【インタビュー】
HbA1cとは?
公開日 2015 年 04 月 04 日 | 更新日 2017 年 10 月 05 日
- 糖尿病


武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
杉山 徹 先生

医療法人社団桜一会かんの内科院長
菅野 一男 [監修]

イムス三芳総合病院 内分泌内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター長
貴田岡 正史 [監修]
2型糖尿病の検査
糖尿病をスクリーニングするための血液検査には以下の3つがあります。特に、血糖値とHbAc1の2つの値が重用されます。
1. 血糖値
糖尿病の診断の第一歩は血糖を測ることで始まります。
血糖値は、血液中のブドウ糖の値であるので、食前と食後では刻々とその値が変化します。食事をした後、食事の中のブドウ糖を吸収し血糖値が上がり、その後インスリンが分泌されることで血糖値は下がっていきます。食事のタイミングによって、血糖値は「空腹時血糖」「随時血糖」に分けられます。
空腹時血糖126mg/ml以上、随時血糖200mg/ml以上が糖尿病と診断される条件の一つです。正常値は空腹時血糖110 mg/ml未満かつ食後(糖負荷後)2時間140mg/dl未満です。
2. HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
過去1-2ヶ月の血糖の平均を表すものです。6.2%以下が正常値です。
3. 75 gOGTT
75gのブドウ糖もしくはそれに相当する負荷をかけてから、その後の血糖値と血中インスリンの推移をみる検査です。
2型糖尿病の診断
2型糖尿病診断フローチャート
上の表は日本糖尿病学会が出している診断ガイドラインです。
- 空腹時血糖値 126mg/dl以上
- 75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)で2時間値200mg/dl以上
- 随時血糖値(食事をしていても構わない) 200mg/dl以上
- HbA1c(過去1-2か月の血糖値の平均をあらわす)6.5%以上
- 1~3のいずれかと、4が確認されたとき
- 1~3のいずれかと、「のどの渇き、水をよく飲む、尿がよくでる、体重減少」などの糖尿病の典型的な症状が出たとき
- 1~3のいずれかと、「糖尿病による眼(網膜)の合併症」があるとき
- 1~4のいずれかに、別々の日に行った検査で両日ともにあてはまるとき
このときに「糖尿病」として診断されます。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の意味とは?
HbA1cはヘモグロビンエーワンシーと読みます。
HbA1cは過去1-2か月の血液中のブドウ糖(血糖)の平均を表す数字です。血糖値と比べ、より長期間での血糖コントロールを反映します。これが可能なのは、血液中のブドウ糖は赤血球中のヘモグロビンと結合するということと、赤血球の寿命が4ヶ月であることに起因します。
*貧血の際などHbA1c値が平均血糖を正しく示さない場合もあるので注意が必要です。また、HbA1c値がそれほど高くなくても高血糖と低血糖を繰り返している場合もあります。
HbA1c目標値
HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)の表記がNGSP値に統一
合併症予防のためにはHbA1cを7.0%以下にすることが望ましいと言われています。7.0%未満であれば、網膜症、腎症ともに進行しにくいとされています。この値を中心に、患者さんそれぞれの状況を考慮して目標値を設定します。
・適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標値:HbA1c 6.0%未満、
・低血糖またはそのたの理由で治療の強化が難しい場合の目標値:HbA1c8.0%未満

武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
杉山 徹 先生
内分泌代謝内科・糖尿病・高血圧それぞれの専門医資格を持つ。糖尿病・内分泌・代謝疾患による血管障害についての基礎・臨床研究の経験を活かし、東京多摩地区の基幹病院にて患者の健康とQOL(生活の質)の両方を高める医療を目指している。若手医師やコメディカルスタッフの指導も担っている。

医療法人社団桜一会かんの内科院長
菅野 一男 先生
2008年4月1日に、三鷹駅南口に、糖尿病・内分泌疾患・内科専門の「かんの内科」を開設。東京医科歯科大学、武蔵野赤十字病院、糖尿病学会、内分泌学会などでの診療・活動を通じて培った経験を、糖尿病・高血圧症・高脂血症・甲状腺疾患・動脈硬化症(脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、足壊疽)などで苦しんでいる患者さんの診療に役立てており、メタボリックシンドロームなどで明らかな症状のない方の動脈硬化を進ませないようにするためのアプローチにも重点をおいている。食事療法、運動療法を駆使し、必要に応じて最適な薬の選択を行い、元気に長く豊かな人生を楽しむためのサポートをするために経験豊富な専門医、専門看護師、管理栄養士、運動トレーナー、フットケア専門家が一体となっている。
内分泌専門医として、甲状腺疾患、下垂体・副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、先端巨大症、プロラクチノーマ、尿崩症など)の診断・治療を行う。

