編集部記事

糖尿病にかかってもよい人生を送ってほしい~出雲 博子先生の糖尿病診療にかける思い~

糖尿病にかかってもよい人生を送ってほしい~出雲 博子先生の糖尿病診療にかける思い~
出雲 博子 先生

順天堂大学 医学部 客員教授、聖路加国際病院 前内分泌代謝科 部長

出雲 博子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

遺伝的な要素や生活習慣の乱れによって生じる2型糖尿病糖尿病は、心臓病や腎症、網膜症、足の壊疽(えそ)などの恐ろしい合併症がよく知られているため、診断されると肩を落としてしまう患者さんも少なくありません。

しかし、長年糖尿病の治療に尽力してきた出雲先生は、「正しく治療・管理すれば糖尿病はコントロールでき、合併症は予防できる」と言います。

今回は出雲 博子(いずも ひろこ)先生に、糖尿病治療に対する思いや理念についてお話を伺いました。

糖尿病と診断されると、大きなショックを受ける方も少なくありません。私は、これにはさまざまな理由があると思っています。

まず1つは、患者さんが糖尿病を一生治らない病気だと思っていることです。確かに糖尿病の治療は「手術で悪い部分を切除すれば終わり」というものではなく、長期的な治療と管理が必要です。しかし、糖尿病を専門とする医師を受診し適切な治療と管理を続ければ、初期の2型糖尿病は治る可能性もあります。また、進行した2型糖尿病も悪化させずに過ごすことが可能と考えています。

もう1つは、糖尿病にかかると将来必ず重篤な合併症が生じると思っていることです。もちろん糖尿病に罹患して血糖値の高い状態を長期的に放置してしまえば、腎不全に陥り透析療法が必要となるなど、さまざまな合併症に悩まされることになります。しかし私は、現代の医学をもって適切な治療と管理を行えば、多くの場合で重篤な合併症を予防できると信じています。

さらにもう1つの原因は、糖尿病にかかると厳しい食事制限や運動療法を強いられ、自分らしい生活ができなくなると思っていることです。2型糖尿病は遺伝的要因のほか、生活習慣の乱れが原因となって生じますから、病気の悪化を防ぐために生活習慣の改善は不可欠です。

しかし無理な制限をして、患者さんが「何のために生きているのか分からない」と思うようになってしまうのでは治療も長続きしませんし、“よい人生”とはいえなくなってしまうのではないでしょうか。私はそれぞれの患者さんが「これならできる」と思う改善方法を一緒に考えることも、糖尿病を診る医師の務めの1つだと思っています。

私はこのように患者さんに寄り添い、末永くよい人生を歩めるようサポートしたいという思いで、日々の診療にあたっています。

私が糖尿病の患者さんの診療で特に心がけていることは、患者さんとの信頼関係を築き、どんなことでも話してもらえるような関係になることです。長期間の治療・管理が必要な病気だからこそ、患者さんが「また来たいな」と思えるような外来診療を行う必要があると思っています。そのために、私は診療の際に患者さんを責めない・疑わないことを大切にしています。

たとえば、患者さんの血糖値が前回の診療よりも上がっていた場合、私は患者さんの生活習慣を責めたり疑ったりする前に、ほかの理由を考えるようにしています。

虫歯やけが、ストレス、寝不足などによっても血糖値が上がるので、「虫歯やけがはないですか?」と聞いてみたり、「ストレスを感じるようなことはありませんでしたか?」「最近、よく眠れていますか?」などと質問してみたりすることによって、血糖が上がってしまった理由を一緒に考える時間を作るようにします。

これによって、患者さん自身も気付かなかった理由に気付けることがありますし、仮に「食べすぎてしまった」など生活習慣が思うようにコントロールできなかった場合でも、患者さんが素直に申告してくれるようになります。このように患者さんが心を開いてくれると、正しい判断、正しい治療につながります。

どんな方でも、医師から頭ごなしに「甘いものを食べたでしょう?」などと責められたり疑われたりすれば嫌なものです。医師に本当のことを言いづらくもなります。信頼関係が破綻すると患者さんから正しい情報が得られなくなるため、医師も正しい判断をしたり、ふさわしい薬を選んだりすることが難しくなります。

糖尿病の治療や管理は決して楽なものではないかもしれません。食事の制限などによって思うように生活できなくなったり、忙しいなかで運動する時間を作らなければならなくなったりして、精神的・肉体的に負担を感じている方もいることと思います。

