国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター センター長、AMR臨床リファレンスセンター センター長
日本感染症学会 感染症専門医・指導医 日本内科学会 認定内科医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター 日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医
国立国際医療研究センター国際感染症センター長。感染症一般の臨床や病院内外の感染防止対策、感染症に関する危機管理を専門としている。常に国際的な視点を持ち、国を跨いだ世界各国の患者さんの診療に貢献する一方、感染症問題に関する正しく分かりやすい情報発信にも尽力している。
続きを読む
日本感染症学会 | 感染症専門医・指導医 |
---|---|
日本内科学会 | 認定内科医 |
ICD制度協議会 | インフェクションコントロールドクター |
日本化学療法学会 | 抗菌化学療法指導医 |
国立国際医療研究センター病院
新型コロナウイルス感染症のワクチンに対する期待と考え方~今までの戦いを通して学んだこと~
ワクチンによって接種頻度や回数が違うのはなぜ? 〜1分でわかるコロナワクチンの基本〜
新型コロナワクチンはなぜこんなに速く開発できたの?〜1分でわかるコロナワクチンの基本〜
風疹への対策−先天性風疹症候群をなくすために自主的な風疹ワクチン接種を
医療機関への薬剤耐性菌の輸入にどう備えるか
薬剤耐性(AMR)から体を守るために−適切なかぜ診療の推進を
国内の感染症対策を担う国立国際医療研究センター病院の感染症病棟――その特徴と取り組みとは?
国立国際医療研究センター病院の感染症病棟の実際とは? 設備や現場で働くスタッフについて
国立国際医療研究センター病院の感染症病棟で大切にしていること
国際感染症センターの取り組み――よりよい感染症対策のために感染症医ができること
インフルエンザの危険な合併症――脳症の症状・原因・予防対策
抗生物質の適切な使用を!「薬剤耐性(AMR)アクションプラン」の策定
蚊が媒介するデング熱――2016年感染拡大が懸念された感染症と日本での対応
新興感染症と再興感染症とは? その種類と問題点
インフルエンザB型の症状の特徴――A型との違いはあるのか
インフルエンザA型は1シーズンに2回かかることもある――繰り返しかかるパターンと予防方法
1997年 3月 佐賀医科大学 医学部医学科 卒業
1997年 4月 聖路加国際病院 内科 レジデント
2000年 1月 同上 内科 チーフレジデント
2000年 6月 同上 内科 医員
2001年 7月 会田記念病院 内科 医師
2002年 1月 The University of Texas-Houston Medical School
感染症科 Clinical fellow
2004年 3月 静岡がんセンター 感染症科 医長
2007年 4月 同上 感染症科 部長
2010年 4月 同上 感染症内科 部長(部門名変更)
2011年 7月 国立国際医療研究センター病院
感染症内科 科長/国際疾病センター 副センター長
2012年 4月 同上 国際疾病センター センター長
2012年 5月 同上 国際感染症センター センター長(部門名変更)
2013年 11月 Master of Science in Infectious Diseases(University of London)
2015年 3月 医学博士 取得
2015年 5月 国立国際医療研究センター病院 国際診療部 部長(兼務)
感染症診療のロジック 2010年出版
免疫不全者の呼吸器感染症 2011年出版
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。