イムス三芳総合病院 内分泌内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター長
貴田岡 正史 先生
北多摩地域の中核病院である公立昭和病院の内分泌・代謝内科部長として地域に根差した糖尿病治療を実践。加えて、NPO法人西東京臨床糖尿病研究会理事長として、糖尿病治療情報の共有および治療標準化を目指して、専門医、開業医間のネットワークを構築、専門的知識を持つ人材の育成等の活動を行っている。
関連記事
-
糖尿病の原因と症状-1型糖尿病と2型糖尿病の違い
富樫 信彦 先生
JR札幌病院 糖尿病内科 科長 / 腎臓...
-
糖尿病の合併症とその予防-どんなことに注意したらいいの?
富樫 信彦 先生
JR札幌病院 糖尿病内科 科長 / 腎臓...
-
糖尿病の治療法-効果的な食事療法や運動療法って?
富樫 信彦 先生
JR札幌病院 糖尿病内科 科長 / 腎臓...
-
糖尿病の治療継続のためにー就労者支援によって、重症化を防ぐ
浜野 久美子 先生
関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 部長
-
糖尿病治療と仕事の両立を考える
浜野 久美子 先生
関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 部長
-
高血圧の原因の1つに?マグネシウム不足と血圧の関係性
松浦 秀夫 先生
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 広島県済...
-
糖尿病は継続的な治療が重要ー合併症の併発を防ぐために
浜野 久美子 先生
関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 部長
-
かねしろ内科クリニックが取り組む「たのしい糖尿病治療」とは
金城 瑞樹 先生
東林間かねしろ内科クリニック 理事長
-
マグネシウム不足の影響-インスリン抵抗性を介して糖尿病の原因に...
菊池 健次郎 先生
札幌南一条病院 循環器・肝臓内科 顧問、...
-
心疾患患者さんの突然死リスクとマグネシウム
菊池 健次郎 先生
札幌南一条病院 循環器・肝臓内科 顧問、...
-
糖尿病におけるマグネシウム不足—心不全・突然死に関連する可能性も?
菊池 健次郎 先生
札幌南一条病院 循環器・肝臓内科 顧問、...
-
マグネシウム不足に拍車をかける従来の糖尿病治療の問題点とは?
菊池 健次郎 先生
札幌南一条病院 循環器・肝臓内科 顧問、...
-
健康診断・人間ドックの特徴や違いとは
高橋 大介 先生
財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...
-
糖尿病の改善方法は?-継続的な治療が功を奏す
浜野 久美子 先生
関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 部長
-
糖尿病は治る?−生活習慣病からくる2型糖尿病の場合「減量」が大切
浜野 久美子 先生
関東労災病院 糖尿病・内分泌内科 部長
-
食品交換表の活用術。糖尿病患者のための献立作りに役立つ指標
張 日怜 さん
独立行政法人 労働者健康福祉機構 横浜労...
-
糖尿病の食事療法。「普通の食事」で血糖コントロール
松澤 陽子 先生
松澤内科・糖尿病クリニック 院長
-
カーボカウントとは。糖尿病対策のための血糖値コントロール法
張 日怜 さん
独立行政法人 労働者健康福祉機構 横浜労...
-
靴の選び方次第で、傷の再発は大きく減らせる―糖尿病のフットウェ...
大平 吉夫 さん
日本フットケアサービス株式会社 代表取締役社長
-
糖尿病の血糖自己測定
櫻井 勉 さん
公立昭和病院検査科
-
糖尿病の食事管理、避難生活中に気をつけること
岸本 美也子 先生
山王病院 内科部長 (糖尿病・代謝) 国...
-
低血糖とはー自覚症状と対処法について
矢島 賢 先生
国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長...
-
糖尿病とは?―原因・症状・治療・予防、糖尿病の基礎知識
杉山 徹 先生
武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
-
その他の糖尿病とは(遺伝子異常による糖尿病、二次性糖尿病)とは?
杉山 徹 先生
武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
-
内臓脂肪・皮下脂肪の減らし方-異所性脂肪を防ぐためにできること
小川 佳宏 先生
九州大学大学院医学研究院病態制御内科(第...
-
糖尿病リスクも!異所性脂肪の特徴と内臓脂肪・皮下脂肪との違い
小川 佳宏 先生
九州大学大学院医学研究院病態制御内科(第...
-
糖尿病になるとがんになりやすい?糖尿病とがんの関係性から治療、...
橋本 尚武 先生
東京女子医科大学八千代医療センター 副院...
-
糖尿病の原因と症状、合併症とは―トイレの回数が多い・口が渇く・...
橋本 尚武 先生
東京女子医科大学八千代医療センター 副院...
-
糖尿病の薬物療法-正常な“糖のながれ”を再現する治療法
河盛 隆造 先生
