1受容体作動薬は注射薬ですが、DPP-4阻害薬とよく似ている点があります。DPP-4阻害薬はインクレチン(GLP-1やGIPといった消化管ホルモンの総称)の分解を抑制して長く作用させる薬ですが、GLP-1受容体作動薬は注射薬なので、その濃度を高めてやることでDPP-4阻害薬と同じような効果が得られます。
しかも、食欲を抑制するとともに腸管の運動をおさえ、胃の中のものが腸に排出されるのを遅らせるため、DPP-4阻害薬にはない体重減少効果が期待できます。ただし、注射薬ですので経口薬に比べると使うことに抵抗があるせいか、DPP-4阻害薬ほど多くは使われていないのが現状です。
また、インスリン注射と同じような使用法であるため、すでにインスリンを使っている2型糖尿病の患者さんで体重が増えてしまっている場合には、インスリンの替わりに体重減少効果のあるGLP-1受容体作動薬を使うケースもあります。ただしこれは2型の方に限ります。1型の場合はインスリン補充療法をやめることはできません。
ごく最近出てきたSGLT-2阻害薬は、今までの糖尿病治療薬の概念を一変させるものです。尿糖が腎臓で再吸収されることを阻害して、尿中に排泄してしまう薬です。
食事から摂った糖を強制的に尿糖として捨ててしまうので、きちんと食事療法を行なっている方であれば、からだが必要とするエネルギー量が不足して痩せていくはずです。食後に上昇するはずの血糖値も下げてしまいます。極度の肥満が多い欧米人などの場合は食事療法がうまく行かないケースが多く、この薬が好まれます。
欠点としては、尿量が倍ほどに増えることがあります。また、尿の中に糖が多量に含まれるので、尿路感染を起こすこともあります。そのほか、特に夏場は脱水症状も懸念されるところです。
食事から摂った糖を捨ててしまうことでからだに必要なエネルギーが不足すると、空腹感を覚えてまた食べてしまうということが起こります。そうなると、今まで食事療法がきちんとできていた患者さんが制限を守れなくなってしまうという心配があります。したがって日本では、食事療法がうまく行かず食べ過ぎて肥満になっている患者さんが、この薬の対象になっています。逆に体重がコントロールできている方は痩せすぎてしまうので、この薬は向いていません。また、高齢の方は脱水症状になりやすいのでおすすめできませんし、腎機能が落ちている方には効果がありません。
このように糖尿病薬の種類が増えて、治療の選択肢が多くなるのは喜ばしいことですが、薬剤の特性を熟知したうえで患者さん一人ひとりの状態に応じて使い分けるのは、糖尿病専門医でなければかなり難しいことでもあります。
医師といえども、最近の薬をご存じない方はスルホニル尿素薬に頼って、最大用量まで使っているケースもあります。低血糖で緊急入院される方の中には、スルホニル尿素薬の副作用で運ばれてくる方も少なくありません。重症の場合には「遷延性低血糖」といい、投薬を止めてからも数日の間低血糖が続くことさえあります。
われわれ糖尿病専門医はスルホニル尿素薬の危険性を熟知しているので、たとえ使うとしても最小用量にとどめます。そのうえで低血糖を起こしにくい他の薬を併用していくようにしています。
国際医療福祉大学 教授
「糖尿病」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が41件あります
境界型糖尿病から糖尿病への移行
今年の2月に出産しましたが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でした。 3月の検診では血糖値の問題もなく、普段通りの食事にして良いと言われましたが6月に自ら負荷試験を希望し、その時に境界型糖尿病と言われました。 空腹時血糖値が89で、二時間後が173程でした。 先生には、体重の減量で変わってくると思うと言われ、言われた目標体重まで落とし、現在も維持しています。 そして先月に随時血糖値を測りに行くと、102でヘモグロビンA1cは5.1で正常範囲でした。 (普段は空腹時80代なので少し高め) そして昨日、検査をする機会があり、空腹時血糖を測りました。 その時、負荷試験をするつもりで病院へ行ったのですが空きがないと言われたので空腹のまま11時ごろに採血しましたが、117もあり、立派な境界型糖尿病ですと言われました。 ヘモグロビンA1cの値はまた結果が出ないと言われたのですが、たしかに先月の随時血糖値の102の時から調子に乗ってしまい特に気にせず高カロリーなものなどを毎日食べていました。 先月の検査から1ヶ月も経っていないのですが、明日負荷試験の予約をしました。 空腹時117ということはもう糖尿病に移行してる可能性は高いでしょうか? 先月は正常範囲だったのに食生活の乱れでこんなに早く糖尿病になるのでしょうか。 自分が悪いのですが、まだ20代なのにそう考えると不安で悲しくて先が見えません。
先月血液検査を受けて
今日結果を聞きにいくと糖尿病と言われました。血糖値は高くありませんがHb〜の数値が6.6だったので薬を処方されました。飲んだあとふらつくかもしれないのでブドウ糖をもらったのですが、その数値で薬を飲まないといけないのでしょうか?運動と食事療法で何とかならないものなんでしょうか?飲み始めたら一生飲まないといけないと言われました。出来ることなら薬は飲みたくありません。やっぱり服薬は必要なのでしょうか…
糖尿病 朝のはきけ
ひと月程前から朝起きた時吐き気に悩まされるようになりました。日中は比較的元気なのですが寝ていると顔などむくんでしまい頻尿でもある為よく眠れません お医者様よりお薬は毎月頂いてますが、血糖値を下げるように言われるのみなので取り急ぎ朝のはきけについて助言をお願いします。
糖尿病は治りますか?
3年前に足のやけどで入院、糖尿病と診断され、左足の指切断となりました。10ヶ月前にまた高熱で入院し、右足の指切断となりました。 なんとか仕事に復帰してがんばっていますが、ここまで進行した糖尿病が回復に向かうことはあるのでしょうか? 本人は治したいと思いながらも、なかなかタバコがやめられません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。