概要
せん妄とは、場所や時間を認識する“見当識”や覚醒レベルに異常が生じ、幻覚・妄想などにとらわれて興奮、錯乱、活動性の低下といった情緒や気分の異常が突然引き起こされる精神機能の障害です。夕方や夜間にかけて発生することが多く、大半は数日以内で改善していきますが、昏睡状態に陥ったり、死に至ったりするケースもあります。また、錯乱状態に陥ることによる転倒や、治療に必要な点滴の自己抜去などさまざまなトラブルを引き起こすことも特徴です。
せん妄の原因はさまざまであり、多くは高齢者が発症します。一方で、手術や入院など通常とは異なる状況に置かれると若い方が発症するケースもあります。
せん妄の治療は、気分を落ち着かせたり、睡眠を促したりする薬による薬物療法が主体となります。しかし、せん妄を改善するには周囲の環境を整えることも大切であり、適切な対処がなされない状態が続くと症状が急激に悪化することもあるので注意が必要です。
原因
せん妄は内科的な病気や脳の病気などが根本的な原因となって精神的な変調をきたした状態のことであり、その原因は非常に多岐にわたります。
年齢が高くなるほど発症率は高くなり、特に脳卒中、認知症、パーキンソン病などの神経や脳に異常をきたす病気の既往がある高齢者は風邪や便秘、脱水、睡眠不足など普段と異なる状況が刺激となって突然発症することがあります。また、若年者でも高熱、肺炎、腎不全など体の状態が著しく低下する病気を発症するとせん妄を起こすこともあります。
さらに、せん妄は体の状態だけでなく、環境的な変化によるストレスもひとつの要因となります。具体的には、集中治療室(ICU)をはじめとした閉ざされた環境での入院中、手術後などにせん妄を発症しています。
また、そのほかにも鎮静剤や医療用麻薬、抗うつ薬、ステロイドなどの薬剤の副作用としてせん妄が生じることがあります。
症状
せん妄は突然発症するのが特徴であり、見当識(時間、場所などの認識力)、思考力、注意力の低下が生じて妄想や幻覚に支配されるようになります。その結果、過度に興奮して錯乱状態となったり逆に活動性が著しく低下して眠った状態になったりするなど、行動や睡眠リズムに異常をきたします。
せん妄は一時的に強い症状が現れますが、適切な治療や対処を行うことで数日以内に軽快するのが通常です。一方で、がんの末期など重篤な状況で発生する場合もあり、改善しないこともあります。
また、症状の現れ方は1日の中でも変動があり、一般的には夕方から夜間にかけて悪化して昼夜逆転が生じる結果、日中は活動性の低下が目立ちます。
検査・診断
せん妄は血液検査や画像検査などで特異的な異常が見られることはありません。そのため、症状のほかにその人が置かれている状況、発症している病気、年齢などを総合的に判断したうえで診断が下されます。
一方、せん妄と似た症状がホルモン分泌の異常や脳の病気などによって引き起こされることもあるため、血液検査・画像検査、場合によっては髄液検査などが診断に必要な場合もあります。
治療
せん妄の治療には、せん妄を引き起こす根本的な原因の改善を行っていく必要があります。
そのため、もっとも大切なのはその人が落ち着いてストレスなく過ごすことができる環境を整え、日常と変わらず昼夜の区別がつく状態をつくることです。また、病気が原因の場合は、それぞれの病気に対する治療が行われます。
一方で、せん妄は上で述べたようなさまざまな精神的異常を引き起こします。そのため、興奮状態に対する鎮静剤、不眠に対する睡眠薬などそれぞれの症状を改善するための対症療法を行っていきます。
予防
せん妄の原因は多岐にわたるため、予防方法もそれぞれの原因によって異なります。
まず、せん妄を発症しやすい高齢者は、わずかな体の不調や状態の変化が発症の引き金になることも少なくありません。日頃から生活リズムを整え、体調の変化などが起こりにくくなるよう心がけましょう。
また、環境の急激な変化はせん妄の原因になります。住み慣れた環境を大きく変えることは避けるのが無難です。やむなく入院が必要になる場合には、昼夜の区別がつく環境をつくり日頃から愛用している日用品を持ち込むなど、できるだけ“日常”を意識できるような工夫をしましょう。
「せん妄」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「せん妄」に関連する記事
関連の医療相談が11件あります
副作用なのか?認知症なのか?
胆石で入院し10日 転倒防止にベット柵を設置されてから、夜中に暴言、柵を外し怒鳴るようになりました。 私が駆けつけるといつもの母です。 母でないようで、とてもつらいです。副作用なのか、認知症の進行なのか? 安定剤も看護師さんからは服用しないので、夜中に連絡が来ます。 運動機能もはるかに落ちています。 物忘れも多いので、認知症は緩やかには進んでいると思います。 退院し、老健に移り、認知症の専門医の受診をするべきでしょうか?
受診科のご指導をお願い致します。
いま中国に赴任中の74才男性です、この5月に帯状疱疹を患い、未だに神経痛が残る状態です、一昨日シャワーを浴びているときに初めて気が付いたのですが、陰毛が生えている三角州の右側付け根に、何かしこりがあり腫れている状態ですが違和感が有りますが、痛みはありません、病院に行こうと思っていますが何科を受診したらよいのでしょうか、ご指導お願い致します。
突然のボケ
今日夕方、実家の弟から母が出先で急に訳が分からなくなり帰れなくなり先方から電話があった。 話の途中で急にわからなくなり、誰と話しているか、自分がどこにいるかもわからなくなったようです。 私が県外で暮らしている事も忘れているとの事です。現在も状態変わらず。 以前、転んで頭を打った際にかかった病院に電話すると検査が明後日、診断は来週の予約しか取れないと言われたそうですが、すぐに病院に行かなくても良いのでしょうか?
腕の血管について。
症状 ・息を吸ったときに胸がいたいときがある ・腕の太さの左右差が出てきた。 ・腕を下ろした時に血管が浮くのは普通かと思うが、 腕を心臓より高い位置においても血管が浮く(むしろ増強される) ・脈が飛ぶ 考えられる病気はなんでしょうか? また、何科が専門となりますでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生