東京慈恵会医科大学 教授
日本小児科学会 小児科専門医 日本血液学会 血液専門医
日本小児科学会 | 小児科専門医 |
---|---|
日本血液学会 | 血液専門医 |
東京慈恵会医科大学附属病院(母子医療センター)
1986年 第81回医師国家試験合格(第299420号)東京慈恵会医科大学附属研修医(小児科)
1986年 東京慈恵会医科大学小児科学講座入局 助手
1993年 医学博士取得
1994年 米国ハーバード大学ダナファーバー癌研究所留学
1999年 米国ハーバード大学公衆衛生大学院 入学
2000年 同大卒業 Master of Public Health (公衆衛生修士) 取得
2013年 慈恵医大 分子疫学研究室 教授
【著書】
1. 医師が知りたい医学統計(東京図書)
2. Stata による医療系データ分析入門(東京図書)
3. パンデミックを阻止せよ(化学同人)
4. 放射線汚染 ほんとうの影響を考える(化学同人)
5. NBC テロリズム (角川新書)
本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。
なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。
新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生