認知症に対するさまざまな治療が本当に効果を上げているのかどうか―目に見えて良くなることがないだけに、治療の効果を評価することは難しい面があります。治療がうまくいっているのかどうかを測る物差しは必要です。しかし、治療の真の目的はその先にあるのだといいます。首都大学東京 大学院 人間健康科学研究科教授の繁田雅弘先生にお話をうかがいました。
これまでの記事でお示ししてきたように良いケアや治療を受けることができたとして、それらが実際に効果をあらわしていることをどうやって判断すればいいのでしょうか。医学の立場では、下記のようなことからそれを判断しています。
しかしこれらの指標は、さまざまな職種・立場の人たちが協力して認知症の人を支援しようとするときに、医療従事者以外の人たちにはピンと来ない―理解されにくい面があります。それは、これらが治療の真の目標ではなく、物差しとして使われているものだからです。このことを医学の言葉では「代用目標(surrogate endpoint)」といいます。私たちは、その裏側にある「真の目標」のことを忘れてはなりません。
テストの点が以前に比べて下がっていなくても、ご本人がつらさや精神的な苦しさを感じているとしたら、それは良い医療が提供できているとは言えないのです。逆にテストの点が悪くなっていて、日常の動作で失敗することがあったとしても、ご本人がいきいきと物事に取り組んでいるのであれば、それはその人にとって良い人生を送ることができていると言えるのかもしれません。
では「真の目標」とは何なのでしょうか。それは本来、認知症の人を支援する多職種の方たちで議論をし、相談して決めるべきことですが、以下のようなことがその例として挙げられます。
認知症治療の真の目標(true endpoint)
- 家庭や社会の中で何らかの役割を担い、生きがいを感じられること
- 自分の力で何かを成し遂げられたという自己効力感や達成感、幸福感
- 無気力・無関心にならず物事に興味・関心を持つこと など
このような目標であれば、医療従事者だけでなく、ケアに関わる人や行政担当者でも共有できるものになります。このことを共通認識として、それぞれの職種の人が自分たちの尺度で、これらの真の目的を達成するための方法論に落とし込むことができればよいのです。
栄樹庵診療所 院長、東京慈恵会医科大学 精神医学講座 客員教授、東京慈恵会医科大学附属病院 精神神経科 客員診療医長
関連の医療相談が28件あります
若年性認知症
本日脳神経外科にてMRI検査にて脳の萎縮を数値化したものより若年性認知症との診断を受けました。会社では鬱の悪化、大人の発達障害等考えられることを確認しました。その上での診断でした。今後、気をつけて行かなくてはいけないことはなんでしょうか。
認知症 怒りの対応の仕方について
義父の嫁です。 昨年末から体調を崩し、検査の結果様々な部位に病気が見つかり、治療、手術(肝細胞がん等)をしました。その結果、入院中にせん妄になり、術後1週間で退院させられ、自宅生活になりましたが、認知症が急に進み、家族は皆振り回されています。 特に困るのは、自分の身体に心配が出来ると、家族にあちらこちらの病院や薬屋さんに連れていけと言います。自分が気になった物が見つからないと、買い物にも連れて行けと言います。 何とか話をそらそうとしても、自分の欲求が満たされないと、癇癪を起こし、最後には自転車で出かける!と言い出します。 もちろんそんなことはさせられないので、どうしたものか?と悩んで、家族は疲弊しています。 今は脳神経内科を受診していますが、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします。
認知症について、
今年に入ってから時々 母が幻覚を見てるのか誰かがのぞいてるとか俺には見えない誰かと口喧嘩したりしています、これって認知症ですか?。 どうしたらいいのか解らずその時たまに喧嘩してしまいます。 ここ数年 俺と住んで居ますが家にひとりで居るのがいけないのでしょうか? 認知症の検査うけよかって言うとまだボケてない!! って言って受けようとしませんどしたらいいですか?
どんどん症状が悪化
認知症の症状がどんどん悪化していて心配です。治りますか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。