
この記事では、糖尿病におけるインスリン治療の進歩について詳しくご説明します。糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に豊富な臨床経験をもつ、国際医療福祉大学三田病院内科部長の小山一憲先生にお話をうかがいました。
最初のインスリン製剤は、ウシからとったものでした。当時は大量のウシの膵臓からごくわずかしか生成できず不純物も多く含まれていました。また作用時間が短く、一日に何度も注射を打たなければなりませんでした。その後、亜鉛を加えると結晶化して純度が高まり作用時間も延びることがわかって、ウシから作られたレンテインスリンが製品化されました。これは1日に1回か2回注射すればよいというものでした。
しかしウシとヒトではアミノ酸配列が異なるため、よりヒトに近いブタのインスリンを使うようになりました(ブタのアミノ酸配列はヒトと1種類しか異なりません)。ところがインスリンはタンパク質であるため、抗体ができてインスリンが効かなくなるという問題がありました。そこでヒトのアミノ酸配列と同じ構造を持つヒト型インスリン製剤が求められるようになっていったのです。
ようやく開発されたヒト型インスリン製剤にも問題点がありました。保存中に6量体と呼ばれる結晶構造をつくるため、それを皮下に注射しても結晶がバラバラになって吸収されるまでに時間を要するのです。そのため食事をする前に15分から30分程度、早めに注射しなければなりませんでした。
この欠点を克服するために、超速効型インスリン製剤が開発されました。結晶構造をつくる結び目のところのアミノ酸配列を変えて、結晶ができないようにしたのです。最初から1分子の状態で存在しているので、皮下に注射するとすぐに吸収されて効果を発揮し、健康な人が食事をした時のインスリン分泌パターンにより近づけることが可能になりました。超速効型インスリン製剤ができたことで、食事の直前あるいは食後すぐに注射をすればよいということになり、患者さんの生活にかなりの自由度がもたらされるようになりました。
その一方で、超速効型インスリン製剤は短時間で効果が落ちてくるので、健康な人のインスリン分泌パターンに似せるためには長い時間持続するインスリン製剤も必要でした。それまでにも中間型というある程度長い時間持続するものはありましたが、やはり効果にはピークがあり、なだらかに効果が落ちていくという効き方をするものでした。
また、インスリン注射に用いるデバイスの種類も進歩してきました。従来はバイアルと呼ばれるガラス製容器から注射器に移して使っていましたが、次第にペン型注射器が主流になっていくなかで、長時間作用するインスリン製剤は技術的な問題でバイアルのものしかなく、ペン型にすることができませんでした。
このような需要に応える新しいインスリン製剤として、ペン型の持効型溶解インスリン製剤が開発されました。これによって、24時間一定量のインスリンが体内にあるという状態を維持することが可能になりました。
1型糖尿病の患者さんの場合、インスリンがなくなると糖尿病性ケトアシドーシス(インスリン不足によって糖のかわりに脂肪の代謝が進み、脂肪が分解してできるケトン体が蓄積して血液が酸性に傾くこと)を起こすおそれがあります。しかし、持効型溶解インスリン製剤ができたことでその危険度をかなり下げることができるようになりました。
超速効型インスリン製剤と持効型溶解インスリン製剤を組み合わせて使うことで、健康なヒトのインスリン分泌パターンを再現するというのが、今のインスリン補充療法のスタンダードな方法になっています。患者さん自身が血糖測定を行い、インスリン量を調整しながらコントロールする方法を強化インスリン療法といいます。
しかし、1型糖尿病の患者さんの場合は、一定の方法でインスリン製剤を使っていても吸収のしかたに変動がみられる場合があります。日中の変動が激しい方や、一定の血糖値を持続させないと妊娠の継続が難しい方などの場合には、体外にある小型のポンプから、腹部の皮下に留置した針・チューブを通して超速効型インスリンを持続的に注入します。
国際医療福祉大学 教授
周辺で糖尿病の実績がある医師
朝日生命成人病研究所 所長
内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科
東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F
JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分
医療法人社団平永会 日下診療所 理事長、八丁堀3丁目クリニック 院長
コミュニケーションを大切に、地域に根差したかかりつけ医として
医療法人社団平永会 日下診療所(東京都荒川区南千住5丁目21-7 1F:JR常磐線(上野~取手) 南千住 西口 徒歩5分)の病院ページ。
四谷内科・内視鏡クリニック 副院長
内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科
東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分
東京逓信病院 内分泌・代謝内科 部長
内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科
東京都千代田区富士見2丁目14-23
JR中央・総武線「飯田橋」西口 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「飯田橋」B2a出口(東京メトロ南北線も同様) 徒歩6分、都営大江戸線「飯田橋」A4出口(東京メトロ東西線も同様) 徒歩9分
武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分
「糖尿病」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
関連の医療相談が41件あります
境界型糖尿病から糖尿病への移行
今年の2月に出産しましたが、妊娠期間中は妊娠糖尿病でした。 3月の検診では血糖値の問題もなく、普段通りの食事にして良いと言われましたが6月に自ら負荷試験を希望し、その時に境界型糖尿病と言われました。 空腹時血糖値が89で、二時間後が173程でした。 先生には、体重の減量で変わってくると思うと言われ、言われた目標体重まで落とし、現在も維持しています。 そして先月に随時血糖値を測りに行くと、102でヘモグロビンA1cは5.1で正常範囲でした。 (普段は空腹時80代なので少し高め) そして昨日、検査をする機会があり、空腹時血糖を測りました。 その時、負荷試験をするつもりで病院へ行ったのですが空きがないと言われたので空腹のまま11時ごろに採血しましたが、117もあり、立派な境界型糖尿病ですと言われました。 ヘモグロビンA1cの値はまた結果が出ないと言われたのですが、たしかに先月の随時血糖値の102の時から調子に乗ってしまい特に気にせず高カロリーなものなどを毎日食べていました。 先月の検査から1ヶ月も経っていないのですが、明日負荷試験の予約をしました。 空腹時117ということはもう糖尿病に移行してる可能性は高いでしょうか? 先月は正常範囲だったのに食生活の乱れでこんなに早く糖尿病になるのでしょうか。 自分が悪いのですが、まだ20代なのにそう考えると不安で悲しくて先が見えません。
先月血液検査を受けて
今日結果を聞きにいくと糖尿病と言われました。血糖値は高くありませんがHb〜の数値が6.6だったので薬を処方されました。飲んだあとふらつくかもしれないのでブドウ糖をもらったのですが、その数値で薬を飲まないといけないのでしょうか?運動と食事療法で何とかならないものなんでしょうか?飲み始めたら一生飲まないといけないと言われました。出来ることなら薬は飲みたくありません。やっぱり服薬は必要なのでしょうか…
糖尿病 朝のはきけ
ひと月程前から朝起きた時吐き気に悩まされるようになりました。日中は比較的元気なのですが寝ていると顔などむくんでしまい頻尿でもある為よく眠れません お医者様よりお薬は毎月頂いてますが、血糖値を下げるように言われるのみなので取り急ぎ朝のはきけについて助言をお願いします。
糖尿病は治りますか?
3年前に足のやけどで入院、糖尿病と診断され、左足の指切断となりました。10ヶ月前にまた高熱で入院し、右足の指切断となりました。 なんとか仕事に復帰してがんばっていますが、ここまで進行した糖尿病が回復に向かうことはあるのでしょうか? 本人は治したいと思いながらも、なかなかタバコがやめられません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。