治療
パニック症で生じるさまざまな症状は、身体的な異常によって引き起こされているわけではないため治療の必要はありません。しかし、この病気はパニック発作への不安から日常生活に支障をきたすことが多いため、パニック発作を抑えるための治療が必要です。
具体的には次の2つの治療が行われています。
薬物療法
パニック症では抗うつ薬や抗不安薬を用いた薬物療法が行われます。特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬の効果が高いとされています。
精神療法
薬物療法と同時に精神療法を行うこともあります。カウンセリングを通して患者自身の認識と現実との違いを把握し、認識の歪みを改善する“認知行動療法”が行われることが多いですが、避けている場所や状況に身を置く“曝露療法”などが行われることも少なくありません。
「パニック症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「パニック症」に関連する記事
- パニック症(パニック障害)の診断方法とは?〜動悸や息苦しさ、めまいなど13症状のうち4つ以上が当てはまる場合にパニック発作と定義される〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック障害で使われる薬の種類とは?〜効果が現れるまでの期間や服用する際の注意点〜港北もえぎ心療内科・もえぎ心身医学研究所...津久井 要 先生
- 20~30歳代に多い“パニック症(パニック障害)”とは?〜突然理由もなく動悸や息苦しさなどが生じる〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック症(パニック障害)の治療―薬物療法と認知行動療法千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- 精神障害は「流行」する、自己診断の深刻な問題について聖マリアンナ医科大学 神経精神科学 教授古茶 大樹 先生