検査・診断
パニック症は、上述したように動悸や息苦しさ、めまいなどさまざまな身体的症状を引き起こす病気です。
そのため、パニック症が疑われる場合であっても何らかの身体的な病気による症状でないことを確認するため、血液検査、画像検査、心電図検査などがそれぞれの症状に合わせて必要となります。これらの検査でまったく異常がなく、“理由がない予期せぬパニック発作が繰り返されること”、“パニック発作に対する不安が少なくとも1か月以上続いていること”に当てはまればパニック症と診断されます。
なお、パニック症は予期しないパニック発作が突然生じることが診断を下すための条件とされています。中には予期されるパニック発作を併せて持つこともありますが、原因がはっきり分かるストレスに晒された際の発作のみではパニック症とは診断されません。
「パニック症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「パニック症」に関連する記事
- パニック症(パニック障害)の診断方法とは?〜動悸や息苦しさ、めまいなど13症状のうち4つ以上が当てはまる場合にパニック発作と定義される〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック障害で使われる薬の種類とは?〜効果が現れるまでの期間や服用する際の注意点〜港北もえぎ心療内科・もえぎ心身医学研究所...津久井 要 先生
- 20~30歳代に多い“パニック症(パニック障害)”とは?〜突然理由もなく動悸や息苦しさなどが生じる〜千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- パニック症(パニック障害)の治療―薬物療法と認知行動療法千葉大学 医学部附属病院認知行動療法セン...清水 栄司 先生
- 精神障害は「流行」する、自己診断の深刻な問題について聖マリアンナ医科大学 神経精神科学 教授古茶 大樹 先生