慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

日本神経精神薬理学会 評議員・監事・薬事委員会 委員 日本臨床精神神経薬理学会 臨床精神神経薬理学専門医・評議員 日本遠隔医療学会 幹事 日本精神神経学会 精神科専門医・精神科指導医 日本メディカルAI学会 評議員 日本うつ病学会 会員 日本ストレス学会 評議員 日本抗加齢医学会 会員 日本生物学的精神医学会 会員 日本精神科診断学会 会員 東京精神医学会 会員 The International College of Neuropsychopharmacolgy(CINP) 会員 International Society for Telemedicine & eHealth(ISfTeH) 会員 人工知能学会 会員 日本産業衛生学会 会員 日本行動医学会 会員 日本金融ジェロントロジー協会 研修委員会 委員長 日本総合病院精神医学会 会員 日本脳科学関連学会連合 会員

岸本 泰士郎 きしもと たいしろう 先生

公開日
2020/08/21

2000年慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、国家公務員共済組合連合会立川病院、医療法人財団厚生協会大泉病院を経て、2009年よりThe Zucker Hillside Hospital(New York, USA)に入職、2012年、Donald and Barbara Zucker School of Medicine at Hofstra、Assistant Professorに就任、2013年より慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 専任講師、2021年より同大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授。Clarivate社Highly Cited Researcher 2024(Cross-Field)(高被引用論文著者)

基本情報

診療科・主な得意領域

  • 精神科
  • 岸本先生のうつ病の専門領域
    • 薬物療法
    • 心理療法
    • オンライン診療の活用
  • 岸本先生の双極性障害の専門領域
    • 薬物療法
    • 心理療法
    • オンライン診療の活用
  • 岸本先生の強迫性障害の専門領域
    • 薬物療法
    • 心理療法(曝露反応妨害法)
    • オンライン診療の活用
  • 岸本先生の統合失調症の専門領域
    • 薬物療法
    • オンラインもしくは対面による精神療法・認知行動療法
  • 【診療科】精神・神経科
  • 【疾患名】不安症(パニック症、社交不安症、全般性不安症)【治療法】薬物療法、心理療法、オンライン診療の活用

資格・学会・役職

日本神経精神薬理学会 評議員・監事・薬事委員会 委員
日本臨床精神神経薬理学会 臨床精神神経薬理学専門医・評議員
日本遠隔医療学会 幹事
日本精神神経学会 精神科専門医・精神科指導医
日本メディカルAI学会 評議員
日本うつ病学会 会員
日本ストレス学会 評議員
日本抗加齢医学会 会員
日本生物学的精神医学会 会員
日本精神科診断学会 会員
東京精神医学会 会員
The International College of Neuropsychopharmacolgy(CINP) 会員
International Society for Telemedicine & eHealth(ISfTeH) 会員
人工知能学会 会員
日本産業衛生学会 会員
日本行動医学会 会員
日本金融ジェロントロジー協会 研修委員会 委員長
日本総合病院精神医学会 会員
日本脳科学関連学会連合 会員
  • 慶應義塾大学医学部 ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

所属病院

MEDICAL LEADERS 2024

慶應義塾大学病院

  • 内科 血液内科 リウマチ・膠原病内科 外科 精神科 神経内科 脳神経外科 呼吸器外科 消化器外科 腎臓内科 心臓血管外科 小児科 小児外科 整形外科 形成外科 皮膚科 泌尿器科 産科 婦人科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 歯科 歯科口腔外科 麻酔科 乳腺外科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 内分泌内科 代謝内科 放射線診断科 放射線治療科 精神神経科 総合診療科 病理診断科
  • 東京都新宿区信濃町35
  • JR中央・総武線 信濃町 徒歩1分 都営大江戸線 国立競技場 A1出口 徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目 1番出口 徒歩15分 東京メトロ銀座線 青山一丁目 0番出口 徒歩15分
  • 03-3353-1211
公式ウェブサイト
慶應義塾大学病院

来歴等

略歴

2000年 慶應義塾大学医学部 卒業
2000年 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 研修医 入局
2001年 国家公務員共済組合連合会立川病院 神経科
2003年 医療法人財団厚生協会大泉病院
2009年 The Zucker Hillside Hospital(New York, USA) Post Doctoral Research Fellow 入職
2012年 Hofstra North Shore-LIJ School of Medicine, Assistant Professor of Psychiatry(現Donald and Barbara Zucker School of Medicine at Hofstra) 就任
2013年 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室 専任講師
2021年 慶應義塾大学医学部ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座 特任教授

論文

  • Neuronal network mechanisms associated with depressive symptom improvement following electroconvulsive therapy. Psychchological Medicine. 2020 in press.