順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)...
-
糖尿病の治療について-食事・運動・薬物療法で“糖のながれ”を是正する
河盛 隆造 先生
順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)...
-
糖尿病とはどんな病気? “糖のながれ”を理解し、肝臓の役割に注...
河盛 隆造 先生
順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)...
-
マグネシウムで糖尿病予防・改善
横田 邦信 先生
東京慈恵会医科大学客員教授 糖尿病・代謝...
-
糖尿病のための食習慣のポイント
横田 邦信 先生
東京慈恵会医科大学客員教授 糖尿病・代謝...
-
インスリン注射時の注意点―注射の種類とそれぞれの特徴
小山 一憲 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
インスリン治療の進歩
小山 一憲 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
21世紀の糖尿病新薬ラッシュ―糖尿病薬の進歩(2)
小山 一憲 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
スルホニル尿素薬からSGLT-2阻害剤までの糖尿病薬剤のあゆみ...
小山 一憲 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
糖尿病治療の最前線
小山 一憲 先生
国際医療福祉大学 教授 国際医療福祉大学...
-
糖尿病性EDの治療方法―糖尿病とEDの深い関係
高橋 良当 先生
南千住病院
-
糖尿病の症状と定期健診のススメ
杉山 徹 先生
武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
-
糖尿病の食事療法、血糖値を上げない食べ方
西村 一弘 さん
緑風会緑風荘病院 栄養室 健康推進部 主任
-
スルホニル尿素薬(SU薬)を処方された時に気をつけること
宮川 高一 先生
医療法人社団ユスタヴィア理事長 クリニッ...
-
経口糖尿病薬の基礎知識
宮川 高一 先生
医療法人社団ユスタヴィア理事長 クリニッ...
-
なぜ糖尿病で、足の状態とリスクの把握が重要なのか
桑原 靖 先生
足のクリニック 表参道 院長
-
インスリン注射の打ち方―同じ部位に打たない
矢島 賢 先生
国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長...
-
インスリン治療の基礎知識―一生続くインスリン治療とやめられるイ...
矢島 賢 先生
国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長...
-
シックデイとは?―血糖コントロールが不安定に
矢島 賢 先生
国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長...
-
糖尿病の治療ー糖尿病と診断された人が最初にするべき3つのこと
矢島 賢 先生
国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長...
-
糖尿病は遺伝する?
矢島 賢 先生
国家公務員共済組合連合会立川病院内科医長...
-
糖尿病の運動療法ーなぜ必要なのか?
天川 淑宏 さん
東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内...
-
糖尿病と歯周病の基礎知識―口腔ケアが大切
和泉 雄一 先生
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯...
-
【どら焼きで実験】糖尿病でも甘いものが食べたい―食事回数を分け...
植木 彬夫 先生
東京医科大学名誉教授
-
本人も家族も注意! 高齢者の糖尿病
植木 彬夫 先生
東京医科大学名誉教授
-
糖尿病で勃起不全―糖尿病とEDの深い関係
高橋 良当 先生
南千住病院
-
糖尿病合併症の基礎知識―糖尿病の真の怖さは合併症にあり
杉山 徹 先生
武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
-
糖尿病神経障害の基礎知識―下肢切断のリスク
杉山 徹 先生
武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
-
糖尿病の大血管障害―心筋梗塞や脳梗塞の危険性
杉山 徹 先生
武蔵野赤十字病院内分泌代謝科部長
-
糖尿病の治療を長続きさせるために大切な4つのポイント
貴田岡 正史 先生
イムス三芳総合病院 内分泌内分泌(甲状腺...
-
血液検査の「GLU」はグルコース=血糖値のこと
[医師監修] メディカルノート編集部
-
健康のために運動は有効? 行動を変え健康維持を目指す「ビヘイビ...
浦島 充佳 先生
東京慈恵会医科大学 教授
-
「やせる」「体重が増えない」「体重激減」「急激に痩せる」「食べ...
[医師監修] メディカルノート編集部
-
急に太った!太る原因は病気かも-メタボはどうして危険なの
[医師監修] メディカルノート編集部