こつみつど

骨密度

画像検査
X線などを用いて、外からは見えない臓器や骨・筋肉などの様子を調べる検査です。
フォローアップ
治療の効果や、病気の経過を知るために行われる検査です。定期的に繰り返して実施されることもあります。
Icon close

骨密度とは、骨を構成するミネラル(カルシウム、リン)が骨にどれくらい詰まっているかを骨の単位面積当たりの骨量として算出したものです。骨の強さを表す指標の1つとされており、主に骨粗しょう症の診断や経過観察に用いられます。

骨粗しょう症は骨が弱くなることで骨折しやすくなる病気です。特に高齢の女性に起こりやすく、女性ホルモンが減少して骨量を調節する力が弱くなることで引き起こされます。骨の丈夫さを表す骨密度が骨粗しょう症や、骨粗しょう症予備軍の重要な診断材料となります。

骨折が起こらなければ、骨密度の低下自体は自覚する症状がないことがほとんどです。予防や早期発見のために、40歳以上の閉経後女性では数年に一度は骨密度を測定することが推奨されています。骨密度の低下に気付いた場合は、なるべく早い段階で食生活の工夫や薬物治療による骨密度の改善が大切になります。

最近ではドラッグストアや健康施設などでも、この方法による骨密度測定ができる場合があるため、定期的に骨密度を測り、骨粗しょう症に備えることもよいでしょう。

骨密度の検査は、骨粗しょう症が疑われる場合に行われる検査です。特に、骨粗しょう症の治療が必要と思われる人、高齢者、骨粗しょう症によるものと疑われる骨折歴がある人、病気や薬剤により骨粗しょう症のリスクが高い人に対して行われます。

骨密度測定の方法はいくつか種類がありますが、超音波を用いる方法とX線を用いる方法の大きく2つに分けられます。

安全で簡便な検査であるため、主に人間ドックや健康診断で用いられることが多い方法です。超音波を踵骨や橈骨(とうこつ)(前腕の骨)、脛骨(すねの骨)に当てて骨密度を測定します。しかし骨折する頻度が高い腰の骨や太ももの付け根の骨で測定しませんので、少し信頼度が下がります。

DEXA法は特に正確な骨密度測定ができる方法で、骨粗しょう症の確定診断のための標準手法に定められています。主に骨折の生じやすい腰の骨や太ももの骨などの骨密度をX線で測定します。

ただし、大がかりな装置が必要なうえ、少量の放射線を用いる検査であることから、健康診断や人間ドックの場面で使われることはあまりありません。このような装置がない場合は、アルミニウム板の上に手のひらをのせてX線を用いて骨密度を測定するMD法という検査が行われることもあります。

X線を用いた検査は特に、骨粗しょう症の治療が必要と思われる人、高齢者、骨粗しょう症によるものと疑われる骨折歴がある人、病気や薬剤により骨粗しょう症のリスクが高い人に対して行われます。骨粗しょう症の確定診断に用いられる方法であり、この検査結果をもって骨粗しょう症かどうかが分かります。また、骨粗しょう症の治療を行っている人の経過観察にも用いられることがあります。

超音波を用いた検査は生活習慣の影響を受ける検査ではないため、検査前に注意することは特にありません。

DEXA法の場合には、検査の前にバリウムや造影剤を使用する検査を受けた場合は、正しい検査結果が得られないことがありますので、医師や検査スタッフに相談するようにしましょう。

DEXA法は放射線を使う検査ですので、妊娠している場合は検査を受けることができません。また、ペースメーカーなどの体に埋め込むタイプの医療機器を使用している人は、検査が受けられないことがあります。これらに当てはまる場合は、医師や検査スタッフに相談するようにしましょう。

DEXA法の検査では時計やアクセサリーなどの金属製品は検査時に取り外す必要があります。また、金属やプラスチックが付いた服装は着替える必要がありますので、何もついていない服で検査を受けるようにしましょう。

また、検査着に着替える場合は、着替えやすい服装で医療機関に向かうとよいでしょう。

どの部位で測定するかによって検査部位は異なりますが、超音波法では数分~10分程度、DEXA法では10〜20分程度で終了します。また、検査時の痛みはなく、安全に検査を受けることができます。

超音波法の結果は性別や年齢、検査に用いる機械によってさまざまです。DEXA法の結果はYAM(若年成人平均値)との比較で評価されることが一般的です。この数値は、健康的な若年成人と比較してどれくらいの骨密度があるかを示した数値です。YAM 80%以上であれば正常範囲内と判断されます。

ただし、これらは使用する機器や医療機関によって異なる場合があるため、結果については医師の説明をよく聞くようにしましょう。

超音波法の結果は誤差が出やすく、あくまで参考資料の1つとして用いられることが一般的です。そのため、この方法だけで診断が行われることはなく、骨密度の低下が疑われる場合はより精度の高いDEXA法による骨密度測定が必要になることがあります。

日本では、骨粗しょう症の診断基準に基づいて骨粗しょう症かどうかが判断されています。

病気や薬剤を原因としない、一般的な骨粗しょう症の診断基準は以下のとおりです。

  • 腰の骨や太ももの骨に画像上、骨折を認める場合
  • 比較的弱い力で、腰や太ももの骨以外の部位に骨折が生じ、骨密度がYAM80%未満の場合
  • 比較的弱い力で骨折したことはないが、骨密度がYAM 70%以下の場合

骨密度測定検査(DEXA法)の結果がこれらに当てはまった場合、骨粗しょう症と診断されると考えられます。

骨粗しょう症による骨折の中には、痛みや変形などの自覚症状を伴わないこともあります。そのため、骨粗しょう症と診断された場合は、X線撮影を行い、骨折している箇所がないか調べることがあります。

また、治療方針をたてるために、骨の代謝機能の指標となる骨代謝マーカーを調べることがあります。骨代謝マーカーには、骨形成マーカー(P1NP、BAP)や骨吸収マーカー(TRACP-5b、NTX)などがあります。

すでに骨粗しょう症の治療を行っている場合に、経過観察に加えてこの検査を行うこともあります。その場合、検査結果に異常が見られたとしても以前の結果と比較して改善傾向にある場合は、特別な処置を行わないこともあります。

骨粗しょう症と診断された場合、ちょっとした衝撃でも骨折しやすい状態にあるといえます。思わぬタイミングで骨折が起こることもありますので、日常生活には十分注意するようにしましょう。また、部位によっては、強い痛みを感じないまま骨折していることもあるため、違和感がある場合は、我慢せずに医療機関を受診するようにしましょう。

本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。

この病気と関連のある病気