インタビュー

糖尿病の運動療法ーなぜ必要なのか?

糖尿病の運動療法ーなぜ必要なのか?
貴田岡 正史 先生

医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

貴田岡 正史 先生

菅野 一男 先生

かんの内科 院長

菅野 一男 先生

この記事の最終更新は2015年03月19日です。

皆さんの家のテレビのリモコンはどこにありますか? おそらくすぐ手の届く場所にあると思います。

「運動不足」は「運んだり」「動いたり」「足を動かしたり」しない(=不)ことですが、多くの方々がこれに当てはまると思います。テレビのリモコンは手指を使うだけで、足を動かさずとも、テレビを操作することが出来てしまいます。足を動かさなければ次第に筋肉は衰えていき、糖が利用されなくなってしまいます。利用されない糖は血液中に残ったり、内臓脂肪へと変わることでインスリン抵抗性が高まってしまうのです。

自動車の保有台数と糖尿病患者数を時系列で比較したデータがあります。自動車の保有台数の増加に伴って、糖尿病患者さんの数は増えています。自動車で移動するようになって、足を動かさなくなり、運動不足になる人が増えました。このことと糖尿病になる方が増えたことは、密接につながっているのです。

普段から歩数計を持っている方は、運動のときにどれだけ歩いたかだけではなく、日常生活の中でどれだけ歩いたのかを計りましょう。日常でも一日の活動の中で6,000歩/日未満であれば、身体活動が不足しているサインです。

体の中で、糖を代謝する一番大きな器官は筋肉ですが、筋肉は体重のどれくらいの割合を占めていると思いますか? 体脂肪は体重の約2割、水分は約2/3を占めると言われています。筋肉はどれくらいでしょうか?

骨格筋は体重の約50%を占めています。インスリンは血糖を下げる働きをするホルモンですが、筋肉はインスリンの標的臓器の中で、最大の血糖取り込み器官です。

インスリンは筋肉にシグナルを送り、糖を取り込むタンパク質(GLUT4)を活性化することで血糖値を下げます。糖尿病の患者さんはよく「だるい」と言いますが、これは血糖をきちんと筋肉に取り込めず代謝が出来ていないことが原因です。いくら良い車があっても、ガソリン(=血糖)がエンジン(=筋肉)に行きわたらないとうまく走れません。

糖が血液中に流れてくると、インスリンが分泌されて、骨格筋の受容体に結合してシグナルを伝達します。シグナルが伝達されるとGLUT4という糖を輸送するタンパク質が細胞表面に移動して、血糖を筋肉の中に取り込みます。

GLUT4はインスリンのシグナル以外でも、運動そのもので活性化されて糖を取り込むことも知られています(非インスリンのシグナル)。たとえば最近ストレッチングが流行っていますが、有酸素運動により増殖したGLUT4の働きをストレッチングは促す働きをします。GLUT4の働きが促進されることでインスリンの感受性が高くなり、血糖を下げる効果をもたらします。つまり、運動は糖を消費するだけでなく、GLUT4を活性化してインスリンの感受性をよくするという意味合いがあるのです。運動がインスリン抵抗性を改善するというデータはたくさん出ています。

一方で、運動不足が慢性化した筋肉ではGLUT4が減少してしまうため、血糖の取り込みが減少してしまいます。この状態でインスリンが多く分泌されると、血糖値を下げることは出来るのですが、血糖を脂肪に蓄積してしまうことになり肥満の原因となります。

糖尿病の運動療法の目的は良質な筋肉を身につけて、筋肉における糖の代謝を上げることにあるのです。

面白いアンケート結果があります。糖尿病患者さんに「現在行っている治療は?」と質問するとほとんどの方が「薬物療法」「食事療法」と答えます。一方で「今後望ましいと思う治療方法は?」と聞くとほとんどの人が「運動療法」と答えるのです。2011年の健康日本フォーラムのアンケート結果です。

患者さんは「とりあえず1万歩目指してウォーキングをしよう」と考え始めますが、実際には運動をしようと思っても「時間がない」「ひざや腰が痛くてなかなか実行できない」「何度もチャレンジしたけれど食後歩くのは難しい」と言った理由で、運動療法を始められない、続けられないというのが現状です。

糖尿病の患者さん224人に、「日常生活や運動に支障となる痛み」の有無についてのアンケート調査を行いました。日常生活や運動に支障をきたすような何らかの痛みを持つ人が全体の約7割にいらっしゃいました。立ち上がるときや歩き始めのときに腰やひざに痛みを覚える患者さんが多くいらっしゃいました。

糖尿病はインスリンの作用の不足により、種々のメカニズムから骨密度の低下や骨の質低下を引き起こします。「サルコペニア」「変形性関節症」「骨粗しょう症」などの整形外科的な病気の原因となり、運動をしたくてもできないという状況を招いてしまうのです。

医師に求められるのは「なるべく多く歩くように」といった漠然とした指導でなく、患者さん個々の状態に合わせた運動療法です。動きたくなるココロや動けるカラダを維持することが、運動療法の目指すべきゴール。患者さんも、運動療法がむずかしいと感じたら、医師にどうすればよいか、より丁寧な指導を求めましょう。

受診について相談する
  • 医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院 内分泌(甲状腺)・代謝(糖尿病)センター センター長

    貴田岡 正史 先生

  • かんの内科 院長

    菅野 一男 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で糖尿病の実績がある医師

    武蔵野赤十字病院 内分泌代謝科部長

    すぎやま とおる
    杉山先生の医療記事

    14

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京医科大学 名誉教授

    うえき あきお
    植木先生の医療記事

    4

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、脳神経内科、老年内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都八王子市館町1163

    JR中央本線(東京~塩尻)「高尾」南口 京王バス 医療センター経由館ケ丘団地行き 医療センター下車  京王電鉄高尾線も利用可能 バス7分、JR横浜線「八王子みなみ野」無料シャトルバス運行 バス

    たかはし よしあつ
    高橋先生の医療記事

    4

    内科、外科、腎臓内科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、人工透析内科、脳神経内科

    東京都荒川区南千住5丁目10-1

    東京さくらトラム(都電荒川線)「三ノ輪橋」都営バス:草43系統 南千住6丁目下車 徒歩5分、JR常磐線(上野~取手)「南千住」 徒歩7分、東京メトロ日比谷線「三ノ輪」 徒歩7分

    山王病院・国際医療福祉大学 内科部長 (糖尿病・代謝)・ 国際医療福祉大学 講師

    きしもと みやこ
    岸本先生の医療記事

    8

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科 医師

    こだに のりこ
    小谷先生の医療記事

    3

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科

    東京都新宿区戸山1丁目21-1

    都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が41件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「糖尿病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app