    Takamiya A*, Kishimoto T†, Hirano J, Nishikata S, Sawada K, Kurokawa, Yamagata B, Kikuchi T, Mimura M.(* First Author; †Corresponding Author)

  • Evaluating the severity of depressive symptoms using upper body motion captured by RGB-depth sensors and machine learning in a clinical interview setting: A preliminary study. Comprehensive Psychiatry. 2020 Feb 20;98:152169. doi: 10.1016/j.comppsych.2020.152169. Epub ahead of print. PMID: 32145559.

    Horigome T*, Sumali B, Kitazawa M, Yoshimura M, Liang KC, Tazawa Y, Fujita T, Mimura M, Kishimoto T†.(* First Author; †Corresponding Author)

  • Evaluating depression with multimodal wristband-type wearable device: screening and assessing patient severity utilizing machine-learning, Heliyon. 2020 Feb, 6(2), e03274. doi: https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2020.e03274

    Tazawa Y*, Liang KC, Yoshimura M, Kitazawa M, Kaise Y, Takamiya A, Kishi A, Horigome T, Mitsukura Y, Mimura M, Kishimoto T†.(* First Author; †Corresponding Author)

  • Gut microbiota and majore depressive disorder: A systematic review and meta-analysis, Journal of Affective Disorders, 266, 1-13, 2020

    Sanada K*†, Nakajima S, Kurokawa S, Barcelo-Soler A, Ikuse D, Hirata A, Yoshizawa A, Tomizawa Y, Salas-Valero M, Noda Y, Mimura M, Iwanami A, Kishimoto T.(* First Author; †Corresponding Author)

もっと見る

著書

  • Kishimoto T*, Correll CU, Kane JM. Comparative effectiveness of oral antipsychotics and long-acting injectable antipsychotics. Antipsychotic Long-Acting Injections 2nd. Oxford University Press. UK.2016:87-98

  • 岸本 泰士郎. 情報通信技術(ICT)の活用. 講座 精神疾患の臨床 第1巻 気分症群 中山書店, 東京, 2020, in press

  • 岸本 泰士郎. うつ病. 今日の治療指針 2020年版電子版 付録 オンライン診療の手引き, 医学書院, 東京, 2020.1.1

  • 岸本 泰士郎, 中村 陽一, 江口 洋子 著. 第12章 高齢者対応ケーススタディ. エッセンシャル金融ジェロントロジー. 駒村 康平 編. 慶應義塾大学出版会, 2019.9.30;275-293(初版第1刷)

もっと見る

特許

  • 発明等の名称:被検査者の経済活動における意思決定能力を遠隔評価する方法、プログラム及びシステム 権利者:鹿児島県鹿児島市 (305049997) 学校法人志學館学園, 東京都港区 (899000079) 学校法人慶應義塾, 京都府京都市 (509349141) 京都府公立大学法人, 東京都千代田区 (515002654) 株式会社IIJグローバルソリューションズ  発明者:飯干紀代子, 岸本泰士郎, 菅洋子, 成本迅, 松岡照之, 藤本佑佳, 粟津和也 出願記事:特許2014-264222(2014/12/26) 公開番号:特開2016-126384(P2016-126384A) (2016/7/11) 査定日・審決日記事:査定日(2017/11/01) 特許番号:特許第6253573号 (2017/12/08)  国等の委託研究の成果に係る記載事項:平成26年度、独立行政法人科学技術振興機構研究成果展開事業 センター・オブ・イノベーションプログラム「高齢者の地域生活を健康時から認知症に至るまで途切れなくサポートする法学、工学、医学を統合した社会技術開発拠点」

