概要
強迫性障害とは、実際にはありえない事柄や状況に対する不安感に、それが不合理でバカバカしいと分かりながらも過度にとらわれ、その不安を解消するために一見無意味で過剰と思われるような行動を繰り返す病気のことです。具体的には、何度も確認したにもかかわらず“家の鍵をかけたかどうか”を不安に思って繰り返し家に戻ったり、汚物などを触ったわけでもないのに“手に病原体がついている”ことを気にして何時間も手を洗い続けたりすることを指します。
生活上のさまざまなことに不安感を持ち、何度も確認するといった行動は誰にでも経験があるものです。一方で、強迫性障害は“強迫観念”と“強迫行為”が続き支配されることで日常生活に大きな支障をきたすような病的な状態を引き起こします。
強迫性障害は10~20歳代など若い世代に発症することが多く、発症率は1~2%と珍しくない病気です。また不安症やうつ病など、ほかの精神疾患を同時に患っていることも多々あるため、治療が難しいケースも少なくありません。
原因
強迫性障害は精神疾患の1つですが、はっきりとした発症メカニズムは解明されていません。
一方で、強迫性障害は不安症、うつ病、摂食障害、強迫性パーソナリティー障害など、ほかの精神疾患を併発しているケースも多く、何らかの精神的な不調が背景にある可能性が示唆されています。また、しっかり者、頼りがいがある、真面目で完璧主義、といった性格の人が発症しやすいのも特徴の1つです。
症状
強迫性障害は、不安感や恐怖心をあおる非現実的な事柄や状況が繰り返し頭に浮かぶ“強迫観念”と、その強迫観念に対処しようとする“強迫行為”が生じる病気です。
この病気によって発生する“強迫観念”と“強迫行為”の現れ方は人によって大きく異なります。強迫観念としては、“不潔”や“感染”に対する過度な懸念、“自分の不注意で誰かを傷つけていないか”、あるいは“ミスをしていないか”に対する過度な心配、“完璧さ”への過度な追求などが挙げられます。
一方、強迫行為としては、それぞれに対して過剰な手洗いや入浴・消毒などの洗浄行為、確認行為、儀式的な繰り返し行為や整理整頓などが見られます。また数を数える、おまじないを繰り返すなど心の中の行為も含まれます。
日常生活を送るうえで、さまざまなことに不安を感じ、それを解消しようと試みるのは誰にでもあることです。しかし、強迫性障害ではそれらの心配や行為が過剰になり過ぎることにより、日常生活を送ることが困難な状態に陥ります。大半のケースでは、自身の強迫観念と強迫行為が非現実的であることをある程度は理解していますが、その行動を無理にやめようと試みるとかえって不安が高まり、精神的に不安定な状態に陥りやすくなるのが特徴です。
また、強迫性障害の多くは不安症、うつ病、摂食障害、強迫性パーソナリティー障害など、ほかの精神疾患を合併することが分かっています。そのため、抑うつ気分や不眠、対人関係の未熟さなど、さまざまな症状を伴うのが一般的です。
検査・診断
強迫性障害は、一般的な病気のように血液検査や画像検査で異常が見られることはありません。そのため、症状の程度、日常生活の困難さなど、さまざまな状況を総合的に判断して診断が下されます。
なお、アメリカ精神医学会の最新の診断基準よれば、次のような場合を強迫性障害と診断するとしています。
- 強迫観念または強迫行為もしくはその両方が存在する
- 不適切な強迫観念を和らげるために強迫行為をしようと試みる
- 強迫行為は状況に対して現実的・有効的でなく明らかに過剰なものである
- 強迫観念や強迫行為のために時間を浪費し、社会生活や日常生活に支障をきたしている
治療
強迫性障害と診断された場合は次のような治療が行われます。
薬物療法
強迫性障害の治療は、うつ病の治療に用いられる選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などによる薬物療法が主体となります。どのようなメカニズムでSSRIが強迫性障害の症状を改善するか明確には分かっていませんが、この薬を服用することで感情や気分の安定を促す“セロトニン”と呼ばれる脳内物質が増えることが症状改善につながると考えられています。
精神療法
