概要
先天性難聴とは、生まれつきの聴こえに問題が生じている状態のことを指します。原因の60~70%は遺伝性で、残りの30~40%は非遺伝性といわれており、先天性難聴を発症するお子さんは少なくありません。
先天性難聴はできるだけ早期に発見することが重要です。そのため、聴力スクリーニング検査を導入することで、早期発見並びに早期の治療介入につなげようという試みがなされています。
原因
原因はさまざまですが、60~70%は遺伝性で、残りの30~40%は非遺伝性であると考えられています。
音が正常に認識されるためには、空気振動として外耳に入った音が、中耳、内耳を通して電気信号に変換され、脳に伝導されることが必要です。この過程が正常に機能するためには、さまざまな遺伝子が関与していることが明らかにされています。そのため、これら機能が正常に働く際に重要な遺伝子が異常をきたすと、その結果として先天性難聴が起こります。
また、遺伝子異常に関連して、ダウン症候群やアルポート症候群など、先天性難聴を一症状として発症する症候群も知られています。
非遺伝性では、ウイルス感染症(風疹やサイトメガロウイルスなどを含むTORCH症候群)、薬剤、外傷などの環境要因が原因となりうることが知られています。
症状
言葉を正確に発生するためには、周囲の人の言葉をしっかりと聞き取れることが必要不可欠です。そのため、音を聞くことができない先天性難聴では、言葉の発達に支障が生じます。
生まれつき難聴があることで、音が聴こえないということが症状として理解しにくい面もあります。しかし、早い段階で難聴を診断し、早期に補聴器を装用することや、高度~重度の難聴の場合は人工内耳を埋め込む手術を受けることなどが、長期的な言語発達には必要不可欠であるといえます。
また、先天性難聴がそのほかの病気の一症状として現れていることもあります。たとえば、ダウン症候群では心疾患や消化器系の疾患、血液疾患(白血病など)、精神発達の遅れなどがみられることもあります。
検査・診断
先天性難聴は、いかに早期に難聴を発見するかが重要です。そのため、産まれて間もなくのあいだ、産院にいる段階で聴性脳幹反応検査(ABR)や耳音響放射(OAE)を用いた聴覚のスクリーニング検査がおこなわれます。
ただし、このスクリーニング検査はあくまでも疑いがあるか確認する目的であるため、再検査が必要な状況ではさらに精密検査が行われます。
具体的には、精密検査が実施できる施設において、以下のような検査を通して最終的な診断をおこないます。
- 聴性脳幹反応検査(ABR)や調整定常反応検査(ASSR)は、他覚的に聴力を測定できる検査法であるため、乳幼児に対する第一選択の検査法です。
- 行動反応聴力検査(BOR)や条件詮索反応聴力検査(COR)などは、子どもの発達段階に合わせて選択される、子どもの音に対する反応をみる検査法です。
- CTやMRIなどの画像検査により、内耳の奇形や聴神経の欠失などを診断します。
など
また、先天性難聴の原因として遺伝子異常や感染症などが関連していることもあります。原因となっている病気を特定することや、それに関連して予測される臓器障害を確認するために、遺伝子診断、血液検査、尿検査、超音波検査などが適宜選択されます。
治療
先天性難聴では、できる限り早期に難聴を発見し、正常な言語発達を促すための支援を行うことが重要です。重症度や原因に応じて、補聴器の装着や人工内耳の埋め込み術を検討することもあります。
先天性難聴ではいくつかの社会的支援を受けることも可能です。具体的には、身体障害者の認定や医療費助成の申請などを行うことも大切です。
医師の方へ
先天性難聴の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「先天性難聴」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
難聴は遺伝しますか?
結婚しようと思っている彼がいます。生まれつきではないようなんですが、子供の頃に難聴になったそうです。 本人も原因はわからないといっていますが、結婚して子供に遺伝とかするのでは?とうちの両親が心配しています。 難聴は遺伝するものなのでしょうか?
10年ほど頭痛に悩まされています
10年ほど前から頭痛に悩まされています。 主に両方のこめかみを締め付けられるような痛みです。 ストレスや寝不足、眼精疲労を感じると度々なりましたが、市販薬で解決してきました。 こちらの頭痛に関する記事などを読んだところ、緊張性頭痛かな、と思いました。 最近は市販の鎮痛剤を1日3回ほど服用しても、まだ痛みが残ります。 部位は 両こめかみ、ぼんのくぼ、首筋 が主な部位です。 医師(かかりつけ医)からは筋肉の緊張を解す薬を処方されましたが、楽になりません。 また、肩こりなども関係していると考えマッサージなどにも通っておりますが、 やはり痛みます。(ちなみにかなり凝っていたり、姿勢も猫背気味でした) 何科に受診すれば良いのか、近くに専門のお医者様がいないのであれば、かかりつけ医に伝えるべき事、日常で出来る改善策などを教えていただければ幸いです。
脳梗塞の初期症状かどうか
先日、外出先で母の具合が悪くなりました。 私の声が聞こえづらくなり、座っているのもやっとの状態。 ずっと生あくびを繰り返していたのですが、一瞬意識を失ったように見えました。 幸いすぐに戻ったのですが、その後10分程、身体が重い状態が続きました。 よくある顔面がゆがむとか、ろれつが回らなくなる、頭痛とかもなく、受け答えもしっかりしてました。 心配だから病院で診て貰ったほうがいいと言っても聞いて貰えず。 もし脳梗塞の初期症状だったら怖いなと思い、相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。
突発性難聴の治療について
会社を退勤してすぐ、左耳が聞こえにくくなり翌日の診療時間ギリギリに病院を受診しました。検査結果、突発性難聴と診断され、2週間点滴をするために入院を勧められました。 しかし、この時期に入院するのを躊躇っているのですが、治療方法は入院だけなのでしょうか。なるべくなら、点滴のために通院して完治をしたいと思っています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。