東京歯科大学 市川総合病院 産婦人科 教授

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医・代議員 日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・指導医・副理事長 日本女性心身医学会 認定医師・理事長 日本骨粗鬆症学会 認定医・評議員 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・婦人科腫瘍指導医・代議員 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医・評議員 日本周産期・新生児医学会 暫定指導医 日本医師会 認定産業医 産婦人科漢方研究会 代表世話人 国際女性心身医学会(ISPOG) Executive committee 日本産婦人科乳腺医学会 副理事長 日本乳癌検診学会 評議員 日本生殖医学会 代議員 日本受精着床学会 評議員 日本生殖内分泌学会 評議員 日本抗加齢医学会 評議員 日本心身医学会 代議員

髙松 潔 たかまつ きよし 先生

公開日
2022/04/01

女性医学、中でも更年期障害やホルモン補充療法の専門家。婦人科腫瘍も専門としており、がんサバイバーのヘルスケアにも精通している。女性医学分野のガイドラインの担当も多く、現在、日本女性心身医学会理事長、産婦人科漢方研究会代表世話人、日本女性医学学会副理事長などを務める。

基本情報

診療科・主な得意領域

  • 産婦人科
  • 髙松先生の更年期障害の専門領域
    • ホルモン補充療法(HRT)
    • 漢方療法
    • 向精神薬(SSRI/SNRI)投与
    • エクオール・サプリメント投与 など
  • 髙松先生の早発閉経の専門領域
    • 総合的QOL管理
    • ホルモン補充療法(HRT)
    • 漢方療法 など
  • 髙松先生の月経前症候群の専門領域
    • 漢方療法
    • OC・LEP投与
    • 向精神薬(SSRI/SNRI)投与
    • γ-トコ複合食品投与 など
  • 髙松先生の月経困難症の専門領域
    • LEP投与
    • プロゲスチン療法
    • 漢方療法 など
  • 髙松先生の不妊症の専門領域
    • 精子精密診断
    • 良好精子選別
  • 【疾患名】卵巣欠落症状【治療法】ホルモン補充療法(HRT)、漢方療法、向精神薬(SSRI/SNRI)投与、エクオール・サプリメント投与など

資格・学会・役職

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医・代議員
日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医・指導医・副理事長
日本女性心身医学会 認定医師・理事長
日本骨粗鬆症学会 認定医・評議員
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医・婦人科腫瘍指導医・代議員
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医・評議員
日本周産期・新生児医学会 暫定指導医
日本医師会 認定産業医
産婦人科漢方研究会 代表世話人
国際女性心身医学会(ISPOG) Executive committee
日本産婦人科乳腺医学会 副理事長
日本乳癌検診学会 評議員
日本生殖医学会 代議員
日本受精着床学会 評議員
日本生殖内分泌学会 評議員
日本抗加齢医学会 評議員
日本心身医学会 代議員
  • 東京歯科大学 市川総合病院 産婦人科 教授

所属病院

東京歯科大学市川総合病院

  • 内科 外科 精神科 神経内科 脳神経外科 呼吸器外科 消化器外科 腎臓内科 心臓血管外科 小児科 整形外科 形成外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 歯科 歯科口腔外科 麻酔科 呼吸器内科 循環器内科 緩和ケア内科 消化器内科 糖尿病内科 内分泌内科 病理診断科
  • 千葉県市川市菅野5丁目11-13
  • 京成本線 菅野 北口 徒歩15分 京成本線 市川真間 南口 京成バス 市川学園行き 市川総合病院下車 バス10分 JR中央・総武線 市川 北口 京成バス 市川学園行き 市川総合病院下車 バス15分
  • 047-322-0151
公式ウェブサイト
東京歯科大学市川総合病院

来歴等

略歴

1986年 慶應義塾大学 医学部 卒業
1986年 慶應義塾大学 医学部 産婦人科学教室 入局
1989年 慶應義塾大学 医学部 産婦人科学教室 助手
1992年 ドイツ国ベーリングベルケ社リサーチラボラトリー 留学
1995年 慶應義塾大学 医学部 産婦人科学教室 診療医長
2000年 東京女子医科大学 産婦人科学教室 助手
2000年 東京女子医科大学 産婦人科学教室 講師
2002年 国立成育医療センター 第二専門診療部婦人科 医長
2004年 東京歯科大学市川総合病院 産婦人科 講師
2005年 東京歯科大学市川総合病院 産婦人科 助教授
2007年 東京歯科大学市川総合病院 産婦人科 教授
2008年 慶應義塾大学 医学部 客員教授(産婦人科学)兼任
2019年 和洋女子大学 客員教授 兼任

論文

  • 1. Validity of self-reported diagnoses of gynaecological and breast cancers in a prospective cohort study: the Japan Nurses' Health Study. BMJ Open, 2021;11:e045491, doi:10.1136/bmjopen-2020-045491.

    Takamatsu K, Ideno Y, Kikuchi M, Yasui T, Maruoka N, Nagai K, Hayashi K

  • 2. A multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial to investigate the effects of kamishoyosan, a traditional Japanese medicine, on menopausal symptoms: The KOSMOS study. Evid Based Complement Alternat Med, 2021: 8856149, doi:10.1155/2021/8856149.

    Takamatsu K, Ogawa M, Obayashi S, Takeda T, Terauchi M, Higuchi T, Kato K, Kubota T

  • 3. Validity of self-reported diagnosis of osteoporosis in Japan Nurses' Health Study. Clinical Epidemiology 13:237-244, 2021

    Kurabayashi T, Ideno Y, Nagai K, Maruoka N, Takamatsu K, Yasui T, Hayashi K

  • 4. Menopausal symptoms are associated with oral sensory complaints in perimenopausal women: an observational study. BMC Women’s Health 21:262, 2021

    Taga T, Ito K, Takamatsu K, Ogawa M, Funayama S, Inoue M

もっと見る

著書

  • 1. 髙松 潔,小川 真里子:女性更年期外来診療マニュアル –TDCメソッド-, 日本医事新報社, 2020

受賞

  • 1. 2007年 日本更年期医学会(現 日本女性医学学会) 学会賞 受賞

その他

  • 【テレビ出演】NHK Eテレ きょうの健康 2010年11月「漢方で対処!更年期を上手にのりこえる」、2015年7月「女性の更年期対策 ホルモン補充療法」 出演

本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

医師を探す

上記の条件で医師を検索

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app