
糖尿病のために腎臓が悪くなった状態を糖尿病腎症といいます。糖尿病腎症は細小血管の障害であり、三大合併症のひとつです。
腎臓は血液をきれいにする臓器です。顕微鏡で見てみると毛細血管が糸の玉のように集まり、血液中の老廃物を尿に排出したり、体内環境の調節をしたりしています。そこに糖分の高い血液が流れてきてしまうと毛細血管が痛み、腎臓が障害されてしまいます。その結果、正常に老廃物を排出することができなくなったり、体内環境がおかしくなったりしてしまいます。
糖尿病腎症は尿たんぱく、尿中アルブミン、クレアチニンなどにより診断され、病期はその重症度により、1期から5期まで分類されます。2期程度の段階までであれば正常な状態に戻ることが出来ます。しかし、4期、5期となってしまうと正常な状態に戻ることは困難になります。
病期尿アルブミン値あるいは尿蛋白値GFR(eGFR)
第1期(腎症前期)正常アルブミン値(30未満)30以上
第2期(早期腎症期)微量アルブミン値(30~299)30以上
第3期(顕性腎症期)顕性アルブミン尿(300以上)あるいは持続性蛋白尿(0.5以上)30以上
第4期(腎不全期)問わない30未満
第5期(透析療法期)透析療法中
糖尿病性腎症病期分類。下に行くほど、病気が進行している=状態が悪いことを表します。
早期の腎症(2期〜初期の3期)であれば血糖と血圧のコントロールによって腎症が改善することもあります。したがって、早期発見がとても重要であり、それには定期的な尿アルブミン量の測定が大切です。
糖尿病腎症における治療は
の3つが基本となります。
糖尿病の基本療法である食事療法、運動療法、薬物療法を継続しながら、腎症の病期に合わせてこれらの治療を加えます。
糖尿病腎症は血液透析の原因第一位です。糖尿病が原因で年間1万3千人の方が血液透析療法の導入を受けています。血液透析療法は患者さん自身にとっても家族にとっても大変な負担や制約になる治療です。
末期の腎不全(腎臓がほとんど機能しなくなってしまう状態)に陥ってしまうと、透析療法が必要となります。透析装置の力を借りて老廃物の除去や体内環境を保たなければならなくなります。透析療法を始めると一生付き合っていかなくてはなりません。
透析には大きく分けて血液透析と腹膜透析があります。それぞれの特徴について見ておきましょう。
周辺で糖尿病性腎症の実績がある医師
東大和病院 副院長/糖尿病センター長
内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、ペインクリニック外科、病理診断科
東京都東大和市南街1丁目13-12
西武拝島線「東大和市」西武バス:(奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き 都営バス:青海車庫行き 東大和病院前下車 徒歩12分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」北口 西武バス (奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き 東大和病院下車 バス
ともながクリニック 院長
内科、糖尿病代謝内科、循環器内科、眼科
東京都新宿区新宿4丁目2-23 新四CURUMUビル9階
JR山手線「新宿」新南口 徒歩2分
一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事
LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい
LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。
内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科
東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F
東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分
関連の医療相談が8件あります
今の状態をこのまま、ほうっておいて良いのか?
5年前まで糖尿病の為通院し、飲み薬の治療をしていたところ、数値が良くなったので処方もなくなり通院もせずいたところ、体に出来た出来物から、腎不全だと診断されました。いずれ、5,2からクレアチニンも上がり、透析となっても良いようにと、シャントの手術を進められました。20代後半に十二指腸潰瘍の末期の手術を、当時、軍医と言われた医者で行い、輸血と注射の繰り返しにより、血管が使えず、人工血管の埋め込むシャント手術となりました。麻酔もほとんど効かず、とても苦しい思いをした様です。術後も、シャントの血流は悪く、2週間、血流を良くする薬を点滴し、退院しました。徐々に血管が太くなり、流れも良くなるので、毎日聴診器で音を必ず聞く様にとの事でした。1週間位しても一向に大きな音にはならず、逆に小さな音が聞こえると母は言っていました。5月1日に退院し、21日に腎臓内科の受診をした際、全くシャントの血流がとまり、血栓が出来ているとCT検査でわかりました。血管拡張手術を進められましたが、血流が止まった確実な日時が解らなければ、5日以上経過した場合、何の意味もないと言われ、母に確認しても、確かな日時は不明で、100%流れる可能性がなければ嫌だと母は拒絶した為、お断りしました。シャント手術をした医師は対応せず、腎臓内科の主治医より、松本市にシャント手術の失敗しない名医がいるので、紹介しますか?と言われ、少し、間をおきましょう、で診察は終わり。出来た血栓はどうなるのでしょう?と聞いても、人工血管はそのままにしておきますと言われ、先生の判断によっては、手術で取り除く事もあるとかないとか。麻酔が効かない母の場合、死ぬ様な痛い思いを又させるのかと思うと…もう一回我慢してとは言えません。素人の私には、色々判断など出来ませんが、クレアチニンも6,8に下がったと言うので、透析をせず、治療が出来れば一番良いと思うのですが、無理なのでしょうか?
透析中に血圧が下がる
透析して三年半です。糖尿病、高血圧、動脈硬化、心筋梗塞の持病もあります。三週間前から透析中に血圧が下がり途中で透析を中断してました。そんな中、朝晩飲んでいた血圧の薬をやめるよう指示されました。の、結果、脳内出血で倒れ、意識が戻らず余命宣告されました。倒れた原因は血圧の薬を止めた結果が原因では?と思ってます。遣りきれません。ご助言おねがいします。
尿タンパク±
健康診断の結果についてお聞きします。 尿タンパク±という結果で、尿沈渣、赤血球5〜9という結果が出ましたが、どのような原因が考えられるでしょうか。 月経は関係しますでしょうか。 また、精密検査としてどのようなものを受ける可能性があるか知りたいです。 あくまで、一般論でかまいませんので、よろしくお願いいたします。
尿の色が少し気になる
気になり始めたのは、1年前くらいです。なんとなく色が透明に近いような、たまに少し濁っているような気がします。健康診断では2年前から尿蛋白±が続いています。 体調は若干倦怠感があり、頭痛も続いています。いろいろ調べては見ましたが、自分ではよくわかりません。病院に行くなら、何科を受診すればいいですか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「糖尿病性腎症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。