概要
網膜症とは、眼球の奥に存在する網膜に対して何らかの障害が生じ、視野が狭くなる、視力が低下するといった症状を引き起こす病気を指します。
網膜症には、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症などの病気が含まれています。つまり、網膜症は特定のひとつの病気を指すのではなく、複数の病気を包括的に表現する病名であるといえます。
原因
網膜に障害が起こる原因としては、数多くのものが知られていますが、代表的な原因として、糖尿病に関連して引き起こされる糖尿病網膜症があります。
糖尿病を発症すると血管障害が引き起こされますが、これに関連して網膜を走行する血管に障害が生じ、網膜症の発症に至ります。
また、網膜症は、早産児においてみられることもあり、未熟児網膜症と呼ばれます。網膜を走行する血管は胎児期において成長が続き、妊娠36週頃を目安にしっかりと完成します。つまり、これよりも早い週数で出生する場合には網膜の血管が未完成なままであることを意味し、さまざまな障害が生じる可能性があります。
未完成の血管は、本来血管がとるべき方向とはまったく違った走行をして形成されることがあり、これによって網膜症が引き起こされることがあります。
そのほかにも、中心性漿液性脈絡網膜症と呼ばれる病気もあります。この病気は、加齢やストレスなどを原因として発症すると考えられている網膜症です。
症状
網膜症を発症すると、ものの見え方に重要な役割を担う網膜に障害が生じます。そのため、さまざまな重症度において見え方の変化が生じます。具体的には、視界がぼやける、糸くずや蚊のようなものがみえる、視界が暗くなる、視野が狭くなる、などの症状が現れる可能性があります。
網膜症における症状の進み方はさまざまです。糖尿病性網膜症においては網膜の障害がある程度進行してから、初めて自覚症状として認識されることも少なくありません。また、未熟児網膜症のなかでは急速に網膜症が悪化することもあります。
検査・診断
網膜症は、眼底の状態を詳細に評価することで診断されます。しっかりと網膜を観察するために、散瞳薬を用いたうえで検査を行います。具体的には、眼底検査、蛍光眼底造影検査、光干渉断層計などといった検査が検討されます。
また、糖尿病性網膜症においては、血糖コントロール状況やそのほかの臓器障害を評価するための検査も重要です。具体的には、血液検査(HbA1cや腎機能)、尿検査などの検査が適宜検討されます。
治療
網膜症の治療は、網膜症の進行度や原因などによって決定されます。網膜症で用いられる可能性がある治療としては、たとえば、網膜光凝固術があります。この治療方法を行うことで、網膜病変の進行を食い止めることが期待されます。
病状が進行した網膜症では、硝子体手術が行われることもあります。また、抗VEGF薬と呼ばれる薬剤が使用されることもあります。
網膜症では、予防的な観点を取り入れることも大切です。特に糖尿病性網膜症では、運動療法や食事療法、各種薬剤を用いて糖尿病のコントロールを適正に行うことが重要です。
「網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
鼻水が止まりません
1歳1ヶ月の息子ですが、 1ヶ月ほど鼻水が止まりません。 かかりつけ医では鼻水を出やすくする薬と抗生物質を処方されました。 耳鼻科にも通っています。 当初、耳鼻科では軽度の中耳炎と言われ、 吸引機で鼻水をこまめにとりながら、薬を続け2週間ほどで症状は無くなったとの診断を受けました。 ところが、依然鼻水は止まらず、咳も止まらずで、夜も小まめに起きてしまい、睡眠がうまく取れてません。 今朝の鼻水は、黄色く粘度の高い物でした。 副鼻腔炎など疑った方が良いでしょうか? 耳鼻科へは一昨日行きましたが、このことについての言及はありませんでした。 今日かかりつけの小児科にいきますが、 何か疑わしい症状などあれば、ご教授頂き、かかりつけ医と相談したいです。 よろしくお願いします。
腰椎椎間板ヘルニア
8月末に血縁者ドナーとして末梢血幹細胞採取で鼠径部からしました。1週間の入院して退院してからもずっとカテーテルを入れたところが痛くて、採取した病院にも見て貰いに行きましたが色んな所がまだ痛い段階でうまく伝えられず、何処も悪い所ないので様子見ましょうみたいな感じになりました。行く迄も1時間以上かかるので、痛みが増した時には歩くのも引きずらないと駄目になってしまってました。痛みは付け根から太もも迄痛みが出てきて指先の痺れもありましたので、近くの整形外科に受診しました。その時に椎間板ヘルニアの再発で痛みが出てると言われました。何年か前に手術もしていて、生活面でも気を付けてたんですが、幹細胞増やす注射とかずっとじっとしてたのが駄目だったんでしょうか?兄の治療は今から始まるので変な質問も摂取先の病院には聞けず、かかった整形外科ではもっと腰の事考えて摂取する必要があったのにって言われてて、リハビリと薬の処方だけでリハビリ頑張って受けて下さいと説明受けています。MRの検査は必要だと思うんですが大丈夫何でしょうか?
首のしこり
一年くらい前に、右の顎下が痛くなり、気になって触っていたら、首にしこりを見つけました。 耳鼻咽喉科では気にしないで大丈夫。内科ではリンパ節が腫れてる、小指の先くらいの大きさ、ツルツルしている。痛くなったり大きくなったら、血液検査をするので来るようにと言われて、一年がたち、気にしていながらも、大きくなっていないようなので、様子を見ていました。 今も、おそらくあまり変わらない大きさだと思います。 そして、2ヶ月前に右の耳下腺、顎下腺が腫れたので、耳鼻咽喉科にいったら、舌扁桃の膿栓を取っていただき、抗生剤を飲み、1ヶ月が経ち、良くなってきたのですが、なんとなく、まだ顎下腺、耳下腺あたりか重だるい感じが残っており、また右の舌下の所が痛みはないのですが、舌触りが他の場所と違う感じがします。 例えば、唇の内側を歯で軽く噛んだ後に舌で触ると、その場所の味?が違うような感じです。うまく表現できないのですが…。 気になっているのは、右喉あたりにあるシコリ は、悪性でないかどうか、また、CTを撮れば、色々わかるのか…血液検査をすればわかるのか。 耳下腺、顎下腺の重怠さはこのシコリ が原因なのではないか、悪性ならどうしよう。と凄く恐いです。 どうぞ宜しくお願いします。
強度近視の合併症について
強度近視に分類される近視になっております 今年受けた眼底検査では網膜に異常はないと診断されましたが、40代頃から加齢とともに普通の方よりも緑内障にかかりやすいだろうとお話がありました。 そこで3つほど質問があります 1.強度近視の人の緑内障や網膜剥離といった合併症の発症確率 2.眼底検査はどれくらいの頻度で受診するべきなのか 3.パソコンを使う仕事も多いため、目に負担がかかる生活になってしまいがちです。強度近視の方が実生活で気をつけるべきことはなんでしょうか 以上の質問にお答えしていただけると幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生