しきゅうきょうけんさ

子宮鏡検査

別名
ヒステロスコピー
別名
子宮ファイバースコピー
子宮
画像検査
X線などを用いて、外からは見えない臓器や骨・筋肉などの様子を調べる検査です。
鑑別診断
この検査だけで病名を確定することはできませんが、異常の有無やどのような病気が考えられるかなどを知ることができるものです。検査結果に応じて、さらに検査が追加される場合があります。
フォローアップ
治療の効果や、病気の経過を知るために行われる検査です。定期的に繰り返して実施されることもあります。
Icon close

子宮鏡検査とは、腟から子宮内に直径3mm程度の細いカメラを挿入し、子宮内部を直接観察する検査です。

子宮内を直接観察できることで多くの情報が得られ、子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮体がん、子宮内膜増殖症などの病気の診断や治療方針の判断に役立ちます。

超音波検査など他の画像診断で病変の有無を確認できる場合もありますが、病変の詳細な情報を得るまでには至りません。そこで子宮鏡検査によって子宮内を直接観察することで、病変の状態をより詳しく確認します。つまり子宮鏡検査は、超音波検査などの画像診断の後に行われることの多い検査となります。

子宮鏡検査では腟内を消毒した後に、腟を通して子宮の入口から子宮内にカメラを挿入し、子宮の中に生理食塩水などを流して充満させながら内部を観察します。子宮内の様子はテレビモニターにリアルタイムで映し出され、医師がモニターを見ながらカメラを動かすことで、子宮内をくまなく観察できます。検査にともなって微量の出血が起こることがありますが、体への負担は少なく、検査後の安静や食事制限の必要もないことから、外来で検査をするのが一般的となっています。

子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮体がん、子宮内膜増殖症などの病気では、不妊症、不正出血、月経困難症、過多月経や過長月経などの症状を伴う場合があります。

このような症状がみられ、内診や超音波検査で子宮内に病変があることが疑われる場合、子宮鏡検査が行われます。また、病気の治療中や手術後の経過観察を目的として検査が行われる場合もあります。また、この検査だけで病名がはっきり決まるという性質のものではないため、診断のためにはより詳しい検査が必要になることもあります。

特に注意すべきことはなく、飲水・食事の制限もありません。

検査を受けられない/受けるのに注意が必要な人

検査が受けられない例として、

  • 子宮頸管や子宮などに急性の炎症がある場合
  • 妊娠の可能性がある場合
  • 検査によって大量の出血や損傷が予想される場合

などが挙げられます。

また、生理中は経血によって子宮内を観察しづらくなるほか、排卵期や黄体期は子宮内膜が厚くなるため病変がはっきりせず正確な所見が得られにくくなることから、もっとも検査に適した時期は月経終了直後となります。

検査前に心がけるとよいこと

検査は下着を脱いで行いますので、フレアスカートなどを着用すると検査がスムーズです。また、検査にともなって出血が起こる場合があるので、生理用ナプキンを持参しましょう。

検査にかかる時間は5〜15分程度です。原則として麻酔や痛み止めの必要はなく、子宮内に挿入するカメラは非常に細いことから、分娩の経験がない方でも痛みをともなうことはほとんどありません。

子宮内の様子はテレビモニターに映し出されるので、検査中に一緒にモニターを見ながら医師から説明を受けることができる場合もあります。できない場合には、検査終了後に撮影した画像などを見ながら説明を受けることになります。

子宮鏡検査によって子宮内の病変を詳しく観察することができますが、それが良性なのか悪性なのかを判別することはできません。そのため、悪性の可能性がある場合には、子宮鏡検査後に子宮内膜の細胞や組織を採取する精密検査を行い、良性・悪性を鑑別します。子宮内膜組織診では、細いスプーンやチューブのような器具を用い、子宮内膜を削ったり吸い取ったりして採取します。子宮鏡検査はほとんど痛みをともないませんが、子宮内膜組織診では痛みをともなうので麻酔下で行うこともあります。また、まれですが入院の必要がある場合もあります。

子宮内に何らかの病変が存在する場合、経過観察、薬物治療、手術などが検討され、定期的な検査が必要になるほか、生活上の注意点があることもあります。いずれにしても医師の指示に従って行動し、自己判断で中断しないようにしましょう。

また、治療や手術の方法には、さまざまなものがありますが、複数の選択肢があれば患者さん自身の希望で選択できる場合もあります。方法によってメリット・デメリットがありますので、医師とよく相談して最適な方法を選ぶことが大切です。

本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で子宮鏡検査に関連する治療の実績がある医師

独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 産婦人科 科長

やました ひろし

国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

東京都目黒区東が丘2丁目5-1

東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

国際医療福祉大学三田病院 婦人科部長、国際医療福祉大学 産婦人科学教授

うえだ かず
上田先生の医療記事

6

内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、血管外科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都港区三田1丁目4-3

都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口出口または中之橋出口 徒歩5分、東京メトロ南北線「麻布十番」3番出口 徒歩8分、都営三田線「芝公園」A2番出口 徒歩10分、JR山手線「田町」三田口出口  車5分 徒歩20分

国立がん研究センター中央病院 婦人腫瘍科 医師

かとう ともやす
加藤先生の医療記事

7

内科、血液内科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、小児科、小児外科、脳脊髄腫瘍科、骨軟部腫瘍科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、緩和ケア内科、消化器内科、肝胆膵内科、肝胆膵外科、放射線診断科、放射線治療科、頭頸部外科、病理診断科

東京都中央区築地5丁目1-1

都営大江戸線「築地市場」A1番出口 徒歩3分、東京メトロ日比谷線「築地」2番出口 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「東銀座」6番出口 徒歩6分

順天堂大学医学部附属練馬病院 産科・婦人科教授/診療科長

おぎしま だいき

順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

東京都練馬区高野台3丁目1-10

西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

戸越銀座レディースクリニック 院長

さとい えり

思春期から大人まで、様々な世代の女性の悩みに寄り添い続ける

戸越銀座レディースクリニック(東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階:都営浅草線 戸越 徒歩1分)の病院ページ。

Web予約対応

産婦人科

東京都品川区戸越3丁目1-2 イマールビル 地下1階

都営浅草線「戸越」 徒歩1分、東急池上線「戸越銀座」 徒歩4分

お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app