原因
網膜に障害が起こる原因は病気によってさまざまですが、代表的なものとして糖尿病に関連して起こる糖尿病網膜症があります。
糖尿病を発症し血糖値が高い状態が続くと網膜に広がる毛細血管に負担がかかり、血流が悪くなります。血流が悪くなると網膜に酸素を運べなくなるため、“新生血管”という血管が作られます。新生血管はもろいために出血しやすく、網膜出血や網膜剥離などを引き起こす可能性があります。
また、網膜症は出産予定日より早期に生まれた赤ちゃんにみられることもあります(未熟児網膜症)。網膜を走る血管は妊娠30週頃に完成します。しかし、これよりも早い週数で生まれた赤ちゃんは、網膜の血管が枝分かれしたり異常な方向に増殖したりすることがあります。未熟児網膜症は在胎週数が少なく出生体重が小さいほど発症率が高く、重症化しやすいといわれています。
そのほかにも、高血圧性網膜症は高血圧による毛細血管の損傷、中心性漿液性脈絡網膜症はストレスなどが発症に関係していると考えられています。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「網膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします