インタビュー

うつ病の初期症状は? 不眠や不安が気づきやすい症状

うつ病の初期症状は? 不眠や不安が気づきやすい症状
功刀 浩 先生

帝京大学医学部精神神経科学講座 帝京大学医学部附属病院 メンタルヘルス科 教授

功刀 浩 先生

この記事の最終更新は2018年01月15日です。

うつ病はかつて「心の風邪」といわれたこともあるほど、いつでも、誰にでも発症することのある心の病気です。うつ病は誰でもかかる可能性があり、進行すると治療にもさらに多くの時間を要することから、できるだけ早く症状に気づいて対処することが大切です。今回は、うつ病の初期症状について、国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第三部 部長・気分障害先端治療センター センター長の功刀 浩先生にお話をうかがいました。

まず、うつ病に典型的な初期症状や、段階的な症状の現れ方というものはありません。うつ病の症状は、初期であっても進行していてもみられるものだからです。

しかしながら、うつ病の初期に患者さんが気づきやすい症状があります。不眠と不安です。

不眠

なかなか寝付けない、夜中や朝方に何度も目覚めてしまうなど、十分に眠れない場合は不眠に陥っているといえるでしょう。

不安

対象のない恐怖感が「不安」です。不安は、一般的に下記のような体の症状としても現れます。

  • 心臓がどきどきする
  • 呼吸が苦しくなる
  • 手や足が震える
  • 汗が出る
  • 胃痛
  • 頭痛
  • 食欲がなくなる など

うつ病 チェックリスト

A

  1. 毎日、一日中、気分が沈んでいる。
  2. なにに対しても楽しめなくて、興味がわかない

B

  1. 食欲がない。もしくは体重が減った。
  2. 寝つけない。夜中や朝方に目が覚めたりする。
  3. 話し方や動作が遅くなった。もしくは、イライラしたり落ち着きがない。
  4. 気力がなく、疲れやすい。
  5. 仕事や家事などに集中できない。
  6. 「自分には価値がない」とか「◯◯に対して申し訳ない」と感じる。
  7. この世から消えてしまいたいとか、死にたいと考える。

①Aのどちらか、あるいは両方が当てはまり、AとBを合わせて5項目以上当てはまる。

②該当した症状が2週間以上続き、その症状により強い苦痛を感じていたり、社会的な機能(仕事や家事など)が障害されていたりする。

この場合、米国精神医学会の診断基準により大うつ病性障害(治療が必要な典型的なうつ病)と判断されます。

​​​​​​出典:功刀 浩『こころに効く精神栄養学』p15

泣いている日本人女性

うつ病の症状では、この症状が出たらうつ病が進行していると考えられるものがあります。「すぐに泣いてしまう(涙もろい)」「問いかけに反応しない」「死にたい、消えたいと思う」などです。

特に、泣く症状は女性に多くみられ、今までは泣かなかったような場面でも泣いてしまいます。非常に重いうつ病になると「呼びかけても反応しない」といった昏迷状態(こんめいじょうたい)が生じることがあります。

死にたい、消えたいと感じるようになると、自殺企図(自殺をしようとすること)や自殺のリスクが高まるため、早急な治療の開始が必要です。もし、あなたや周囲のうつ病の疑いのある方が「死にたい、消えたい」と考えたり、口にしたりすることがあれば、すぐに病院を受診してください。うつ病は治る病気ですから、病的な気分に基づいて自ら命を落としてしまうのは何としても避けたいものです。

うつ病の症状の詳細はこちら

規則正しい生活のイメージ

うつ病には、長時間労働、異動、引越し、結婚、育児など発症のきっかけになる具体的なできごとがある場合がほとんどです。そのできごとによるストレスを長期間受けることでうつ病を発症します。そのため、うつ病の進行を抑えるために大切なことは「ストレス要因に気づき、回避できる原因は回避し、ストレスを減らすこと」です。

自分で対処できることとして以下が挙げられます。

  • ストレス要因となっているものを減らす
  • 無理をしない
  • 十分な睡眠の確保
  • バランスのとれた食事
  • 適度な運動

上記を実践しても症状が改善しない、実践できるほどの心の余裕がない場合は、うつ病が進行している可能性があるため、病院を受診してください。

受診について相談する
  • 帝京大学医学部精神神経科学講座 帝京大学医学部附属病院 メンタルヘルス科 教授

    功刀 浩 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でうつ病の実績がある医師

    恵比寿駅前メンタルクリニック 院長

    すぎもと あずさ
    Web予約対応

    心療内科、精神科

    東京都渋谷区恵比寿南1丁目3-7隅越ビル3階

    東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」西口 徒歩2分

    日本大学医学部附属板橋病院 精神神経科 部長

    すずき まさひろ

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    東京慈恵会医科大学附属第三病院 院長

    なかむら けい
    中村先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、腫瘍内科、消化器内科、肝臓内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、肛門外科、内分泌外科、頭頸部外科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都狛江市和泉本町4丁目11-1

    京王線「国領」小田急バス(約4分):狛江駅北口・狛江営業所行 第三病院前下車 徒歩12分、京王線「調布」南口  京王バス つつじケ丘駅南口行、小田急バス 成城学園前駅西口・渋谷駅・二子玉川駅・狛江駅北口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分、小田急線「狛江」北口  小田急バス 慈恵医大第三病院行、武蔵境駅南口・調布駅南口行、  京王バス 調布車庫前行、調布駅南口行 慈恵医大第三病院前下車 バス10分

    慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

    きしもと たいしろう

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区信濃町35

    JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分

    六番町メンタルクリニック 非常勤

    ひらしま なつこ
    平島先生の医療記事

    2

    心療内科、精神科

    東京都新宿区左門町2-6 ワコービル 4階

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」3番出口 徒歩2分、都営新宿線「曙橋」A1出口、A4出口 徒歩10分、JR中央・総武線「信濃町」 徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」1番、2番出口 徒歩12分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が119件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「うつ病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app