
めまいは、日常的によくみられる症状のひとつで、体のバランスを保つ機能に異常が生じることで起こります。しかし、一口にめまいと言っても感じ方にはいろいろな種類があります。めまいにはどのような種類があり、それぞれどういった特徴があるのでしょうか。また、種類別の原因には何があるのでしょうか。
めまいの種類を大きく分けると、ぐるぐる回るように感じる“回転性めまい”と、ふわふわするタイプの“浮動性めまい”の2つがあります。いずれにおいても吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
自分がぐるぐる回るように感じるめまいです。縦(垂直)方向に回転しているように感じることもありますが、横(水平)方向の回転が大半を占めるといわれています。回転というよりも単に片側に引っ張られるように感じる人もいます。回転性めまいは一定期間だけ続き、その後は完全に消えるのが一般的です。
ふわふわと浮いているように感じるめまいです。回転性めまいと同様、一定期間だけ続いた後完全に消える場合もありますが、いつの間にかめまいが生じてそれが何か月、何年も続く場合もあります。長く続く浮動性めまいは高齢者によくみられます。
回転性めまいは耳の病気で起こることが多く、浮動性めまいは脳血管障害、低血圧や貧血などの全身症状、脳の病気、心因的なもの、薬剤の副作用などによって起こることが一般的とされています。
回転性めまいが起こる耳の病気には、主に以下のようなものがあります。
耳の異常によって生じるめまいは、どのような原因であっても例外なく突如として回転性めまいが起こります。症状として、良性発作性頭位めまい症と前庭神経炎ではめまいだけ生じることが一般的で、突発性難聴やメニエール病、内耳炎では耳鳴りや難聴などを伴います。
脳梗塞や脳出血などの脳の循環障害、首こり、低血圧や低酸素血症、貧血、低血糖、特定のホルモン変化(甲状腺の病気、月経、妊娠と同様のもの)、脳腫瘍やてんかんなど脳の病気などに伴って浮動性めまいが起こることがあります。また、パニック症、過換気症候群、不安、抑うつといった心因的なものから起こることもあるといわれています。高齢者においては、加齢に伴う視覚や前庭感覚などの機能低下によって二次的に生じる場合もあります。
一部の薬では副作用として浮動性めまいが生じることがあるほか、高血圧の方では降圧剤を多く服用してしまうことで血圧が異常に低くなり起こることもあります。いずれも医師の指示のもと服用するようにしましょう。
なお、めまいを引き起こす可能性のある薬にはさまざまなものがありますが、いずれにしても薬が原因であればその薬の投与量を減らしたり、ほかの薬に変更したりすると症状は治まります。
めまいの原因は多岐にわたり、原因によって受診に適した診療科が異なります。しかし、めまいの感覚や他の症状から適した受診先を選ぶのは難しいものです。そのため、主な症状がめまいだけであれば、まずはかかりつけの病院や近くの内科に相談し、適した診療科を紹介してもらうのがよいでしょう。耳鳴りや難聴といった耳の症状を伴う場合には、耳鼻科への受診が進められます。
また、めまいはまれに脳卒中などの脳の病気で起こることもあります。めまいが起こる脳の病気は、脳神経内科、脳神経外科、脳卒中科などが専門の診療科となりますが、治療が遅れると後遺症が残ることや命に関わることも少なくありません。そのため、片側の手足が動きにくい、半身の感覚がおかしい、ろれつが回らない、ものが二重に見える、意識がもうろうとするなどの脳の症状を伴う場合には一刻も早く救急外来を受診するか、救急車を呼ぶなどの対応も必要です。
めまいは回転性めまいと浮動性めまいに大別されますが、いずれにおいても原因はさまざまで、何らかの病気が原因となっていることもあります。病気によっては早期に治療を行わないと回復が難しくなってしまう場合もあるので、めまいが起こったら自己判断で放置せず、早めに受診し適切な治療を受けるようにしましょう。
河北総合病院 神経内科 副部長
荒木 学 先生の所属医療機関
関連の医療相談が10件あります
睡眠中突然泣き出し泣き止まない
生後11ヶ月の娘です。あと10日程で1歳になります。昨日、20時30分頃就寝し、21時過ぎにミルクをあげ為抱き上げたら眠いからか、暴れていました。少しするとミルクを飲み始めましたが、むせてしまい、泣き出しました。 その後15分くらい何しても泣き止まず、抱っこしてもウロウロ歩いても暴れてしまうので布団に置いたら、うつ伏せになり泣きながらモゾモゾとして、しばらくすると寝ました。 泣いている間は目は瞑っていたりうっすら開いていたり、寝ぼけているような感じでした。 その後1時間おきくらいに、同じように泣き出し、15分くらいすると泣き止み寝るというのを3回ほど繰り返しました。夜中は部屋も暗かったので目が開いていたかは分かりませんが、ずりズリと這いつくばって移動したり、座ったりとかなり動きながらパニックを起こしたみたいに泣いていました。 ネットで調べたところ、夜驚症というものが気になりました。発達障害のお子様に多いということで心配です。心当たりとしては、お昼寝2時間とかする所、0分程しか出来なかった事と 足の裏に棘のようなものがあったので座らせて抑えて取ったので、それが怖かったのか(その時は泣いたりしていません。)などがありますが、 先生方、夜泣きでしょうか?夜驚症でしょうか? また、夜驚症の子は発達障害なのでしょうか?
耳鳴りの痛み
左耳の耳鳴りがずっとしています。 高めの音で、突発的な耳鳴りよりは小さい音ですが意識すると常に音が鳴っています。ただ何かに集中していると気づかない程度の音です。 これが耳鳴りだと認識したのが数日前なので、いつから鳴っているか正確には分からないです。 先日、若干頭がフラフラしていたのもあり、耳鼻科に行き聴力検査、めまいの検査等をしましたが異常はないとのことでした。 一旦耳鳴りとめまいの薬をいただいたのですが、効き目は今のところありません。 たまにぴりっと片耳だけ痛みが出るのですが、何か病気の可能性はあるのでしょうか。 また、静かにしているとずっと耳鳴りが聞こえていて、高音が響く感じで、耳の奥に小さい痛み(違和感)が常にある状態です。
昨日朝より続く嘔吐、頭痛、めまい、寒気
昨日、朝目が覚めてから横になっていても視界がぐるぐる回るような感覚があり、胃液を10回以上嘔吐しました。頭痛と寒気があり水さえも口にできない状態でした。今朝になり嘔吐とめまいはおさまりましたが頭痛が続いています。これは風邪か何かなのでしょうか?
車酔いなのか三半規管弱いのか吐き気がくる
車酔いがあります。 運転してれば大丈夫ですが、車に関係なく他人の運転する助手席や後部座席だと目眩や吐き気がきます。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「めまい」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。