編集部記事

大腸ポリープにはどんな種類があるの? ~がん化の可能性があるものと、そうでないものの違いとは~

大腸ポリープにはどんな種類があるの? ~がん化の可能性があるものと、そうでないものの違いとは~
小山 文一 先生

奈良県立医科大学消化器・総合外科(中央内視鏡部) 病院教授

小山 文一 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

ポリープとは粘膜の表面が盛り上がってできる病変を指す言葉で、大腸粘膜にできるものを大腸ポリープと呼びます。大腸ポリープは性質の違いによりいくつかの種類に分けられ、大きく腫瘍性(しゅようせい)非腫瘍性(ひしゅようせい)があります。基本的には良性の場合が多いですが、中には悪性のものや、将来的に悪性化するリスクがあるものもあります。それでは、どのような種類の大腸ポリープが治療の対象となり、どのように診断されるのでしょうか。

大腸ポリープができる原因にはさまざまなものがありますが、食生活やそのほかの生活習慣、腸の炎症などが原因となると考えられており、50歳以上に発生しやすいとされています。また、遺伝の影響もあるとされており、体質的にポリープができやすい人もいます。

大腸ポリープは特徴によって複数の種類に分けられます。“良性”と呼ばれ、特に害がないものと、悪性化してがんになるものがあります。

大腸ポリープのほとんどは自覚症状がないため、がん検診などで発見し、治療が必要な種類のポリープかどうかを確かめることが大切です。

大腸ポリープは、大きく腫瘍性または非腫瘍性に分けられます。

大腸ポリープの多くを占めるタイプで、良性腫瘍と悪性腫瘍(がん)に分けられます。良性腫瘍の多くは“腺腫”と呼ばれるもので、大腸ポリープの約80%はこの腺腫であるともいわれています。腺腫は放置していると悪性化してがんになる可能性があることが知られており、腺腫が大きいほど、がん化するリスクが高くなります。

腺腫で治療を要する大きさの目安は医師の判断によって異なりますが、一般的には“6mm以上”が目安となります。5mm以下の腺腫性ポリープは経過観察も許容されますが、将来的にはがん化するリスクがあるため、定期的な経過観察が必要です。5mm以下であっても形がいびつである、がんとの区別が難しいなどの場合は内視鏡治療の対象となります。

悪性腫瘍(がん)の場合は、内視鏡治療または外科手術による切除が必要になります。

腫瘍性に当てはまらないポリープのことで、炎症性ポリープ、過形成性ポリープ、過誤腫性ポリープなどがあります。

炎症性ポリープは潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)クローン病など、腸に強い炎症をもたらす病気に引き続いてできるポリープで、過形成性ポリープや過誤腫性ポリープは正常組織の過剰増殖によってできるポリープです。いずれもがん化することはまれとされています。非腫瘍性ポリープの多くは治療の必要がありませんが、出血や腸重積の原因となる場合は内視鏡治療が行われます。

大腸ポリープの中でも腫瘍性ポリープはがん化するリスクがあり、発見されれば早めに切除する必要があります。発見されたポリープがどのような種類に該当するかは、内視鏡や病理検査などで調べなければなりません。

まず重要なことは、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープの鑑別です。これらの鑑別は、病変に青い色素を散布し、着色の様子を内視鏡で拡大して観察する“色素内視鏡検査”によって調べることができます。また、表面に特殊な光を当てて内視鏡で観察する方法もあります。

腫瘍性ポリープであることが分かった場合、それが良性であるか悪性(がん)の疑いがあるかを鑑別します。良性か悪性かは内視鏡で拡大観察することである程度分かりますが、確定診断のためには病変を切除して病理検査を行う必要があります。

良性腫瘍であることが明らかな場合や、がんが疑われてもサイズが小さい場合などは、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ないしきょうてきねんまくかそうはくりじゅつ)(ESD)と呼ばれる方法で内視鏡下での病変切除を行います。サイズが大きい悪性腫瘍や周辺に転移が疑われる場合は、外科手術を行います。

大腸ポリープの多くは腫瘍性の腺腫であり、がん化するリスクがあります。ポリープがあっても症状が出ないことが多いため、早期に発見できるよう定期的にがん検診を受けるとよいでしょう。また、検診などで大腸ポリープを指摘された場合は、速やかに適切な診断や治療を受けるようにしましょう。

受診について相談する
  • 奈良県立医科大学消化器・総合外科(中央内視鏡部) 病院教授

    小山 文一 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で大腸ポリープの実績がある医師

    国立病院機構 東京病院 消化器センター部長

    きた ひろと

    国立病院機構 東京病院―患者さんの立場に立ち地域に根差したがん診療を提供

    東京都清瀬市の医療を支える国立病院機構 東京病院による肺がん・大腸がん・胃がんをテーマにした特集です。

    内科、リウマチ科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、脳神経内科

    東京都清瀬市竹丘3丁目1-1

    西武池袋線「清瀬」南口 久米川駅行・所沢駅東口行 東京病院北下車  下里団地行・滝山営業所行・花小金井駅行 東京病院玄関前下車 バス5分、JR武蔵野線「新秋津」 車10分、西武新宿線「久米川」北口 清瀬駅南口行 東京病院北下車 バス

    大森赤十字病院 消化器内科部長 兼 内視鏡部部長

    ちば ひでゆき

    大森赤十字病院―大田区・品川区においていのちと健康、尊厳を守るがん診療を提供する

    東京都大田区・品川区の医療を支える大森赤十字病院による大腸がん・胃がんの治療をテーマにした特集です。

    内科、血液内科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、病理診断科

    東京都大田区中央4丁目30-1

    JR京浜東北線「大森」西口 東急バス 大田文化の森下車 バス8分、東急池上線「池上」東急バス 入新井第四小学校前下車 バス10分

    東長崎駅前内科クリニック 院長、さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 代表理事

    きら ふみたか

    “理想の医療”を目指し、消化器内科を中心に総合的な診療を

    東長崎駅前内科クリニック(東京都豊島区長崎4丁目7-11 マスターズ東長崎1階:西武池袋線 東長崎 北口 徒歩1分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、肝臓内科、内視鏡内科、胃腸内科

    東京都豊島区長崎4丁目7-11 マスターズ東長崎1階

    西武池袋線「東長崎」北口 徒歩1分

    四谷内科・内視鏡クリニック 院長

    たかぎ けんたろう

    消化器内科と糖尿病を専門とし、忙しい方の病気予防をサポート

    四谷内科・内視鏡クリニック(東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F:東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目 徒歩5分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

    東京都新宿区四谷2丁目11-6 フォーキャスト四谷6F

    東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」 徒歩5分、JR中央・総武線「四ツ谷」東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩8分

    上野消化器内視鏡クリニック 院長

    みよし こうたろう

    高水準の内視鏡検査を活用した信頼の医療、一人ひとりが納得できる説明を大切に

    上野消化器内視鏡クリニック(東京都台東区上野6丁目16-18 あいおい都信ビル3F:JR山手線「上野」広小路口(中央改札) 徒歩2分)の病院ページ。

    内科、消化器内科、肛門内科

    東京都台東区上野6丁目16-18 上野都信ビルヒ3F

    JR山手線「上野」広小路口(中央改札)  JR、地下鉄複数路線利用可 徒歩2分

    関連の医療相談が29件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「大腸ポリープ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app