概要
良性発作性頭位めまい症(BPPV)とは、特定の頭位をとることによってめまいが誘発される病気のことを指します。
このめまいは長時間続くことはなく、多くは1分以内、長くても数分で完全におさまります。
また、聞こえの悪化や耳鳴りといった症状が起こることもありません。良性発作性頭位めまい症は、めまいが起こる原因としてもっとも多いといわれています。
原因
内耳に存在する“半規管”と“耳石器”と呼ばれる器官は平衡感覚に重要な役割を果たしています。
耳石とは耳の奥にある重力を感知する前庭(耳石器)という場所にある、小さな砂粒のようなカルシウム結晶です。この耳石が外傷など何らかの理由で剥がれ落ち、それが半規管に入り込み動くことで、半規管を刺激してめまいが起きます。耳石が入り込みやすい部位は、主に後半規管と外側半規管です。
耳石がこぼれる明確な原因は不明ですが、更年期以後の女性に多いことから、加齢や女性ホルモンの低下により耳石がはがれやすくなると考えられています。また、外傷や長期の寝たきりも発症の原因となります。
症状
良性発作性頭位めまい症では、特定の頭位を取ることで、めまいが誘発されます。たとえば、起床時にくらくらする、寝返りを打ったときにめまいが生じる、洗濯物を干すために頭を上げるとめまいがするなどです。このめまいは長時間続くことはなく、多くは1分以内、長くても数分で完全におさまります。また、吐き気を伴うことも少なくありません。
難聴や耳鳴りなどを伴わないことが、メニエール病などほかの内耳疾患と異なります。また、発熱、手足の麻痺、感覚障害、視力低下、意識障害を伴うこともありません。
検査・診断
眼振検査
良性発作性頭位めまい症の診断では、目の動きをみる眼振検査が重要です。眼振検査では、フレンツェルの眼鏡、赤外線CCDカメラを用いて、仰向けに寝た状態から頭の位置をかえることにより眼振の方向が変わることを確認します。
ほかの病気との鑑別を目的とした検査
また、ほかの病気との鑑別を目的とした検査も行います。良性発作性頭位めまい症で難聴になることはないため、聴力に変化がないことを確認するために純音聴力検査を行います。聴力に変化がある場合、突発性難聴、メニエール病など別の病気を考慮します。
脳出血など頭蓋内病変に関連してめまいが生じることもあるため、手足の麻痺、感覚障害、意識障害などを伴う場合にはCTやMRIなどの画像検査を行います。
治療
良性発作性頭位めまい症は自然軽快することも多いですが、耳石置換法(めまい体操)という理学療法が有効です。耳石置換法は半規管のどの部位が原因になっているかを確認し、半規管に入った耳石を半規管の外に導きだし、元の耳石器に戻し治癒させる方法です。耳石置換法を行うと治癒が早まります。
また、吐き気などの症状が強いときには症状緩和を目的として抗めまい薬、制吐剤などの薬物治療を行います。ほかにも、半規管遮断術という術式があります。ただし、実際に適応になる方は少なく、1年以上再発を繰り返している、ずっと眼振が止まらないなど日常生活に強い支障をきたしている場合などに検討します。
医師の方へ
良性発作性頭位めまい症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「良性発作性頭位めまい症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「良性発作性頭位めまい症」に関連する記事
関連の医療相談が25件あります
良性発作性頭位めまい症とセカンドオピニオンについて
何年も前から時々目眩を起こしており、5年程前に病院で検査したところ上記の病名と診断されました。今月上旬にも目眩を起こし、病院にかかり3日程で症状が治まりましたが、昨日からまた症状が出てきました。 特に朝起き上がるときにグルグルするような目眩と、それによる吐き気があります。常時、ひどい肩凝りと首の凝りがあり、それのために目眩が起こる場合もあるのでしょうか? インターネットで整骨院でも目眩の症状を診られるとの内容が出てくるのですが、セカンドオピニオンとして、病院ではなく、整骨院に伺うのは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。
耳の圧迫感
嘔吐と胃痛で、救急車で搬送さらた。緊急胃カメラ受けるが異常なし。もともと過敏性腸症候群、逆流性食道炎と言われて治療したことあり、薬を貰ってかえる。動くとフラフラしていたが、ホテルに戻る。 翌日、嘔吐ないものも起きあがるとグラグラして、エレベーター乗ったりすると気持ち悪くなり、ホテル宿泊中、食べれなくなり動けず、病院受診。緊急入院となった。頭位めまい症と言われ、地元で体調悪ければ受診するよう言われ紹介状を貰いました。地元に運転して帰る日に、めまい用の薬を貰いましたが、無理して飲む必要ないとのことで飲んでいません。 入院中は、30度超えると頭がグラグラして、寝たままご飯食べてました。8階の病棟に入院していましたが、エレベーターにのると気持ち悪くて仕方ありませんでした。 退院して、めまいみたいな感じは、ありますが運転は、少しなら可能です。 天気が良いと体調は良いのですが、雨や小雨になると耳の奥で違和感がしたり、音が大きく聞こえるような気がします。圧迫感もします。 良く考えてみると、1月ころより散歩を始めた1日1時間歩くようになり、良く眠れるようになりました。ご飯も3食美味しく食べています。2月の体重が70kgで先月60kgと痩せているので、もしかしたら、めまいの原因かもしれません。 運動して健康体だと思っていましたが、体に負担になっていたのでしょうか。 紹介状があるので、受診を考えていますが、耳鼻科受診で良いのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 また何を先生に伝えたら、わかりやすく説明出来るか教えて貰いたいです。
頭痛、めまい
前からめまいがあったそうなんですが、 その時には、脳の異常も無く三半規管が悪いと分かりましたが、 不整脈もあり、高血圧でもあるので、 ここ最近そのめまいが頻繁になるようになったそうで、座ったときや立ったときや頭を下に向けた時から上に上げたときなどに、めまいがおこるそうです。 どんな症状が見られますでしょうか? どこの受診を受ければいいですか?
朝起きると目が回ります
以前もあったのですが、朝起きると目が回ります。トイレに座ろうとして横に倒れた事もあり不安なのですが、1週間から2週間すると症状がなくなります。 今は1週間目で少し収まりつつありますが、めまいを抑える薬はあるのでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
良性発作性頭位めまい症を得意な領域としている医師