  • 発明等の名称:認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム 出願人:東京都港区(316014906)株式会社FRONTEO, 東京都港区 (899000079) 学校法人慶應義塾 発明者:豊柴博義, 内山秀文, 岸本泰士郎, 船木桂, 菅洋子, 堀田省吾, 三村將 出願番号:特願2018-170847(P2018-170847) (2018/9/12) 公開番号:特開2020-42659(P2020-42659A) (2020/3/19) 国際出願番号:PCT/JP2019/026484(2019/7/3) 審査請求:審査請求・早期審査手続きXY30318P (2020/3/25) 国等の委託研究の成果に係る記載事項:平成30年度、国立研究開発法人日本医療研究開発機構、「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト」「表情・音声・日常生活活動の定量化から精神症状の客観的評価をリアルタイムで届けるデバイスの開発」に係る委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願

  • 発明等の名称:うつ状態を推定する装置、方法及びそのためのプログラム 出願人:東京都港区 (899000079) 学校法人慶應義塾 発明者:岸本泰士郎, 田澤雄基, 梁國經, 藤田卓仙, 吉村道孝, 北沢桃子, 三村將 出願番号:特願2018-234966(2018/12/14) 国際出願番号:PCT/JP2019/48904(2019/12/13) 国等の委託研究の成果に係る記載事項:平成30年度、国立研究開発法人日本医療研究開発機構、「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト」「表情・音声・日常生活活動の定量化から精神症状の客観的評価をリアルタイムで届けるデバイスの開発」に係る委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願

  • 発明等の名称:疾患予測装置、予測モデル生成装置および疾患予測用プログラム 出願人:東京都港区 (899000079) 学校法人慶應義塾 発明者:岸本泰士郎、梁國經、吉村道孝、北沢桃子、藤田卓仙、三村將 出願記事:特願2019-212031 (2019/11/25) 国等の委託研究の成果に係る記載事項:平成30年度、国立研究開発法人日本医療研究開発機構、「未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業ICTを活用した診療支援技術研究開発プロジェクト」「表情・音声・日常生活活動の定量化から精神症状の客観的評価をリアルタイムで届けるデバイスの開発」に係る委託事業、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願

もっと見る

その他

  • 【受賞】2005年 第15回日本臨床精神神経薬理学会 学会奨励賞

  • 【受賞】2011年Psychiatric Research Society Annual Meeting; New Investigator Award

  • 【受賞】2011年Workshop on Clinical Trials (hosted by American Society of Clinical Pharmacology); Travel Award

  • 【受賞】2011年NCDEU 2011 meeting; New Investigator Award

  • 【受賞】2011年NCDEU 2011 meeting; Best Poster Award

  • 【受賞】2012年Psychiatric Research Society Annual Meeting Park City, Utah USA; Travel Award

  • 【受賞】2012年Schizophrenia International Research Society, Biennial Meeting, Florence, Italy: Travel Award

  • 【受賞】2012年Schizophrenia International Research Society, Biennial Meeting, Florence, Italy: Poster Award Finalist

  • 【受賞】2013年3rd Congress of Asian College of Psychopharmacology, Beijing, China: Travel Award

  • 【受賞】2013年 Japanese Society of Neuropsychopharmacology Excellent Presentation Award for AsCNP 2013

  • 【受賞】2013年 日本臨床精神神経薬理学会 学会賞ポールヤンセン賞

  • 【受賞】2014年 Japanese Society of Neuropsychopharmacology Excellent Presentation Award for CINP 2014

  • 【受賞】2014年 第110回日本精神神経科学会学術総会 国際学会発表賞

  • 【受賞】2020年 慶應医学賞 ライジング・スター賞

  • 【受賞】2024 Highly Cited Researcher 2024(Cross-Field)by Clarivate

  • 【テレビ出演】ひだまりハウス,うつ病・認知症について語ろう, ニッポン放送,東京 2020.6.28

  • 【テレビ出演】人間ってナンだ?超AI入門, NHK Eテレ, 東京, 2019.5.22

  • 【テレビ出演】きょうの健康, 人工知能が医療を変える, NHK, 東京, 2017.4.27

  • 【テレビ出演】ひだまりハウス,うつ病・認知症について語ろう, ニッポン放送,東京 2017.7.2

  • 【テレビ出演】強迫性障害とは(概論),ラジオ日本, 東京, 2015.11.9

  • 【ラジオ出演】統合失調症とは, ラジオ日本. 東京 2015.1.19

SNS・ブログ等

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

他の医師を見る

同じ所属病院の医師

医師を探す

上記の条件で医師を検索

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app