強迫性障害の治療は薬物療法だけでは十分な効果が得られないことも少なくありません。そのため、薬物療法と同時に、症状の不合理性に関する理解を促し、行動修正(逃げない・繰り返さないなど)を図る“認知行動療法”を行うのが一般的です。また、医師や臨床心理士とのカウンセリングなどを行う精神療法を併用します。
特に“認知行動療法”は、自身の考えと現実との歪みを修正するなど強迫性障害の改善に一定の効果が期待できます。
- 強迫性障害は治るのか-強迫性障害の寛解と再発について兵庫医科大学 精神科神経科学講座 主任教授松永 寿人 先生
強迫性障害は治るのかという点は、非常に気になるポイントではないでしょうか。現在強迫性障害は、病院に通って治療を継続できればよくなる病気になって...続きを読む
- 強迫性障害の克服に重要なこと兵庫医科大学 精神科神経科学講座 主任教授松永 寿人 先生
強迫性障害の治療には、主に薬物療法と認知行動療法があると述べました。治療は強迫性障害のタイプに合わせて行うことが重要ですが、他にも過度なストレ...続きを読む
- 強迫性障害の治療兵庫医科大学 精神科神経科学講座 主任教授松永 寿人 先生
強迫性障害の治療は主に薬物治療と認知行動療法が挙げられます。記事3「強迫性障害の診断」でご説明しましたが、強迫性障害は正確な診断によりタイプに...続きを読む
医師の方へ
強迫性障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「強迫性障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「強迫性障害」に関連する記事
関連の医療相談が22件あります
死にたいと思うようになった
毎日が辛い。そして、勉強に集中できない。死にたいと思うようになった。苦しくて精神科に相談しても親がいるのでなかなか本音で話せず薬もあまりもらえませんでした。そして、頭を掻くのをやめることができません。早く苦しみから解放されるのが願いです。この症状は、何なのでしょう?教えてください。
強迫性障害
強迫性障害の自覚があります。 昔から小さいことに気にしやすく、小さな汚れ、鍵を閉めたかやショッピングをしているときに万引きしてらかもしれないという思い込みや車を運転していても人をはねていないか確認したりしてました。 しかし、手洗いなどの洗浄行為はないのです…。 今回国家試験終わった後も何回も見直したつもりなんですが、解答用紙に丸がついていても、これを転記していたのだろうか不安になり終わったのに必死に記憶を思い出そうと何回も問題用紙を見てしまいます。自分でも、強迫性があると自覚はあるのですが、どうしたらやめられるか分からなくつらいです。正直気にしなければいいのですが、気にしてしまいます…。 いままで、不吉なことを頭で考えすぎて現実になったことはないのですが、やっぱり不安なのです。確認行為がやめられません。 楽になる方法やリラックスする方法を教えて欲しいです。
生活が出来ないイライラ
強迫性障害と診断されましたが、納得がいきません。 1 友達と、話し途中で、思ってないのに、ブス とか。 心で暴言をはいてしまう。 2 世の中の人の醜い鼻の形ばかり、目に入ってきて、会話に集中、できない。 顔より鼻が気になる。 1.2.は、自分で全く望んでいません。 心の暴走なんです。 今は、仕事どころではなく、引きこもり状態です。 鼻が気にならない世界に戻れるのか、 暴言を心で思わない自分に戻れるのか、 教えてください。 戻れなかったら、多分自殺すると思います。現在10年経過中。
強迫性障害
どこからが強迫性障害といえますか?自分はもともと神経質な性格で、細かいことを、気にするのですが、ここ数年で強迫性障害っぽい症状が出てきています。普段の生活には支障はないのですが、気持ちの面で不安が強く出てくるようになりました。自分は子供、嫁もいますが、嫁には相談していません。できるだけ嫁には言いたくはないです。どこからが強迫性障害なんでしょうか?また、生活に支障がなければそのままでも大丈夫でしょうか?回答よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
強迫性障害を得意な領域としている医師
-
-
強迫性障害
- 薬物療法
- 森田療法
-
パニック症
- 薬物療法
- 森田療法
-
うつ病
- 薬物療法
- 森田療法的養生指導
-