インタビュー

糖尿病リスクも!異所性脂肪の特徴と内臓脂肪・皮下脂肪との違い

糖尿病リスクも!異所性脂肪の特徴と内臓脂肪・皮下脂肪との違い
小川 佳宏 先生

九州大学 大学院医学研究院病態制御内科(第三内科) 教授

小川 佳宏 先生

この記事の最終更新は2017年06月05日です。

異所性脂肪という言葉を聞いたことがある方はどれくらいいるのでしょうか。皮下脂肪や内臓脂肪を知る方は多いと思いますが、異所性脂肪という言葉を聞いたことがない方も少なくないのではないでしょうか。異所性脂肪とは、本来溜まるべき場所ではない臓器や筋肉に蓄積される脂肪のことをいい、糖尿病動脈硬化などの疾患につながることがあります。この異所性脂肪にはどのような特徴があるのでしょうか。今回は、九州大学/東京医科歯科大学の教授である小川 佳宏先生に、あまり知られていない異所性脂肪についてお話しいただきました。

脂肪には、大きく分けて、正所性脂肪(せいしょせいしぼう)と異所性脂肪(いしょせいしぼう)があります。正所性脂肪とは、本来蓄積されるべき場所に溜まる脂肪であり、皮下脂肪や内臓脂肪を指します。本来、蓄積されるべき場所とは、脂肪細胞が存在する場所です。

一方、異所性脂肪とは、本来脂肪が蓄積されない場所に不適切に溜まる脂肪を指します。これは、脂肪細胞ではなく、たとえば、肝臓の中の肝実質細胞や骨格筋に存在する筋細胞など本来脂肪が蓄積されない細胞に蓄積される脂肪をいいます。

正所性脂肪である皮下脂肪、内臓脂肪、そして異所性脂肪には、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

二の腕

正所性脂肪のうち皮下脂肪とは、飢餓に備えエネルギーや栄養を保存しておくために蓄積される脂肪のことです。その名称の通り、皮膚の下に蓄積される脂肪であり、皮膚の上からつまむことができます。皮下脂肪は、なかなか溜まりづらい一方、一度過剰に蓄積されてしまうと減らすことが難しいという特徴があります。そのため、特に女性のなかには二の腕や足を細くしたいと望む方がいますが、それに反するように一度過剰に蓄積された皮下脂肪を減らすことは難しいのです。

内臓脂肪は、内臓の周辺に溜まる脂肪のことです。主に腸管の周辺に蓄積される脂肪を指します。この内臓脂肪には、ウイルスなどの異物が身体のなかに吸収されるのを防ぐ役割があります。これは、脂肪が腸管を守るバリアのような役割を果たす姿をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。また、皮下脂肪と異なり、内臓脂肪は脂肪の出し入れがしやすい点が特徴です。たとえば、運動やダイエットで減らすことが比較的容易であるものの、食事の過剰摂取により蓄積もしやすい脂肪であるということができます。

これら正所性脂肪である皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、異所性脂肪は、本来脂肪が存在しない非脂肪組織に溜まる脂肪を指します。主に膵臓、筋肉、肝臓、心臓(血管周囲)に過剰に蓄積される脂肪を指し、肝臓や筋肉に溜まるケースが典型的です。

お話ししたような皮下脂肪や内臓脂肪は、健康な状態を保つために一定の量の蓄積が必要です。たとえば、皮下脂肪は、お話ししたようにエネルギーや栄養を保存し、病気を予防するために有効です。

また、内臓脂肪がまったくない状態では、ウイルスなどの異物の吸収を防ぐことができなくなり腸管の免疫力が落ちるとともに、内臓がぶつかり合うことにより臓器が傷むことがあります。このため、一定量の内臓脂肪の蓄積は健康のために必要なのです。

しかし、一定以上溜まってしまうと、本来蓄積されるべき皮下脂肪や内臓脂肪の中だけでは脂肪を十分に収容できなくなり、肝臓や筋肉に運ばれ、異所性脂肪として溜まってしまうことになります。つまり、異所性脂肪とは、皮下脂肪や内臓脂肪などに溜めきれなかった脂肪といいかえることができます。

皮下脂肪は、女性に蓄積しやすいといわれています。閉経前の女性は、女性ホルモンが一定のサイクルを持ち働いているため、皮下脂肪を蓄積しやすい状態になっています。これは、疾患を予防し、糖尿病動脈硬化脂肪肝から守られている状態といえます。

