インタビュー

21世紀の糖尿病新薬ラッシュ―糖尿病薬の進歩(2)

21世紀の糖尿病新薬ラッシュ―糖尿病薬の進歩(2)
小山 一憲 先生

国際医療福祉大学 教授

小山 一憲 先生

この記事の最終更新は2015年10月07日です。

この記事では「スルホニル尿素薬からSGLT-2阻害剤までの糖尿病薬剤のあゆみ―糖尿病薬の進歩(1)」の続編として、今世紀に入ってからの革新的な糖尿病の薬剤の登場についてまとめました。前回に続き、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に豊富な臨床経験をもつ、国際医療福祉大学三田病院内科部長の小山一憲先生にお話をうかがいました。

2009年にDPP-4阻害薬が登場し、糖尿病薬の治療に大きな変革をもたらしました。これは血糖値に依存してインスリンを分泌し、グルカゴン(インスリンと逆の働きをするホルモン)の分泌をおさえるという2つのはたらきで血糖値を下げるのですが、きわめて低血糖を起こしにくい薬です。

スルホニル尿素薬の欠点は低血糖を起こすことですが、DPP-4阻害薬はこれを起こさない安全性の高い薬剤です。そのため、日本ではDPP-4阻害薬が現在もっともよく使われているファーストライン糖尿病薬であり、今後もこの薬が主流を占めていくのではないかと予想されます。

ただし欧米では肥満の程度が日本人の比ではなく、DPP-4阻害薬は効果がいまひとつ弱いと受け止められている面があります。このため、インスリン抵抗性改善薬であるビグアナイドもしくは後述するSGLT-2阻害剤のほうが使われています。

2010年に登場したGLP-1受容体作動薬は注射薬ですが、DPP-4阻害薬とよく似ている点があります。DPP-4阻害薬はインクレチン(GLP-1やGIPといった消化管ホルモンの総称)の分解を抑制して長く作用させる薬ですが、GLP-1受容体作動薬は注射薬なので、その濃度を高めてやることでDPP-4阻害薬と同じような効果が得られます。

しかも、食欲を抑制するとともに腸管の運動をおさえ、胃の中のものが腸に排出されるのを遅らせるため、DPP-4阻害薬にはない体重減少効果が期待できます。ただし、注射薬ですので経口薬に比べると使うことに抵抗があるせいか、DPP-4阻害薬ほど多くは使われていないのが現状です。

また、インスリン注射と同じような使用法であるため、すでにインスリンを使っている2型糖尿病の患者さんで体重が増えてしまっている場合には、インスリンの替わりに体重減少効果のあるGLP-1受容体作動薬を使うケースもあります。ただしこれは2型の方に限ります。1型の場合はインスリン補充療法をやめることはできません。

ごく最近出てきたSGLT-2阻害薬は、今までの糖尿病治療薬の概念を一変させるものです。尿糖が腎臓で再吸収されることを阻害して、尿中に排泄してしまう薬です。

食事から摂った糖を強制的に尿糖として捨ててしまうので、きちんと食事療法を行なっている方であれば、からだが必要とするエネルギー量が不足して痩せていくはずです。食後に上昇するはずの血糖値も下げてしまいます。極度の肥満が多い欧米人などの場合は食事療法がうまく行かないケースが多く、この薬が好まれます。

欠点としては、尿量が倍ほどに増えることがあります。また、尿の中に糖が多量に含まれるので、尿路感染を起こすこともあります。そのほか、特に夏場は脱水症状も懸念されるところです。

食事から摂った糖を捨ててしまうことでからだに必要なエネルギーが不足すると、空腹感を覚えてまた食べてしまうということが起こります。そうなると、今まで食事療法がきちんとできていた患者さんが制限を守れなくなってしまうという心配があります。したがって日本では、食事療法がうまく行かず食べ過ぎて肥満になっている患者さんが、この薬の対象になっています。逆に体重がコントロールできている方は痩せすぎてしまうので、この薬は向いていません。また、高齢の方は脱水症状になりやすいのでおすすめできませんし、腎機能が落ちている方には効果がありません。

このように糖尿病薬の種類が増えて、治療の選択肢が多くなるのは喜ばしいことですが、薬剤の特性を熟知したうえで患者さん一人ひとりの状態に応じて使い分けるのは、糖尿病専門医でなければかなり難しいことでもあります。

医師といえども、最近の薬をご存じない方はスルホニル尿素薬に頼って、最大用量まで使っているケースもあります。低血糖で緊急入院される方の中には、スルホニル尿素薬の副作用で運ばれてくる方も少なくありません。重症の場合には「遷延性低血糖」といい、投薬を止めてからも数日の間低血糖が続くことさえあります。

われわれ糖尿病専門医はスルホニル尿素薬の危険性を熟知しているので、たとえ使うとしても最小用量にとどめます。そのうえで低血糖を起こしにくい他の薬を併用していくようにしています。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病の実績がある医師

    武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    すぎやま とおる
    杉山先生の医療記事

    14

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京医科大学 名誉教授

    うえき あきお
    植木先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    たかはし よしあつ
    高橋先生の医療記事

    4

    内科、外科、腎臓内科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析内科、脳神経内科

    東京都荒川区南千住5丁目10-1

    東京さくらトラム(都電荒川線)「三ノ輪橋」都営バス:草43系統 南千住6丁目下車 徒歩5分、JR常磐線(上野~取手)「南千住」 徒歩7分、東京メトロ日比谷線「三ノ輪」 徒歩7分

    山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (糖尿病・代謝)・ 国際医療福祉大学 講師

    きしもと みやこ
    岸本先生の医療記事

    8

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

    こだに のりこ
    小谷先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app