しかし、私は糖尿病だからといって何でも我慢しなければならないとは思っていません。その患者さんができる範囲のことを継続していけば、必ず改善が期待できると考えています。

血糖コントロールおいて、食事療法・運動療法は非常に大切です。また同様に大切なのは、適切な糖尿病薬の使用です。食事と運動だけで血糖コントロールができれば、それに越したことはありません。しかし、それだけではうまくコントロールできない患者さんに対しては、薬でコントロールすることが大切です。

近年では糖尿病に対する治療薬も飛躍的に進歩を遂げ、実に多くの糖尿病治療薬が登場しました。多彩な種類の治療薬が登場することは、治療の選択肢が増えるという意味では非常に喜ばしいことなのですが、一方で種類が増えたことにより、医師にとっては薬の選択が難しくなった側面もあります。その結果、その患者さんに合った治療薬が処方されないことにより、「薬を飲んでもよくならない」という残念な状況に陥ってしまうこともあるのです。

自分の病状に合わない治療薬を飲み続けることにより、血糖がうまくコントロールできないだけでなく、著しい低血糖によって突然意識がなくなってしまうなどの悪影響が生じる方もいます。

そもそも糖尿病という病気は、“糖尿病”という単一の名前がついていても、一人ひとり血糖が高くなる理由が異なります。インスリン(血糖値を一定に保つ役割を持つホルモンの一種)の分泌量が少ないために血糖が上がっている人もいれば、インスリンの分泌量が多すぎて状態が悪いという人もいます。インスリンの分泌量は正常でも感受性が悪く、インスリンがうまくはたらかないことによって血糖が上がる人もいます。

また糖尿病にかかってしまった背景も、遺伝的要因が強いのか、どんな生活習慣が影響しているかなど一人ひとり異なります。医師はその原因を見極めて治療薬を検討し、血糖の状態に応じて逐一治療薬を検討し直す必要があります。そのため、糖尿病の薬の選択は経験のある糖尿病を専門とする医師に任せることがすすめられます。

患者さんに適切な薬を選択するためには、まず患者さんの話をよく聞くこと、今までの治療の経過をよく知ること、肝臓や腎臓の機能をよく知ることが大切です。また必要に応じて、患者さん自身のインスリン分泌量やインスリンに関する感受性を血液検査で確認する場合もあります。

さらに、患者さんの社会的背景にも目を向け、高齢の患者さんであれば自己管理能力がどれくらいあるかを確認することも重要です。

受診について相談する
  • 順天堂大学 医学部 客員教授、聖路加国際病院 前内分泌代謝科 部長

    出雲 博子 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で糖尿病の実績がある医師

朝日生命成人病研究所 所長

かすが まさと
Web予約対応

内科、腎臓内科、皮膚科、眼科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、甲状腺内科

東京都中央区日本橋馬喰町2丁目2-6 朝日生命須長ビル2・3・4F

JR中央・総武線「浅草橋」西口 徒歩5分、都営浅草線「浅草橋」A3出口 徒歩7分、JR総武本線「馬喰町」C4出口から徒歩2分 徒歩7分、都営新宿線「馬喰横山」C4出口から徒歩2分 徒歩8分

医療法人社団平永会 日下診療所 理事長、八丁堀3丁目クリニック 院長

いしだ かずや

コミュニケーションを大切に、地域に根差したかかりつけ医として

医療法人社団平永会 日下診療所(東京都荒川区南千住5丁目21-7 1F:JR常磐線(上野~取手) 南千住 西口 徒歩5分)の病院ページ。

Web予約対応

内科、小児科、糖尿病内科

東京都荒川区南千住5丁目21-7 1F

JR常磐線(上野~取手)「南千住」西口 徒歩5分

四谷内科・内視鏡クリニック 副院長

たかぎ ともこ
Web予約対応

内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F

東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分

東京逓信病院 内分泌・代謝内科 部長

かつた ひでのり

内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科

東京都千代田区富士見2丁目14-23

JR中央・総武線「飯田橋」西口 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「飯田橋」B2a出口(東京メトロ南北線も同様) 徒歩6分、都営大江戸線「飯田橋」A4出口(東京メトロ東西線も同様) 徒歩9分

武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

すぎやま とおる
杉山先生の医療記事

14

内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app