ところが閉経後の50歳前後になると女性ホルモンが一定のサイクルで働かなくなってしまいます。その結果、内臓脂肪が蓄積しやすくなり、脂肪肝(中性脂肪が溜まった状態)やNASH (Nonalcoholic steatohepatitis:肝臓に脂肪が蓄積することで起こる肝炎)にもなりやすいといわれています。このため、閉経前の女性は皮下脂肪が溜まりやすく、閉経後には内臓脂肪が溜まりやすくなる点が特徴でしょう。

一方、内臓脂肪は、中年男性に蓄積される傾向があるでしょう。中年男性の肥満は、内臓脂肪型の肥満が多く、その結果、糖尿病や動脈硬化、脂肪肝などの生活習慣病を引き起こすといわれています。

通常、脂肪の蓄積は、主に体型の変化から自覚することができます。たとえば、皮下脂肪であれば、腕や足が太くなったり、お尻が大きくなったりすることで、皮下脂肪の蓄積を自覚することができます。また、内臓脂肪は、腹囲を測ることで、ある程度把握することが可能でしょう。しかし、異所性脂肪の蓄積は自覚しづらい点が大きな特徴です。肝臓に脂肪が溜まる脂肪肝になったり、筋肉に脂肪が蓄積されたりしたとしても、そもそも脂肪組織ではないのでブヨブヨと大きくなることはありません。もちろん、検査により把握することは可能です。たとえば、エコー検査によって脂肪肝を調べることはできるのですが、患者さん自身の自覚症状としては現れないのです。

このように、自覚症状がほぼないため、異所性脂肪は具体的な疾患が現れ、初めて気づく方がほとんどであるでしょう。異所性脂肪が引き起こす代表的な疾患には、糖尿病脂肪肝動脈硬化があります。

ここでは肝臓や膵臓などの臓器に異所性脂肪が蓄積されたケースについてお話しします。異所性脂肪が溜まると、その臓器の機能を落とす機能障害をもたらした結果、様々な生活習慣病につながることが認められています。

異所性脂肪が溜まると、悪い効果が出る脂肪毒性というものを発生させます。たとえば、肝臓に異所性脂肪が蓄積された結果、脂肪肝になると、脂肪毒性により高血糖を防ぐインスリンというホルモンが効きにくくなり糖の代謝が悪くなります。その結果、糖尿病や脂肪肝などの病変が進行してしまいます。

また、インスリンを合成・分泌する膵臓のβ細胞(ベータ細胞)に脂肪がたまると脂肪毒性でインスリンの分泌がうまくいかなくなり、その結果、インスリン抵抗性の糖尿病につながってしまいます。

このように、本来蓄積されるべきではない臓器に異所性脂肪が溜まることで、重篤になり得る疾患につながることがあります。

西洋人と比べ、日本人はそこまで体重が重くなければ、BMI(体重と身長を計算することで求められる肥満判定の国際基準)も高くない方が多いといわれています。それは、特に日本人男性は、皮下脂肪を蓄積しづらいという特徴があるからです。そのため、欧米人のような西洋の食事を過剰に摂取すると、皮下脂肪に蓄積されない脂肪は、脂肪細胞以外に運ばれ異所性脂肪となってしまうのです。私は、この「皮下脂肪が溜まりにくい」という特性が問題であると考えています。それは、必ずしも体重が重くなくBMIも低いから安心というわけではないからです。

また、特に中年の男性は加齢とともに筋肉が落ちてくるといわれています。皮下脂肪に脂肪を溜めることができない上に、筋肉で脂肪を消費することもできなければ、結果的に異所性脂肪や内臓脂肪の蓄積につながってしまいます。このように、それほど太っていないのに糖尿病などの生活習慣病になる患者さんが増加しているのは日本人の特徴であり、大きな課題であるでしょう。

疾患を予防するための異所性脂肪の落とし方や治療方法については、記事2『内臓脂肪・皮下脂肪の減らし方-異所性脂肪を防ぐためにできること』で詳しくお話しします。

受診について相談する
  • 九州大学 大学院医学研究院病態制御内科(第三内科) 教授

    小川 佳宏 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病の実績がある医師

    武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    すぎやま とおる
    杉山先生の医療記事

    14

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京医科大学 名誉教授

    うえき あきお
    植木先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    たかはし よしあつ
    高橋先生の医療記事

    4

    内科、外科、腎臓内科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析内科、脳神経内科

    東京都荒川区南千住5丁目10-1

    東京さくらトラム(都電荒川線)「三ノ輪橋」都営バス:草43系統 南千住6丁目下車 徒歩5分、JR常磐線(上野~取手)「南千住」 徒歩7分、東京メトロ日比谷線「三ノ輪」 徒歩7分

    山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (糖尿病・代謝)・ 国際医療福祉大学 講師

    きしもと みやこ
    岸本先生の医療記事

    8

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

    こだに のりこ
    小谷先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app