検査・診断
網膜症の種類によって実施する検査は異なりますが、一般的に眼底検査を行います。
眼底検査は、眼底カメラを使い瞳孔から網膜や血管、視神経といった眼底の状態に異常がないか詳細に確認する検査です。場合によっては点眼薬を投与して瞳孔を広げます。
糖尿病網膜症の検査では、眼底検査に加えて蛍光眼底造影検査、OCT(光干渉断層計)検査も行います。
蛍光眼底造影検査は腕から造影剤を注射して眼底カメラで網膜血管を撮影する検査で、網膜血管の状態などを調べることができます。OCT検査は眼底に弱い赤外光を当てて、網膜の断面像を確認します。糖尿病網膜症の合併症である黄斑浮腫の診断や経過観察に有用です。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします