尿糖とは、尿の中に含まれる糖分のことです。検査は、糖を検出する試験紙を用いて尿に糖分が含まれているか否かを判定する方法で行われます。
尿と試験紙のみで検査することができるため、非常に簡便な検査として、尿に糖が検出される病気のスクリーニングに広く用いられています。
通常、尿中には試験紙では検出できない程度のごく微量の糖分しか含まれていません。しかし、血糖値が上昇する糖尿病や甲状腺機能亢進症、下垂体疾患、腎障害などの病気がある場合には、尿中にも多くの糖分が排出されるようになります。
尿糖検査はその性質を活かして、主に糖尿病の有無を簡便にスクリーニングする目的で行われることが多い検査項目です。
ただし、尿糖は何らかの病気がない場合でも検出されることがある一方、糖尿病を発症していても陰性となることがあります。このため、尿糖検査の結果のみで病気の有無を判定せず、ほかの検査結果と合わせて判定することが大切です。
尿糖は上で述べたような病気が疑われる際に、簡易的なスクリーニングとして初診時に行われる検査です。
また、簡便に糖尿病の有無をスクリーニングすることができるため、一般的な健康診断や人間ドック、妊婦健診の際に行われる検査項目でもあります。
さらに、病気が確定して治療を開始したり、治療が終了した後にも経過観察を行う目的で定期的に検査が行われたりすることもあります。
尿糖検査は尿検査によって行われます。
尿糖の値は食事の影響を受けやすく、とくに食後2~3時間後に高くなるため、検査は早朝空腹時に行うとよいとされています。
また、ビタミンCやL-ドーパミンなどの薬剤を服用していると、実際には尿と共に糖分が排泄されているにもかかわらず正確に検出できないことがあるため、検査を受ける前に医師に服薬内容を申し出るようにしましょう。
尿糖検査は、排泄した尿を用いて行う検査です。このため、検査時には少量なりとも排尿する必要があるため、検査直前の排尿は控えましょう。
尿糖検査は、排尿後に試験紙を尿に浸すだけで簡便に行える検査です。
このため、検査自体は排尿したものを検査機関に提出するだけでよく、当然ながら検査に伴う痛みはありません。
ただし、尿を自力で排泄できない場合は尿道口から膀胱に管を通して採尿する処置が行われることがあり、若干の痛みや不快感を伴うケースもあります。
尿糖は通常では検出されないため、正常な場合の検査結果は(-)または陰性と表記されます。
検査で使用される一般的な試験紙は、尿中のブドウ糖が50mg/dL以上になれば検出されるようになり、50~99mg/dLは(±)、100~249mg/dLは(+)、250~499mg/dLは(2+)、500~1999mg/dLは(3+) 、2000mg/dL以上は(4+)と表記されます。
しかし、試験紙のメーカーによって感度が異なることもあるため、検査結果は自己判断ではなく必ず検査を実施した医療機関の判定に従い、必要に応じて精密検査を行うようにしましょう。
尿糖が検出された場合は、血糖値が高くなる病気や、腎臓の機能が低下する病気が背景にある可能性が示唆されます。
血液中の糖分は腎臓でいったんろ過されたあと、尿細管と呼ばれる部位で血中に再吸収されます。しかし、血糖値が160mg/dL以上になると尿細管での再吸収量よりもろ過される糖分が多くなるため、再吸収されなかった糖分が尿と共に排泄されるのです。
このため、尿糖が陽性になった場合には血糖値が高いことや、腎臓での再吸収能力が低下していることが考えられるのです。
しかし、尿糖の有無だけで病気を特定することはできず、検査で異常が見つかった場合には精密検査を行って病気を特定する必要があります。
精密検査の内容は、一般的にはヘモグロビンA1cなどの血液検査、ブドウ糖負荷試験、下垂体や甲状腺、腎臓などを観察するための超音波検査、CT検査・MRI検査などの画像検査、腎生検などが必要に応じて行われます。
病気が確定した場合は治療を行う必要があります。
しかし、腎臓での再吸収が上手く行われないことによって尿糖が検出される腎性尿糖では、腎機能障害による諸症状がない状態であれば特に治療の必要はないとされています。このため、定期的な経過観察をするにとどめることが一般的です。
また、経過観察を行う目的で検査するケースでは、急激に尿糖の検出量が増えた場合、治療法の変更や治療の開始・再開などを検討する必要が生じます。
尿糖は一時的に血糖値が上昇した場合でも陽性となる検査です。
このため、病気と確定されて治療を行っている場合以外にも、精密検査で糖尿病などの病気と判定されない場合や経過観察となった場合は食生活や運動習慣を整えて、血糖値が上がりにくい生活を心がけましょう。
また、経過観察となった場合には医師の指示通りに検査を続けていくことが大切です。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。
周辺で尿糖に関連する治療の実績がある医師
朝日生命成人病研究所 所長
内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科
東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F
JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分
医療法人社団平永会 日下診療所 理事長、八丁堀3丁目クリニック 院長
コミュニケーションを大切に、地域に根差したかかりつけ医として
医療法人社団平永会 日下診療所(東京都荒川区南千住5丁目21-7 1F:JR常磐線(上野~取手) 南千住 西口 徒歩5分)の病院ページ。
四谷内科・内視鏡クリニック 副院長
内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科
東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分
東京逓信病院 内分泌・代謝内科 部長
内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科
東京都千代田区富士見2丁目14-23
JR中央・総武線「飯田橋」西口 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「飯田橋」B2a出口(東京メトロ南北線も同様) 徒歩6分、都営大江戸線「飯田橋」A4出口(東京メトロ東西線も同様) 徒歩9分
武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分