疾患啓発(スポンサード)

1型糖尿病の分類・特徴・症状——インスリンがほとんど分泌されない病気

1型糖尿病の分類・特徴・症状——インスリンがほとんど分泌されない病気
小谷 紀子 先生

国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

小谷 紀子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

人の体から分泌される物質の中で唯一、血糖値を下げるはたらきを持つタンパクである“インスリン”。このインスリンが何らかの原因で作用しなくなり、血液中の糖が増えすぎてしまった状態が糖尿病です。糖尿病は、その発症に生活習慣などの環境要因が関与する2型と、自己免疫やウイルス感染が関与する1型に分類されます。

本記事では1型糖尿病の種類や特徴、症状について、国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 小谷 紀子(こだに のりこ)先生にお話しいただきました。

糖尿病は、インスリンが十分にはたらかなくなることが原因で起こります。インスリンがはたらかなくなってしまう原因は、大きく“インスリン分泌低下”と“インスリン抵抗性”の2つに分類されます。

インスリン分泌低下とは、何らかの原因で膵臓(すいぞう)のインスリンを分泌するβ細胞の機能が低下してインスリンを十分に分泌できなくなる状態を指します。1型糖尿病はβ細胞が破壊されてしまい、インスリン分泌が低下し、発症します。β細胞が破壊される原因の1つに、本来外敵から体を守るためにはたらく免疫細胞が自身のβ細胞を攻撃するという自己免疫異常があります。

なお、血液検査で膵島関連自己抗体(すいとうかんれんじここうたい)が陽性となるタイプの1型糖尿病を“自己免疫性”と呼びます。一方で、膵島関連自己抗体が陰性のタイプの1型糖尿病は“特発性”と呼びます。

インスリン抵抗性とは、インスリン自体は分泌されているものの、うまく作用しなくなっている状態を指します。

2型糖尿病は、インスリン分泌低下によるものと、インスリン抵抗性がきっかけになって発症するものがあります。食事の不摂生、運動不足などの生活習慣、その結果としての肥満やメタボリックシンドロームの状態がインスリン抵抗性をきたします。インスリン抵抗性が主体の2型糖尿病では、インスリン分泌は正常あるいは過分泌されているものの、血糖値を下げる作用が低下するため高血糖をきたします。2型糖尿病においても、インスリン抵抗性の状態が続くとβ細胞の疲弊に伴い、インスリン分泌低下をきたします。

本記事では、インスリン分泌低下が原因となる1型糖尿病について詳しく解説します。

地球儀 画像提供:PIXTA
画像提供:PIXTA

1型糖尿病は遺伝的な背景が影響することが知られています。

過去の研究によると、日本人1型糖尿病(0~14歳発症)の発症率は年間1.4~2.2人(10万人あたり)である一方で、北欧やカナダの平均年間発症率は24.5~36.5人に上るということが報告されており(Diabetes Care 23:1516-1526, 2000)、1型糖尿病の発症率は地域によってかなり差が大きいことが分かりました。

成人の1型糖尿病については現在、疫学調査が開始されており、今後日本人における1型糖尿病の実態が明らかになってくるでしょう。

1型糖尿病は発症様式によって“急性発症1型糖尿病”“緩徐進行1型糖尿病”“劇症1型糖尿病”の3種類に分類されます。

急性発症1型糖尿病では高血糖による口渇(こうかつ)、多飲・多尿などの症状が現れた後、約3か月以内にケトーシス*またはケトアシドーシス**に陥ります。症状が確認できて、血液検査で膵島関連自己抗体であるGAD抗体、IA-2抗体、IAA抗体、ZnT8抗体、ICA抗体のいずれかが陽性の場合、急性発症1型糖尿病と診断されます。膵島関連自己抗体が陰性の場合でも、インスリン分泌の欠乏を認めるときは急性発症1型糖尿病と診断します。膵島関連自己抗体およびインスリン分泌の欠乏を認めないときは、期間をおいて再評価を行います。

*ケトーシス:体内にケトン体が蓄積した状態。

**ケトアシドーシス:ケトン体が蓄積したことにより体のpHが酸性に傾いた状態。ケトアシドーシス状態では細胞が傷つき、さらに脱水が加わると意識障害(ケトアシドーシス昏睡(こんすい))を起こす。

急性発症1型糖尿病よりもゆっくりとインスリン分泌が低下していくタイプです。半年~数年ほどかけてインスリン分泌低下を起こすので症状が目立ちにくく、最初は2型糖尿病と診断されて、膵島関連自己抗体を検査して陽性が判明するまで2型糖尿病の治療を受けていたというケースも珍しくありません。インスリン分泌が低下していない段階で緩徐進行1型糖尿病の診断がつきインスリン治療を開始できれば、インスリンを出すβ細胞を保護することができるので、早期発見と早期治療開始がとても大事です。

劇症1型糖尿病は口渇、多飲、多尿などの高血糖症状を認めてから、約1週間と非常に短い期間でケトーシスあるいはケトアシドーシスに至ります。初診時にインスリン分泌の欠乏を認め、膵島関連自己抗体は原則陰性です。ウイルス感染を契機に発症すると考えられており、多くの場合は上気道症状や消化器症状などの先行感染を認めます。したがって、最初の段階で病院に行っても“かぜ”と間違われることがありますが、速やかなインスリン治療の開始が必要です。

水が注がれたコップ 画像提供:PIXTA
画像提供:PIXTA

典型的な症状は以下のとおりです。

  • 口渇(喉が渇く)
  • 多飲(よく水を飲む)
  • 多尿
  • 体重減少
  • 尿糖陽性(尿の中に糖が出ている)
  • 子どもの場合、夜尿(おねしょ)
  • 脱水
  • ケトーシス、ケトアシドーシス

ただし、これらの症状の現れ方は1型糖尿病の種類や年齢などによって個人差があります。たとえば、劇症1型糖尿病であれば上述したとおりかぜ症状が最初に自覚されますし、緩徐進行1型糖尿病であれば目立った症状が現れないこともあります。病気を見逃さないためにも、1年に1回の健康診断は必ず受けましょう。健康診断の結果、医師から「血糖が少し高いので注意しましょう」と指摘があれば、速やかに病院を受診してください。

受診について相談する
  • 国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

    小谷 紀子 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。