概要
パニック症(パニック障害)とは、予期しない突然の強い恐怖や不快感の高まりが生じて、動悸、息苦しさ、吐き気、ふるえ、めまい、発汗などの“パニック発作”を繰り返す病気のことです。
このようなパニック発作は特定の状況で生じることもあるため、発作を避けようとするあまり外出が困難になるなど日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。また、さらなるパニック発作またはその結果について持続的な懸念、または心配(例:抑制力を失う、どうかなってしまう)が生じ、1か月以上持続します(予期不安)。
多くは成人前後に発症しますが、女性のほうがなりやすい病気であるとされています。
パニック症で現れるさまざまな症状は、発作が治まると自然に改善していくため治療の必要はありません。しかし、日常生活に支障をきたしやすい病気であるため、発作を予防するために薬物療法や精神療法などが必要となります。
原因
パニック症は、強い恐怖心が突然芽生えて動悸、息苦しさ、吐き気など、さまざまな症状が現れるパニック発作を繰り返す病気のことです。この病気の明確な発症メカニズムは解明されていませんが、脳の延髄と呼ばれる部位の機能に何らかの異常があることによって引き起こされるとの説があります。
延髄には体内の二酸化炭素の量を感知するはたらきがあります。パニック症の人は二酸化炭素のわずかな変化に過剰に反応することで“酸素不足”と誤認識し、呼吸や心拍数が速くなるといった症状が現れると考えられていますが、あくまで“仮説”とされているのが現状です。
症状
パニック症は、原因がないにもかかわらず突然生命の危機に陥るような強い恐怖を感じ、動悸、息苦しさ、吐き気、ふるえ、めまい、発汗などの症状に襲われる“パニック発作”が繰り返される病気のことです。災害時などに命に危機を感じて上述したような症状が現れることは多々ありますが、パニック症でははっきりとした理由がないのに突然発作が生じるのが特徴の1つといえます。
パニック発作は通常10分程度で自然に改善していきます。しかし、予期せぬ時に生じるため、発作に対して強い不安を覚えるようになります。また、発作が起こった場所や発作が起こっても助けを求められないような場所へ出向くことを極端に恐れるあまり、外出できなくなるなど日常生活に支障をきたしやすいのも特徴です。
検査・診断
パニック症は、上述したように動悸や息苦しさ、めまいなどさまざまな身体的症状を引き起こす病気です。
そのため、パニック症が疑われる場合であっても何らかの身体的な病気による症状でないことを確認するため、血液検査、画像検査、心電図検査などがそれぞれの症状に合わせて必要となります。これらの検査でまったく異常がなく、“理由がない予期せぬパニック発作が繰り返されること”、“パニック発作に対する不安が少なくとも1か月以上続いていること”に当てはまればパニック症と診断されます。
なお、パニック症は予期しないパニック発作が突然生じることが診断を下すための条件とされています。中には予期されるパニック発作を併せて持つこともありますが、原因がはっきり分かるストレスに晒された際の発作のみではパニック症とは診断されません。
治療
パニック症で生じるさまざまな症状は、身体的な異常によって引き起こされているわけではないため治療の必要はありません。しかし、この病気はパニック発作への不安から日常生活に支障をきたすことが多いため、パニック発作を抑えるための治療が必要です。
具体的には次の2つの治療が行われています。
薬物療法
パニック症では抗うつ薬や抗不安薬を用いた薬物療法が行われます。特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬の効果が高いとされています。
精神療法
薬物療法と同時に精神療法を行うこともあります。カウンセリングを通して患者自身の認識と現実との違いを把握し、認識の歪みを改善する“認知行動療法”が行われることが多いですが、避けている場所や状況に身を置く“曝露療法”などが行われることも少なくありません。
予防
パニック症は明確な発症メカニズムが解明されていないため、確実な予防方法はないのが現状です。しかし、パニック症は放っておくと発作に対する不安感から日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
適切な治療の継続によって症状を改善することができますので、パニック症を疑う症状があるときはできるだけ早めに医師に相談しましょう。
医師の方へ
パニック症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「パニック症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「パニック症」に関連する記事
- パニック症(パニック障害)の診断方法とは?〜動悸や息苦しさ、めまいなど13症状のうち4つ以上が当てはまる場合にパニック発作と定義される〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック障害で使われる薬の種類とは?〜効果が現れるまでの期間や服用する際の注意点〜港北もえぎ心療内科・もえぎ心身医学研究所...津久井 要 先生
- 20~30歳代に多い“パニック症(パニック障害)”とは?〜突然理由もなく動悸や息苦しさなどが生じる〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック症(パニック障害)の治療―薬物療法と認知行動療法千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- 精神障害は「流行」する、自己診断の深刻な問題について聖マリアンナ医科大学 神経精神科学 教授古茶 大樹 先生
関連の医療相談が10件あります
チック症は治りますか?
突然、しゃっくりのような変な声が出たり身体が痙攣したりするようになってしまいました。 病名はまだわかっていませんが、病院ではもしかしたら「チック」かもと言われました。 もう3ヶ月近くずっと治っていなくて、薬もあまり効いていません。 声が出てしまうので職場でひどく目立ってしまい、周りから心配されます。 今後症状が治らない場合は仕事を続けるにしても周りに迷惑がかかるし、リモートワークも可能になってはいますが永久にそれだけでは今の仕事を続けるわけにいかないのでは…独身なので人と関わらないのは辛いし… と不安です。。 薬が効かない場合は治療法はないのでしょうか…?
先程から突然
左鎖骨から左大胸筋鎖骨にかけて痛みます。もしかしたら、左鎖骨から左の胸までの間かもしれないです… 急に痛みが出てきて、安静時も痛いです。 痛みは痛い時と収まる時とありますがもう、2時間ほど痛いです。 食事も取れ、SPO2が97%でした。 呼吸苦も無いです… 肩こりと腕の付け根、肩甲骨がかなり凝っている感じはありますが、関係あるのでしょうか?
就寝時の動悸
運動やスポーツ(試合)などの夢を見た時、夜中に目が覚めた時に動悸がします。 動悸といっても普段脈拍が60〜70のところ80超えくらいです。 目覚めは不快です。 ドキドキして起きるので落ち着くのを待ってまた寝直します。 頻度は少ないですが、パニック障害持ちなのですが、それは関係はありますか? それとも心臓の問題でしょうか? 不整脈持ちですが、心電図などの検査をしても問題はないと言われています。
肺がきゅっとなり苦しいです。
肺か心臓が締め付けれる感じがして 呼吸が浅くなります。 深呼吸が出来ない感じです。 多分ストレスだと思ってます。 たまに苦しさが続いて どうしたらいいのかパニックに なります。 今は頭痛(偏頭痛持ち)もあります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
パニック症を得意な領域としている医師
-
-
うつ病
- 支持的精神療法
- 薬物療法
- 随証漢方治療
-
パニック症
- 支持的精神療法
- 薬物療法
- 随証漢方治療
-
社交不安障害
- 支持的精神療法
- 薬物療法
- 随証漢方治療
-